2023年1月14日のブックマーク (5件)

  • 「サル団子」でホッとなぬくもり 小豆島の自然動物園「お猿の国」:朝日新聞デジタル

    香川県土庄町の小豆島銚子渓自然動物園「お猿の国」で、ニホンザルが体を寄せ合って暖をとる「サル団子」が来園者の目を楽しませている=写真、中塚正春撮影。真冬の風物詩で、風が強く冷え込む時には、木の陰や岩場のくぼみに100匹ほどが集まり、寒さをしのぐ姿が見られる。 大阪府から観光に来た家族連れは、「これがサル知恵やな。寒さが強くなる真冬を、助け合って乗り切ってほしい」と話していた。

    「サル団子」でホッとなぬくもり 小豆島の自然動物園「お猿の国」:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/01/14
    「これがサル知恵やな」。コメント笑
  • 米歌手グウェン・ステファニー、「私は日本人」発言で批判の的に

    ファッションの祭典「METガラ」の会場に到着したグウェン・ステファニー=2022年5月2日、米ニューヨーク市のメトロポリタン美術館/James Devaney/GC Images/Getty Images ミュージックスターのグウェン・ステファニーが、日への親近感について雑誌「アルーア」のインタビューで発言した内容をめぐり批判の的になっている。ステファニーは自身の美容ブランドGXVEを宣伝していた。 10日に公開された記事の中でステファニー(53)は、自身が日から受けた影響について熱心に語り、ジェサ・マリー・カラオール記者を相手に日を訪れた時のことを回想しながら「マイゴッド、私は日人で、そのことを知らなかった」と発言した。 この発言が飛び出したのは、ステファニーが過去のコスメ製品プロジェクト、具体的には2008年の香水コレクション「原宿ラバーズ」について尋ねられたときだった。原宿ラ

    米歌手グウェン・ステファニー、「私は日本人」発言で批判の的に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/01/14
    「このにぎやかで創造的なコミュニティーの一員だと主張しながら、物語の痛みや恐怖を伴う部分を避けられる人をうらやましく思う」。
  • 楽天が10年かけた「地域創生事業」の手応え--デジタル人材育成で自走できる地域に

    2013年に立ち上がった楽天の地域創生事業が、10年間の地道な草の根活動を経て、全国に広がりつつある。「楽天ふるさと納税」をはじめとする楽天の70のサービスと、楽天IDに紐づいた膨大なマーケティングデータを、自治体や地域の事業者、住民らがメリットを享受できる形で、しっかりと活用できるよう地域に伴走している。 地域創生事業を手がける3人のキーパーソン、楽天グループ 地域創生事業 共創事業推進部 ジェネラルマネージャーの塩沢友孝氏、地域創生事業 エリアパートナーシップ推進グループの高橋愛氏、地域創生事業 エバンジェリストグループ マネージャーの小泉洋子氏に、最新の取組内容と直近の成果を聞いた。 楽天「地域創生事業」3つの強み 1997年創業時から「イノベーションを通じて、 人々と社会をエンパワーメントする」を掲げてきた楽天が、地域創生事業を開始したのは2013年。もともとは「インターネット通販

    楽天が10年かけた「地域創生事業」の手応え--デジタル人材育成で自走できる地域に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/01/14
    地域が抱えている課題ごとに適した、楽天70のサービスとデータを掛け合わせていく。
  • ビジネス、ギャルに学べ 景気「うちらがアゲる」 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ビジネス、ギャルに学べ 景気「うちらがアゲる」 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/01/14
    そもそもギャルとは何か。「ギャルはマインド」。「ギャル式ブレスト」1回50万円から。
  • 父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK

    幼い子どもの育児に父親が関わることが多いと思春期になったときに精神状態が不調になるリスクが低くなる傾向があることが、国立成育医療研究センターのグループが大規模な子どもの追跡調査を分析した結果、分かりました。父親が育児に多く関わることが、リスクの予防につながる可能性があるとしています。 分析結果は国立成育医療研究センター社会医学研究部の加藤承彦室長らのグループが精神分野の国際的な科学雑誌に発表しました。 研究グループは2001年に生まれた子どもの成長や生活について長期にわたって調べている国の追跡調査をもとに、およそ1万8500人の子どもがいる世帯について、父親の育児の関わりと思春期での精神状態との関係を分析しました。 その結果、子どもが生後6か月の段階で、父親がおむつを取り替える、入浴させる、遊び相手をするなどといった関わりをいつもするか、ときどきすると答えていた場合、ほとんどないなどと答え

    父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/01/14
    親子関係は思春期の子どものメンタルヘルスに大きく影響する。