2016年8月23日のブックマーク (19件)

  • リオデジャネイロオリンピック2016 FacebookとInstagramで振り返る話題の出来事 | Metaについて

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    世界で最もソーシャルでインタラクティブなスポーツイベント。
  • Nike. Just Do It. Nike.com (JP)

    ナイキでは、パフォーマンス、ソーシャルメディア、広告を目的としたクッキーの使用にご同意いただけるようお客様にお願いしております。サードパーティーによるソーシャルメディアと広告のクッキーは、お客様にソーシャルメディアの機能やパーソナライズド広告を提供するために使用されます。さらに詳しい情報をご希望の場合、もしくはお客様の設定を変更したい場合は、「詳細を読む」のボタンをクリックするか、ウェブサイト下にある「クッキーの設定」をご覧ください。これらのクッキーやお客様の個人情報の処理についてさらに詳しい情報をご希望の場合は、Nikeのプライバシーとクッキーに関するポリシーをご覧ください。クッキーの使用や関連する個人情報の処理についてご同意いただける場合は、下の「同意する」をクリックしてください。

    Nike. Just Do It. Nike.com (JP)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    東京オリンピック記念シューズ。
  • MEMU EARTH HOTEL【公式】│メムアースホテル│北海道・十勝・大樹町

    明るく柔らかな光をもたらす実験住宅。 Même |設計|隈研吾建築都市設計事務所 |技術支援|東京大学生産技術研究所野城研究室

    MEMU EARTH HOTEL【公式】│メムアースホテル│北海道・十勝・大樹町
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    北海道の自然をありのままに感じる、大自然一体型ホテル。
  • 暇つぶしにひとりでプリクラを撮りに行く「ピンプリ」が流行ってるってホント?|ウートピ

    「若い子」のこと、わかんなくなっちゃった貴女へ ウートピ若者レポート2016  第14回 暇つぶしにひとりでプリクラを撮りに行く「ピンプリ」が流行ってるってホント? プリクラが誕生してから今年で21年。ちょうど今のアラサー世代あたりから、プリクラは女子高生の日課になったのではないでしょうか。筆者も例に漏れず、特に何かを祝うわけでもない、何でもない日に思いつきで「プリ撮り行こうよ!」と友達に声をかけていました。 プリクラを撮る場面といえば、学生なら友人と遊んだ時、社会人になったらお酒が入った時にノリで、という感じだと思います。要するに、今までの常識でいうと、プリクラは誰かと撮るものです。しかし今、若者の間でひとりでプリクラを撮る、いわゆる「ピンプリ」が流行しています。 自撮りの延長線上にある「ピンプリ」 これまでもアイドルや読者モデルがファンへのプレゼントとしてピンプリを撮ることはよくありま

    暇つぶしにひとりでプリクラを撮りに行く「ピンプリ」が流行ってるってホント?|ウートピ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    大事なのはデータで、シールはおまけ。
  • あなたにとって、インターネットって何ですか? / 灯台もと暮らし・チェコ好きさんのオフラインサロンに行ってきました。 - 思考の道場

    気付いたら大分経っちゃったのですが、先日初オフラインサロンに行ってきました。内容よりいつも読んでいるブログを書いてらっしゃる方たち、どんな方なんだろう?って興味をもっていったので、反省したのが、話されている内容についてもっと考えてくればよかったなあということ。 peatix.com テーマは「インターネットとの付き合い方」。その場では上手く言語化できなかったことなど、書けたらいいなあと思います。 そもそも、なぜこのトピックについて考えてこなかったのか。 インターネットは、私にとっては空気や電気のようなものになっているからでしょうか。 今、自分の周りに空気があるなんてわざわざ意識しませんよね?それと同じように、自分にとってインターネットとは何か?というのはそもそも浮かばない問いだったなと。私は93年生まれなので、これは世代的なものもあるかもしれません。 そんなことを言いながら、同世代に比べて

