2016年10月23日のブックマーク (12件)

  • Vol.96 - 横山健の別に危なくないコラム

    「いしがきミュージックフェスティバル」 9月、Ken Band は今年も盛岡市で開催されている「いしがきミュージックフェスティバル」に参加させてもらった。 このフェスは盛岡城の旧跡である「盛岡城跡公園」で開催されていて、見事に残る石垣がランドマーク的なニュアンスから「いしがきミュージックフェス」の名前で親しまれている。今回で10回目の節目で、Ken Band は7年連続7回目の参加となった。 なんと「フリーフェス」なのである。無料で観れるフェスなのだ。運営の中心となっているのは、盛岡のライブハウス「Club Change」のオーナーである黒沼くん、通称黒ちゃん。彼が行政と一体になって、毎年このフリーフェスを実現させているのだ。 最初に参加した7年前から、このフェスには感じるものがあった。当日になると街のあちこちにステージが置かれ、ライブハウスで演ってるようなバンドだけではなく、高校生バンド

    Vol.96 - 横山健の別に危なくないコラム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    「ハイスタだからやれるんじゃなくて、やるからハイスタなんだよ。」
  • 横山健の別に危なくないコラム | PIZZA OF DEATH RECORDS

    「Indian Burn」 Ken Yokoyama 8枚目のフルアルバム「Indian Burn」を先月リリースした。 8枚目。20曲入りのセルフコンピレーションアルバム「Songs Of The Living Dead」やミニアルバム「Bored? Yeah, Me Too」などもあるので、たくさんの作品を作ってきた感覚はあるが、20年かかって8枚のアルバム。多いのか少ないのか。まぁまず、8枚目のアルバムを出せるほどバンドが長続きしていることに感謝しなければならない。 あることを思いついた。バンドにとって8枚目のアルバムとはどんなようなものなのか、ある仮説を立てて論じてみよう。ボクの仮説は「8枚目のアルバムは、地味なものが多い」。 具体例を出してみると……8枚目のアルバムは NOFX でいえば「Pump Up The Valuum」、Green Day でいえば「21st Centur

    横山健の別に危なくないコラム | PIZZA OF DEATH RECORDS
  • 【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記

    総務省統計局のデータによれば、平成28年10月現在の東京圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の総人口を足し合わせた数)の人口は3592万2000人で、同時期の総人口1億2693万人の28.3%が東京圏に住んでいることになる。 実に日の人口の3割近くが東京圏に集中しているのだ。「地方創生」が叫ばれて久しいが、大胆な施策を打たなければ、もはやこの「東京圏一極集中」の流れは止めることができないという局面にきているといっても過言ではない。 学術的な考察は専門家に任せるとして、「東京圏一極集中」の問題がいかに抗し難く重大な問題なのか、実感として所見を述べさせていただきたい。 1.そもそも一極集中の流れは「悪」なのか 東京生まれ東京育ちの私に言わせれば、政府がいくら「地方創生」を叫んでみたところで、首都圏外からの人口流入は続くし、人口流入にともなってあらゆる需要が増加してヒト・モノ・カネも流れ込んで

    【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    この国のゆくえ。
  • 定時退社を導入するとどうなるか

    定時退社を導入するとどうなるか。私の勤めている会社は1年前から導入したので、どうなるかを書いてみようと思う。(サービス残業・休日出勤・持ち帰り残業も厳禁。定時になると文字通り締め出される。) 1.「余計な仕事」をしなくなる、命令できなくなる。 別に残業できなくなったからといって増員配置される訳ではないので、仕事の量は変わらないし、締め切りも変わらない。だから、皆「余計な仕事」を減らすようになる。 例として、例えば企画を立てるにあたってA案、B案、C案と作っても採用されるのはひとつだけだから、はじめから2つに減らす、あるいは決め打ちでひとつの案しか作らないようになる。 これは上司も同じで、複数案作成することを命令すれば、当然作業時間が2・3倍増えるため、おいそれとそういった命令はできなくなる。 だが、果たしてそれが「余計な仕事」なのか?しかし、制度は待ってくれない。余計な時間の仕事は全て悪な

