2016年9月24日のブックマーク (16件)

  • 小豆島カメラ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    一回もやったことないけど。
  • 電通の不正請求は広告業界全体の問題

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/092300445/ ついに起こってしまったかという感じ。 この件については電通に同情する余地はなく、徹底的に膿を洗い出して欲しいと思う。 ただし「広告代理店は不正を働くものだからもっとノルマや監視を厳しくしてコストを下げてやれ」という方向に流れがいくことが個人的には一番怖い。この件は電通の組織的な問題だけではなく、広告業界全体の問題、ひいては企業の広報担当者やメディア関係者含む、広告に携わる全ての組織と人間が関係する問題だと思うから。 知らない人多いと思うけど、電通は日のデジタル広告を扱う代理店の中では最も先進的な取り組みをやっていて規模も大きく、ここ最近M&A含めかなり強引にデジタル化を進めて、テレビ一辺倒の収益体制からの脱却を図ろうとしていた。 誓っていうけどおれは別に電通の回

    電通の不正請求は広告業界全体の問題
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    今は完全に個人が人力で回しているのをいかにして組織的に回していけるようにするかが課題。
  • 電通のネット広告不正請求問題(特に海外報道)に関して - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 出遅れてしまったので、少し角度をかえて取り上げてみたいと思います。 この件、どういう訳か海外メディアから報道され、そもそも日の広告マーケットの不透明性を槍玉に上げているようだ。海外メディアの論調は、電通だけが悪いのではなく「日ってそういう国」、「こういう取引が当たり前の国」というイメージに持っていこうとしている。 こうした中で、米国広告主協会(ANA)が、電通の「Proactive(プロアクティブ:自主的な発表)を歓迎・評価している報道もある。 「米国広告主協会のVP ビル・ダガン氏は、電通が今週、トヨタアカウントのデジタルメディアの取引において「不適切な」請求があった事について「プロアクティブ(自主的に)」報告した事は、好ましい行為だとした。 htt

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    今回のことを契機に、デジタル広告の実施管理が進化していくことを期待したい。
  • 都市と地方のこれからを考える~多様な働き方を実現するために:大和総研【pdf】

    株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 グラントウキョウ ノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2016 年 9 月 23 日 全 60 頁 経済構造分析レポート – No.51– 都市と地方のこれからを考える 多様な働き方を実現するために 経済調査部 シニアエコノミ

  • 六本木に新たなアートの拠点「complex665」がオープンします。 | 青い日記帳 

    小山登美夫ギャラリー、シュウゴアーツ、タカ・イシイギャラリーが六木にオープンする新たな商業施設「complex665」に集結。文化発信地区六木に新アートスポットが誕生します。 六木アートナイト2016の初日である10月21日(金)にオープンします。 「complex665」 住所:〒106-0032 東京都港区六木6丁目5番24号 3F:タカ・イシイギャラリー 2F:小山登美夫ギャラリー 2F:シュウゴアーツ 1F:タカ・イシイギャラリーオフィス、ブロードビーン 延床面積:約943平米(約285坪) 建物内の天井高:3.5m(3F, 2F), 2.5m(1F) 営業時間:火〜土 11:00〜19:00 (シュウゴアーツのみ日曜日も営業 [12:00〜18:00] ) 各ギャラリーのオープニングを飾る展覧会は以下の通りです。 Mika Ninagawa, Light

    六本木に新たなアートの拠点「complex665」がオープンします。 | 青い日記帳 
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    小山登美夫ギャラリー、シュウゴアーツ、タカ・イシイギャラリーが六本木にオープンする新たな商業施設「complex665」に集結。
  • アートと地方の危険な関係〜「アートフェス」はいつまで続くのか?(貞包 英之) @gendai_biz

    林立する地方アートフェスティバル ビエンナーレやトリエンナーレとしばしば呼ばれる数年ごとのアートフェスティバルが、地方や地方都市を舞台として、さかんになっている。 今秋にも、あいちトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭や山形ビエンナーレ、岡山芸術交流、さいたまトリエンナーレなど数多くの開催が予定されている。 絵画や写真が美術館で展示されるだけではなく、野外インスタレーションや住民や観客の参加を求めるパフォーマンス的アートが国内外から地方や地方都市に観客を引き寄せているのである。 こうしたアートフェスティバルに対する筆者の立場をあらかじめ示しておけば、基的には喜ばしいことと思う。 少子高齢化のなかで移動が減少し、経済の沈滞がみられ、モールを除けば新たな出店もまれな地方では、これまで以上にあたらしい出来事が少ない。そのなかでアートという「何でもあり」の余白をもった活動や表現は、地方に外部につながる