    あなたにとって、インターネットって何ですか? / 灯台もと暮らし・チェコ好きさんのオフラインサロンに行ってきました。 - 思考の道場
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    「本当の自分」なんて、せいぜい一人でいるときに自分は何やってるか、くらいのもの。
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    ■要旨 稿では、若年労働者の雇用形態や年収の状況について、学歴別に詳しく見る中で、特に、「大学卒」や「大学院修了」の非正規雇用者に注目する。 1990年代より大学進学率が上昇し、現在、男女約半数が大学へ進学するが、同時期に非正規雇用者も増え、大学卒の2割、大学院修了の約1割が不意な理由で非正規雇用者として働いている。 平均年収は、性・年代・雇用形態が同じであれば高学歴ほど多い。また、同じ学歴であれば非正規雇用者より正規雇用者の方が年収は多い。年収300万円という区切りで見ると、非正規雇用者の男性は中学卒や高校卒の全ての年代、高専・短大卒の40~44歳まで、大学・大学院卒の25~29歳までは300万円を下回る。 非正規雇用者の男性で大学・大学院卒では、30~34歳以上で年収300万円、40~44歳以上でおおむね400万円を上回るが、同年代の中学卒や高校卒の正規雇用者の男性の年収を下回る。

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    学歴よりも正規雇用者か非正規雇用者かが年収に影響。
  • リモートライフを支えるサービス - 灰色ハイジのテキスト

    婚約をしてからそろそろ10ヶ月ほど経とうとしているが、この夏ようやく2人の籍を作った。 私の婚約エントリーからバトンを繋ぐように結婚については、はまちゃん id:hxmasaki がエントリーを書いた。 籍を作ったその週の終わりには夫であるはまちゃんはサンフランシスコへと帰っていった。つまり新婚生活は早々に遠距離生活となった。 「遠距離恋愛」や「単身赴任」という言葉があまりにもしっくり来ないため、婚約当初から私は「リモートライフ」と呼ぶことにしている。そう呼んでいる為か、いわゆる同居をする新婚生活ではないかもしれないが、これが私たちの新婚生活なのだ、と胸を張って言うことが出来る。 リモートライフにあたって、この10ヶ月の間に2人でいろいろ試してみたことがある。 離れていても同居生活をする apeear.in + Chromecastで常時部屋を繋ぐ まず導入したのは、リモートワークでも導入

    リモートライフを支えるサービス - 灰色ハイジのテキスト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    現代の家族の在り方。
  • 神奈川の方言「横入り」って言う?「割り込み」って言う? : 【2ch】ニュー速クオリティ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    使うな普通に。
  • ssig33.com - 自動運転車が奪うもの

    自動運転が社会に浸透する結果ドライバーが無職になる!!大変!!という話ばかりを見るような気がしますが、事態はもっと深刻なのではないでしょうか。 自動運転タクシーが社会に浸透し、定額乗り放題プランが普通となり、そして車を所有するよりも定額乗り放題を契約するほうが遥かに安いという日は、すぐに来るでしょう。そのようになった日、誰が車を買うだろか、という問題があります。 そのような日、車の需要とは自動運転タクシー会社の消耗分のみになるでしょう。一部超高級車や趣味性の高い車は依然として需要が残るでしょうが、それらの需要では大した雇用を生まないことは分かりきっています。 車の需要が大幅に減少する結果として車一台一台のコストは上昇するでしょうが、いずれにせよ自動車製造業という莫大な雇用がほぼ消滅に追い込まれることは確実なのではないでしょうか。 また住宅の需要という問題もあります。通勤/通学の時間が多少伸