    定時退社を導入するとどうなるか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    個人的には電話が一番の無駄だと思う。
  • 「草食男子」誕生から10年。名づけ親が語る本来の意味と真実 - ライフ・文化 - ニュース

    モテない女子の言い訳に使われるようになった「草男子が増えた」 「草男子」という言葉が誕生して今年で10年。皆さんは、この言葉に対してどんなイメージを持ちますか? 実は、名づけ親はしっかりとした意味を込めて命名したそう。そこで、改めて今、「草男子」の歴史をひもとく! ■来の「草男子」はポジティブな言葉だった! 2006年10月。『日経ビジネスオンライン』の連載コラム『U35男子マーケティング図鑑』の中で、「草男子」という言葉は誕生した! それから10年…。世に完全定着したこの言葉をつくった深澤真紀氏に、お祝いを兼ねて伺ってみると意外な答えが…!! 「戻れるなら10年前に戻ってあの原稿を破りたい。『草男子』と呼ばれている人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです」 えっ! どういうこと!? 「当時39歳だった私は、バブル世代や団塊世代のオヤジから否定されていた20、30代の男性たちを

    「草食男子」誕生から10年。名づけ親が語る本来の意味と真実 - ライフ・文化 - ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    モテない女子の言い訳。
  • ネット依存になる子ならない子は何が違う?--保護者ができることは

    「うちの子、毎日学校に行かずスマホゲームをしているんです。どうしたらいいでしょうか」 講演に来た保護者に相談を受けることがある。最近目立つのが、過剰なスマホ・ネット利用問題だ。保護者がいる前で女子中高生の娘が延々とLINEを使い、イライラした保護者とぶつかるタイプのLINE依存問題はあちこちで耳にする。それだけでなく、さまざまな理由でネット依存になる子どもは多い。 冒頭の台詞は、あるときの講演に参加された保護者の言葉だ。高校生の彼は、元々は成績が良かったが、保護者とのあつれきと受験へのプレッシャーからスマホゲームにはまって不登校になり、受験も諦めてしまっている状態だ。スマホゲームやネットコンテンツは受け身で楽に快楽が得られるため、逃避行動に使われることがある。 一方、まったくネット依存にならず、ちょうどよい距離感を保って使いこなしている子どももいる。依存になる子とならない子は一体何が違うの

    ネット依存になる子ならない子は何が違う?--保護者ができることは
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    女性がなるSNS依存、男性がなるゲーム依存。
  • Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開

    2013年にFacebookがスウェーデンに建設したデータセンターは、Facebookいわく「世界でもっとも効率的なデータセンター」だとのこと。そのFacebook自慢のデータセンターの内部を、マーク・ザッカーバーグCEOがFacebookページで公開しています。 (9) Mark Zuckerberg - Over the next few months, I'm going to start... https://www.facebook.com/zuck/posts/10103136694875121 巨大なサーバーが整然と並べられた巨大な部屋。これはFacebookのテクノロジーを支えるデータサーバー内の様子です。 サーバーの裏面はこんな感じ。ケーブル類は適宜まとめられていて、乱雑さは見られません。機器の数を減らすことは効率を高めるのにも、故障時のメンテナンス性を高めるのにも効果的

    Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    スタイリッシュ。
  • 音楽ストリーミングはレコード会社の救世主

