2019年11月26日のブックマーク (5件)

  • 渋谷パルコのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    日曜に渋谷パルコ見に行ってきたんですよ。 WAVEは、「え、これだけ?」と思ってしまうレベル、駄菓子屋以下の床面積で、LPレコードサイズのパッケージに収められたTシャツ数種、パーカー数種、ソックス、トートバッグ、USBメモリ、あとはTシャツの合間に70-80年代の電子音楽系の中古レコードが十数枚。あと店の外壁に「WAVE」のロゴが入った缶コーヒーの自販機。当にそれだけ。 正直、これで儲けるという感じは一切なく、何らかのコンセプトを宣言するための場所、とは思うのですが、じゃあそのコンセプトって何よと問われても正直わからない。はっきり言ってしまえば「何をしたいのかビタイチわからない」。 ユニオンレコードはB1階の堂街の中に何故かあって、それなりの品揃えではありますが、床面積としては新宿のユニオンレコードの1フロアよりも狭いくらい。 岩盤もB1階だし、7階のレストラン街に何故かアパレルの店が

    渋谷パルコのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/11/26
    結局今はそういう時代だということ。
  • ポスト・マローン主催『Posty Fest』レポ。地元のヒーローが帰還 | CINRA

    テキサス州ダラスは、成田空港からフライトで10時間の距離にあるアメリカ南部の都市だ。このダラスを故郷とする24歳のアーティスト、ポスト・マローンは、2019年10月に自身の愛称「ポスティー」を冠した第2回となる音楽フェス『Posty Fest』を開催した。 今年アメリカで最も売れたアルバムと目されている『Hollywood's Bleeding』で正真正銘トップに立った若手ミュージシャンによるローカル主催イベントはいかなるものだったのか。現地レポートをお届けする。 最新鋭でありながら伝統的でもある、「ポスト・マローンらしい街」テキサス州ダラス はじめに、テキサス州ダラスについて紹介したい。世界的にはケネディ大統領が暗殺された地として有名だが、周辺地域を含めると全米5位規模の大都市圏とされる。アジア系の姿は少ないが、黒人の人々は多く、ディクシー・チックスからアッシャーまでさまざまな音楽スター

    ポスト・マローン主催『Posty Fest』レポ。地元のヒーローが帰還 | CINRA
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/11/26
    成功までの速度が速いストリーミング時代、音楽スターとブランドのコラボが相次ぐ2010年代らしいフェス。
  • 「書くこと」から「読むこと」へさかのぼる|宇野常寛

    突然だけれども、今月から「発信できる人になる」をテーマにちょっとしたスクールのようなものをはじめることにした。 これは、端的に述べると「宇野がこれまで身につけてきた〈発信する〉ことについてのノウハウを共有する講座」だ。 情報収集、の読み方、企画づくり、文章のストーリー構成、ライティングとコピーワーク、物書きとしての生き方、他人の才能を活かす編集術……1年位かけてぜんぶ教える講座を考えている。当は来年1月からはじめる予定で準備を進めていたのだけれど、反響が大きいのと僕の方でもテストプレイがしたいので、PLANETS CLUBのメンバー限定で11月、12月とその入り口の基礎講座を試験的に2回開講することにした。 講師は僕一人だ。有名編集者や書き手を連れてきて、ワナビーを騙すようなスクール事業は悪質だと僕は思うので、まずは愚直に僕のスキルを共有することから始めようと思っている。そしてこれはラ

    「書くこと」から「読むこと」へさかのぼる|宇野常寛
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/11/26
    問いを増やすことで世界を豊かにする。
  • 16連休導入で業績急回復 ジャパネットの働き方改革(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    テレビショッピングでおなじみの「ジャパネットたかた」。テレビ画面で印象的だった高田明氏の後を継ぎ、2015年に高田旭人氏がジャパネットホールディングスの社長に就任。働き方の見直しを含む経営改革を実施、一時低迷していた企業業績を伸ばし続けている。高田社長に取り組みについて聞いた。 白河桃子さん(以下敬称略) 「ジャパネットたかた」という社名からパッと浮かぶのは、高い声が印象的だったお父様(前社長の高田明氏)です。そのお父様から社長職を継がれて以来、独自の働き方改革を積極的に推進され、増収増益を更新しているとのこと。特に驚いたのは、「16連休」が取得可能な休暇制度の導入です。かなり思い切った施策だと思うのですが、なぜ社員を休ませようと思うに至ったのですか。 高田旭人社長(以下敬称略) 注目いただき、ありがとうございます。スーパーリフレッシュ休暇制度の導入に関しては、「休ませよう」と発想したとい

    16連休導入で業績急回復 ジャパネットの働き方改革(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2019/11/26
    「昭和のモーレツ」から「楽して成果を上げる」へ。
  • 医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(小林 公夫) @gendai_biz

    「他人が握ったおにぎり」をべられる? センター試験の後継テストとして、2021年から実施される「大学入学共通テスト」の影響もあるのだろうか。医学部一般入試、推薦入試の2次試験で問われる小論文試験や面接試験の内容が、大きく変容しつつある。 ひと言で言うと、従来のように定型的で1つのテーマに絞られた「1行問題」ではなく、実質的で具体的な出題が増えているのだ。いわば、日常で遭遇するさまざまな題材を引用し、考えさせる問題が増えていると言える。これは現在進んでいる大学入試改革の方向性とも合致している。 新たに実施される「大学入学共通テスト」は、その概要で「社会生活や日常生活の中から課題を発見し、解決方法を構想する」場面や「資料やデータなどをもとに考察する場面」などを重視するとしている。 今回は実際に医学部入試で出題された問題をもとに、試験がどう変化するかについて考えてみたい。 上に述べた傾向は、こ

    医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(小林 公夫) @gendai_biz