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    (こうした問題について考えるとき、東京に住んでいる人は自分のことはとりあえず忘れてみるのが重要)。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    原価の安さ。
  • 高級ホテル開業ラッシュ!都心舞台に競争激化 訪日外国人がターゲット ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    訪日外国人をターゲットに、日のホテルチェーンが東京都心に高級ホテルを相次いで開業している。西武ホールディングス(HD)は傘下のプリンスホテルで最上級ブランドとなる「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」を開業。星野リゾートは、東京・大手町に日旅館をコンセプトとした「星のや東京」をオープンした。いずれも、2020年の東京五輪・パラリンピックを前に、さらに拡大が見込まれる訪日外国人の取り込みが、狙いの一つだ。 “赤プリ”立地生かす ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町は、“赤プリ”の愛称で親しまれた旧グランドプリンスホテル赤坂の跡地に建設した複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」の30―36階の最上層部分にある。赤坂の立地を最大限に生かし、プリンスホテルの従来のブランドには属さない、さらに上のカテゴリーを設けた。客室数は250室と、プリンスホテルが都内で運営するホテルの中で最も少なく、中心のス

    高級ホテル開業ラッシュ!都心舞台に競争激化 訪日外国人がターゲット ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    世界に進出するためのショールーム。
  • 橋爪大三郎が選ぶ日本と日本人のあり方を考える名著10冊

    混迷の時代を迎えているいま、日と日人のあり方を考えるための思想と文学の名著を10冊、社会学者の橋爪大三郎氏に選んでもらった。 * * * 150年前に始まった日の近代化は、成功もし失敗もした。大東亜戦争のように、自分勝手に行動すれば世界のルールと衝突して、破綻する。日以外の、非西欧文明の国々も、近代化の道を模索して試行錯誤している。 戦後、日アメリカのルールべったりを選択し、安全と経済発展を手に入れた。だがアメリカは地盤沈下し、世界は多元化して不安定となった。日は進むべき方向を見失い、八方ふさがりの閉塞感にとらわれている。 だからこそ日は、新たなビジョンを世界に提供しよう。西欧文明の伝統に属さずとも近代化を担うナショナリズムを育てることができ、多様な文化を失わない国々が共存できる、世界ルールを整える道があることを。 では、そもそも日のナショナリズムの原点はどこにあるのか。

    橋爪大三郎が選ぶ日本と日本人のあり方を考える名著10冊
  • ウルトラマンは助けに来ない――『ウルトラQ』2020年への挑戦/『ウルトラQの精神史』著者、小野俊太郎氏に聞く - SYNODOS

    ウルトラマンは助けに来ない――『ウルトラQ』2020年への挑戦 『ウルトラQの精神史』著者、小野俊太郎氏に聞く 情報 #新刊インタビュー#ウルトラQ#ウルトラQの精神史 日を代表する怪獣番組であり、今でも根強い人気を誇る『ウルトラマン』シリーズ。その起源となった『ウルトラQ』をご存じだろうか。国内初の特撮テレビ番組として制作され、1966年に放送されるや否や、大きな反響を呼び、視聴率30%台の大ヒットを記録。日に怪獣ブームを巻き起こし、のちの『ウルトラマン』シリーズの礎になった。 『ウルトラQ』が放映された1966年とはどのような時代であったのか、また、作品から未来のわれわれに送られたメッセージとは――。放映50周年を記念し、今年出版された『ウルトラQの精神史』でそうした問いに挑んだ著者・小野俊太郎氏にお話を伺った。(聞き手/若林良、構成/山菜々子) ――『ウルトラQ』は『ウルトラマ

    ウルトラマンは助けに来ない――『ウルトラQ』2020年への挑戦/『ウルトラQの精神史』著者、小野俊太郎氏に聞く - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    人類が自分で起こしたことは、人類で解決せざるを得ない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    スマホ向けゲームは配信開始後の運営が極めて重要。
  • テレビが死んだといわれるいま、なぜ「オリンピック中継」は人を惹きつけるのか

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    ネタバレは視聴率を上げる。
  • 安倍マリオが着けているオメガの時計について時計クラスタによる考察【更新】