    アートと地方の危険な関係〜「アートフェス」はいつまで続くのか?(貞包 英之) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    近いうちにアートフェスが終わったとしても、何らかの美的、または知的なタネを地方に残していくことはできるはず。
  • 【画像】ももクロとかいうメンバーひとりで1万人集めるグループwwwwww : 【2ch】ニュー速クオリティ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    まさに姫。
  • Jポップで哲学することから見える、若者の問い――『Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲』/戸谷洋志 - SYNODOS

    Jポップで哲学することから見える、若者の問い――『Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲』 戸谷洋志 倫理学 文化 #Jポップ#Jポップで考える哲学 講談社文庫から『Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲』を上梓した。このは、Jポップを題材にした哲学書である。しかし、なぜJポップを題材にするのだろうか。また、このはどの点において他の哲学の入門書から一線を画すのだろうか。ここでは、そうしたことについて述べながらも、現代社会のなかで哲学することについて、特に若者が哲学することの意味について、筆者なりの考えを述べたい。(戸谷洋志) 巷では「カジュアル哲学ブーム」という声をよく聴く。硬派な哲学書ではなく平易な入門書、あるいは物語仕立ての哲学読のようなものが好まれている。おそらく、『Jポップで考える哲学』もその一つに数え入れられるのだろう。このでは、2人の登場人物、「先生

    Jポップで哲学することから見える、若者の問い――『Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲』/戸谷洋志 - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    何の役にも立たないが、意味がある。
  • 7年間ほぼ毎日“キセル” あらゆる駅でクレーム

    一番安い切符を購入し、あらゆる駅で降りては駅員にクレームを付けていたということです。 逮捕された下村聖一容疑者(59)は先月、近鉄電車で150円の乗車券を購入し、大阪の「矢田駅」から三重県の「名張駅」まで乗車するなどし、乗り越し運賃1990円を支払わなかった疑いが持たれています。下村容疑者は7年間、ほぼ毎日、不正乗車を繰り返したとみられます。警察の調べに対し、下村容疑者は「やることも金もないが、150円で一日過ごせる。クレームを言うのが楽しかった」と容疑を認めているということです。

    7年間ほぼ毎日“キセル” あらゆる駅でクレーム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    「やることも金もないが、150円で一日過ごせる。クレームを言うのが楽しかった」。
  • かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ

    14歳でインターネットに触れてそろそろ17年になろうとしているのですが、僕がリアル中二病を発症していた1999年は、インターネット最大の匿名掲示板であり、良くも悪くも現在の国内インターネット文化の大きな潮流を作る一端を担った「2ちゃんねる」の開設年でもあります。 「ハッキングから今晩のおかずまで。」をキャッチフレーズに、開設当初こそ素人には近寄りがたいアングラ的な存在感を放っていた2ちゃんねるも、インターネットの浸透とメディアからの扱いが多くなるにつれて利用者を増やし、開設から数年後にはもう多くのネットユーザーにとって当たり前の存在となっていました。2ちゃんねるから発信されたネット文化やネットミームには、すっかり定着して現在も当たり前のように使われているものもあって、日のネット黎明期に残してきた影響の大きさは計り知れません。僕自身もご多分に漏れず数年間は足しげく利用していた時期がありまし

    かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    やはり「SNS疲れ」層に訴えるのがいいのではないかと思います。
  • 「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……

    かつては、「携帯電話でネット(パケット通信)を利用しすぎて、払いきれないほど高額なパケット通信料の請求を受けること」を「パケ死」と呼んでいた。だが最近は、「月の高速データ通信量の上限を超え、通信速度が遅くなること」を「パケ死」と呼ぶ人が増えているようだ。 10年前の「パケ死」とは 「パケ死」という言葉が使われ始めたのは、2000年ごろのようだ。当時、携帯ネットの通信料金は、「1パケット当たり○円」など従量課金制だった。 短いテキストメールの送受信程度の通信量なら、従量制でも請求額はそれほど大きくならなかったが、携帯電話のネット機能が急激に進化し、Webサイトの閲覧や楽曲ダウンロード、“写メ”(写真付きメール)の送受信など大容量データのやりとりが可能になる中で、ユーザーのパケット通信量も激増していった。 03年には、国内で初めてパケット定額制が導入されたが、パケット定額を契約せずに大容量デー

    「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    今は「月の通信量の上限超え」の意味に。
  • 東京ガス 格安スマホに参入へ | NHKニュース