    ミュージックストリーミングサービスは国際的な観点では明らかに音楽業界にとって救世主となろう。しかし、これを日市場に限定したとき、果たしてどれだけ市場拡大効果が認められるか?少なくとも現在のジリ貧の状況は好転する可能性はあるが、Spotify が席巻する他の国ほどの状況になりうるか、というと課題は大きい。 以前、1日あたりの音楽聴取時間ないしラジオ聴取時間の国際比較データを目にしたことがある。それによると、米国やドイツが200-250分であるのに対し、日はわずか40-70分と、米独と比較して1/4から1/5程度しか音楽に触れていないのだ。欧米で生活した経験がある人なら分かるかもしれないが、かの国には様々なミュージックレビューサイトがあり、職場でも音楽をかけるなどが一般的だったり、生活文化としての音楽が日常生活に密着している。かつて隆盛を誇ったSNSのマイスペースも実態としては音楽SNS

    音楽ストリーミングはレコード会社の救世主
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    時代の流れ。
  • Instagram、ライブ動画配信機能をテスト中か

    【image via tjournal.ru】 ライブ動画機能を一般向けに提供開始しているFacebookだが、Instagramもライブ動画配信機能をテストしているとロシアのニュースサイトが報じている! 先日、InstagramはSnapchatの丸パクリ機能「Stories」を提供開始しているが、ライブ動画配信機能を追加することによってさらに動画関連機能を強化することを目論んでいるようだ。 配信用画面には「Go Insta!」というボタンが用意 情報元によると、これらの機能はAndroid版のInstagramアプリでテストされている模様。Storiesの横に専用のボタンが設置され、その時ライブ配信中の人気動画一覧が表示されるようだ。 また、とあるユーザーは下記のようなライブ配信用画面を発見。「Go Insta!」という大きいボタンをタップすることによってライブ配信を開始することができ

    Instagram、ライブ動画配信機能をテスト中か
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    さらなる動画関連機能の強化を目論む。
  • <カローラ>高齢化に危機感 2、3代目開発責任者が語る (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    50周年を迎えたトヨタ自動車の「カローラ」。安全と安心のブランドとして確固とした地位を確立し、代々乗り継ぐオーナーが多いのが特徴だが、中心年齢の高齢化が進んでおり、世代交代が大きな課題となっている。警鐘を鳴らしているのが、トヨタ自動車顧問で、2、3代目カローラの開発責任者だった佐々木紫郎さん(90)だ。【岡部恵里】 【写真特集】初代はマイカー時代の火付け役に…歴代カローラを写真で振り返る  今年8月5日、千葉市美浜区の幕張メッセで開かれた自動車イベント「オートモビル カウンシル 2016」に歴代カローラ開発責任者の一人として出席した佐々木さんは「(カローラは)乗り継いでいただく方が多く、生産を維持することができた。一方、悩みとして乗り継ぎが多いということは年々、中心年齢が高くなっている」と指摘した。 3代目の開発当時、オーナーの中心年齢は1年間で0.7歳年を取っていることが調査で明らかに

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    一番売れる車が大衆車。
  • 「苦海浄土」の少年、カメラが言葉代わり 胎児性水俣病:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「苦海浄土」の少年、カメラが言葉代わり 胎児性水俣病:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    終わらない水俣病。
  • 台湾が原発全廃へ 福島第一事故受け、25年までに停止:朝日新聞デジタル

    台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決め、行政院(内閣)は、再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案を閣議決定した。太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。東日大震災後の反原発の民意を受けたもので、改正案は近く立法院(国会)で審議に入り、年内の可決を目指す。 世界的にはドイツが2022年までの原発全廃を決めるなど、欧州を中心に脱原発の動きがある。一方、増える電力需要に応えるため中国やインドが原発を増設させており、アジアでは台湾の取り組みは珍しい。 改正案は20日に閣議決定され、6~9年かけて発送電分離も行う。蔡総統は「改正は原発ゼロを進め、電源構成を転換する決意を示すもの」としている。 台湾では原発が発電容量の14・1%(15年)を占め、現在は第一~第三原発で計3基が稼働中。だが、東京電力福島第一原発の事故

    台湾が原発全廃へ 福島第一事故受け、25年までに停止:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/10/23
    太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。