    ひぞっこ @musicapiccolino 【安倍マリオがオメガな理由】#オリンピック 閉会式ハンドオーバーセレモニーで普段セイコーを愛用する安倍さんがオメガ(コンステレーション)を着けていたのは #Rio2016 #Tokyo2020 ともオメガが公式タイムキーパーだから。 pic.twitter.com/DpgZ30zS67 2016-08-22 14:43:58

    安倍マリオが着けているオメガの時計について時計クラスタによる考察【更新】
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    前回東京五輪開催の1964年製ヴィンテージモデル。
  • 「天皇と戦争」どう考える 加藤典洋さんに聞く:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が退位の意向をにじませるお気持ちを表明したことを受け、「戦後」について考え続けてきた文芸評論家の加藤典洋さんに話を聞いた。 ◇ ――天皇陛下の「お言葉」を、どのようにお聞きになりましたか。 やむにやまれぬ一世一代のコミットメント(関与)だったと思います。昭和天皇は二・二六事件の鎮圧と終戦でのポツダム宣言受諾(降伏決断)という、二つの「聖断」をしたことで戦後も存在感を持ってきました。今回、現天皇が事前告知をして国民に自分の考えを述べたことは玉音放送を彷彿(ほうふつ)とさせますが、この「戦後の玉音放送」で初めて昭和天皇をしのぐ存在感を得たと言えるのではないでしょうか。 これはあくまで私の個人的な感想になりますが、表明には直接的、間接的な理由が考えられます。直接的な理由は、後継ぎ問題など皇室制度の制度疲労への危機感から来る問題提起です。 間接的な理由は、安倍政権の改憲志向への懸念です。自

    「天皇と戦争」どう考える 加藤典洋さんに聞く:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    やむにやまれぬ一世一代のコミットメント。
  • 変わるラブホ、外国人に照準 鏡撤去、ベッドはツインに:朝日新聞デジタル

    ラブホテルを外国人観光客向けホテルにリニューアル。こんな業態転換が増えつつある。ラブホ業界は新たな顧客開拓を狙い、政府はホテル不足解決の打開策ともくろむ。うまくいくのか? さいたま市郊外の埼玉スタジアム近く。畑や民家が点在するエリアに6月、「ホテルウィル浦和」が改装オープンした。全57室、宿泊人数は最大約100人。4階建ての屋上にはピンクと緑の派手なネオン。改装前の「ラブホ感」を色濃く残すたたずまいを見てやってくるカップルが今も後を絶たないが、改装後のターゲットは訪日中国人観光客だ。運営会社グランクールの吉田健社長(48)によると、ラブホ時代の月商のピークは10年前の1600万円。年々落ち込み、最近では600万円と採算ラインぎりぎり。経営立て直しのため、業態転換に踏み切った。吉田社長は「商慣行や文化が違い不安はあったが、中国人観光客に活路を見いだした」と話す。 改装費約1億5千万円は都内の

    変わるラブホ、外国人に照準 鏡撤去、ベッドはツインに:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    「休憩」の客も受け入れて1日の客室回転数を増やして稼ぐ経営モデルの利点を失うことにもつながる。
  • 渋谷の交差点で演技した女子高生は誰? リオ閉会式映像:朝日新聞デジタル

    リオ五輪の閉会式では、2020年東京五輪で活躍が期待される若手アスリートが東京の名所とともに登場する映像も流れた。 渋谷のスクランブル交差点に立ち、制服姿でダイナミックな演技を見せたのは、名古屋経大市邨(いちむら)高2年の土橋ココ選手(16)。昨夏の全国高校総体の体操、今春の全国高校体操競技選抜大会の女子個人総合で優勝したホープだ。 閉会式は自宅のテレビで見た。「できあがった作品は見ていなかったので、すごいとしか思えなかった。いろんな国の方に見てもらって、すごい経験をさせてもらったなと思った」 リオ五輪で、日勢として5…

    渋谷の交差点で演技した女子高生は誰? リオ閉会式映像:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/08/23
    名古屋経大市邨高2年の土橋ココ選手(16)。今春の全国高校体操競技選抜大会の女子個人総合で優勝したホープ。