    東京ガスは、格安スマホの事業に参入する方針を固めました。首都圏一円の営業網を活用してことし11月から販売に乗り出し、各社の競争は一段と激しさを増しそうです。 東京ガスは、ガス機器の販売や検針などを委託する首都圏一円のおよそ200の代理店を通じて、店頭や訪問した契約者の自宅などで格安スマホの販売を行います。一方、プラスワンマーケティングはスマートフォンの端末の供給と実際の通信事業を請け負います。 東京ガスはまず、ことし11月に販売を開始し、来年4月からは都市ガスのほか、すでに手がけている家庭向けの電気の販売とのセット割り引きなどの料金メニューの導入も検討していて、格的に格安スマホ事業に乗り出す方針です。 格安スマホ事業をめぐっては、イオン楽天、LINEなど、異業種を含めて220社以上が参入し、すでに競争が激しくなっています。 また、ことし4月に始まった家庭向けの電力小売り自由化に続き、来

    東京ガス 格安スマホに参入へ | NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    格安スマホ事業をめぐっては、イオンや楽天、LINEなど、異業種を含めて220社以上が参入し、すでに競争が激しくなっている。
  • コンビニの支払いでバレてしまう「人としての器量」|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    お客は「いい人、悪い人、普通の人」の3種類 先日、神奈川県厚木市のコンビニでアルバイトの男性店員が客の様子を写真に撮り「帰れ、デブ!」「死ね」などのコメントを添え、SNSに投稿して問題になった。客の免許証までアップしたとも報じられた。 「トンデモない、許しがたい!!」 電話で取材した40代の男性が激しい憤りをぶちまけた。彼はコンビニを数店舗経営している。 「お前のところも大丈夫か? みたいに思われたら売り上げだって、バイト募集にだって影響が出かねない!」 話すうちに怒りが収まったのか、こんな「音」も漏らすのだった。 「バカすぎて話にならないが、犯行理由を聞かれ『接客のストレスがたまっていた』と答えたというその言葉は、ちょっとだけわからないでもない……」 オーナーではあるが、彼は各店舗を回り、バイトたちと一緒にレジ打ちも行い、時間があれば、店員の声に耳を傾けるよう努めているという。彼の話に

    コンビニの支払いでバレてしまう「人としての器量」|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    こう人にはなりたくない。
  • ファストリ、低価格「GU」海外1000店 アジア中心に - 日本経済新聞

    ファーストリテイリングは低価格衣料品店「ジーユー(GU)」をアジアで格展開する。中国などで店舗網を広げるほか、韓国や東南アジアにも出店する。10年後をメドに現在は10店程度の海外店舗を1千店に増やす。ユニクロよりも低価格で流行を意識した商品をそろえるジーユーを強化し、世界展開で先行するスウェーデンのH&M(ヘネス・アンド・マウリッツ)などに対抗する。ファストリの柳井正会長兼社長が「まずユニク

    ファストリ、低価格「GU」海外1000店 アジア中心に - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    H&Mなどに対抗。
  • 千葉)北川フラムさん、総合ディレクター外れる:朝日新聞デジタル

    市原市南部の里山で来年春に開かれる現代アートの芸術祭「いちはらアート×ミックス」で、アートディレクターの北川フラムさん(69)が総合ディレクターから外れることになった。市への取材でわかった。開催規模などをめぐり市側と見解が一致しなかったとみられる。市によると、北川さんは何らかの形で芸術祭には携わるという。 市芸術祭推進課に事務局がある実行委員会が主催。実行委会長の小出譲治市長は、朝日新聞の取材に「北川さんと何度も話し合った結果、総合ディレクターは置かない方針。予定通り開催することに変わりはない」と話した。 芸術祭は、過疎化が進む市南部の里山を舞台にアートを通じて地域活性化を図ろうと、2014年3~5月に初めて開かれた。国内外のアーティスト66組が参加し、市内を走る小湊鉄道の沿線や閉校した小学校などで多彩な現代アートを展開。北川さんが総合ディレクターを務め、アーティストの選定などを行った。

    千葉)北川フラムさん、総合ディレクター外れる:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    開催規模などをめぐり市側と見解が一致しなかったと。
  • 「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が22日、米ハーバード大であった。前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。日人の受賞は10年連続。 ハーバード大の劇場で開かれた授賞式に臨んだ東山教授は、股のぞきを披露しながら「股のぞきをすると、小さく、縮む。覚えて帰ってください。小さく、縮む……」などと研究内容を紹介した。 股のぞきをして景色を見ると、天地が逆さまになり、直立した姿勢で見た時より平らで奥行きが少ない印象を受ける。日三景の一つ京都府の「天橋立」では、「股のぞき」をして景色を楽しむ風習があるなど、日では昔から効果が知られてきた。 実験心理学が専門の東山教授が主に研究を行い、足立教授が統計分析に協

    「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/09/24
    前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える。