ブックマーク / www.nhk.or.jp (339)

  • 大越健介の現代をみる:NHK | コラム | 時間が止まった場所

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/11
    震災から1年7か月。被災地には、時間が止まった場所があり、時間を止めざるを得ない人たちがいる。
  • iPS細胞 受賞の意義  | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    ニュースでもたびたびお伝えしているように、今年のノーベル医学・生理学賞は京都大学の山中伸弥教授たちに与えられることが発表されました。 日人のノーベル賞受賞は19人目。 医学生理学賞は25年前の利根川進さん以来、2人目です。 今夜は予定を変更して、受賞の意義についてお話したいと思います。 研究の発表は世界的な反響を呼び、再生医療の実現に向けて期待が高まってきました。 iPS細胞は培養することで、心臓の細胞や神経細胞など、体中の細胞を作ることができます。 山中さんは5年前の発表以来、世界をリードし、日国内で人のiPS細胞による再生医療を実現させようと、研究を続けています。 発表当初からノーベル賞は確実とみられ、毎年有力候補として名前が挙げられてきました。 そしてついに、今年のノーベル賞受賞ということになりました。 日人の医学生理学賞の受賞は二人目ですが、現在も過去もノーベ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/09
    生物学の常識を根底から覆し、体の細胞を初期化できることを示したのが、二人の研究。
  • くらし☆解説 「回復できるか 魚の消費」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    岩渕)こんにちは。くらし☆解説です。欲の秋を前に、スーパーなどで「もっと魚をべてもらおう」という取り組みが始まっています。合瀬宏毅(おおせひろき)解説委員とともにお伝えします。 岩渕)「魚をもっとべてもらおう」どんな取り組みですか? そうした魚のイメージを払拭し、ファストフードやファストファッションのように手軽に楽しんでもらいたい。 そうした思いを込めて、水産物加工業者やスーパーなどが手軽にべられる「ファストフィッシュ」として普及させようという取り組みを先月から展開している。 岩渕)「ファストフィッシュ」ですか? こちらにある数々の商品がそうですが、どれも手軽にべるということをコンセプトに認定されたものです。レンジで焼き魚が出来るものや、骨なしの魚、一口サイズの魚など様々です。 いくつかべてみましたがなかなか美味しい。 ただ、これを紹介する前になぜ、こうした取り組みが始

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/28
    水産物は日本近海にある豊富な資源。これを食べないなんてもったいない。
  • くらし☆解説 「遠隔地避難 長期化の中で」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    (岩渕キャスター) 東日大震災から1年半あまりが過ぎ、今もふるさとを離れて遠くに避難した人たちが多くいます。どんな思いで暮らしているのでしょうか。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.震災で今も県外で避難生活を送っている人たちはどれくらいいるのでしょうか? Q2.原発事故の影響が大きいのでしょうか? A2.そうです。当初は、原発に近い避難区域の人たちが多かったのですが、去年の秋以降、避難区域に指定されていない地域からも放射線のからだへの影響を心配して自主的に避難する人たちが相次ぎ、今もふるさとを離れて生活している人が多いのです。 Q3.早川さんは、避難生活を送る人たちから聞き取り調査をしてきたそうですね? A3.NHKでは、震災の直後に全国で最も多くの人たちが避難した新潟県で、民間の「311被災者支援研究会」と共同で継続的に聞き取り調査を行ってきました。 新潟県内には、今も山形、東

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/21
    この先への不安。高まる精神的ストレス。絶ちがたいふるさとへの思いと新生活の始まり。
  • くらし☆解説 『石碑は未来に伝える"ハザードマップ"』 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説・岩渕》 東日大震災の被災地では、津波の記憶を後世に伝えることが大切だとして、石碑を使って教訓を伝えようという取り組みが行われています。山﨑解説委員とお伝えします。 どんな取り組みですか? 昔から大きな津波で被害がでた地域では、生き残った人たちが、後の時代に長く教訓を伝えたいという思いが強くあって、各地に石碑が建てられてきました。東日大震災の被災地でも、そうした取り組みが進められているのです。 これは、岩手県釜石市の根浜海岸の松林の中に建てられた御影石の石碑です。高さは2m70㎝、幅と奥行きはともに70㎝で、表面に2011、311と東日大震災が発生した日にちが刻まれています。そして碑文には『ともかく上へ上へ逃げよ。てんでんこに逃げよ。自分を助けよ。この地まで津波が来たこと、そして裏山へ逃げ、多くの人が助かったことを、後世に伝えて欲しい』と刻まれています。 《岩渕》助かった人

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/20
    『100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて』。
  • 時論公論 「サムスン 水ビジネス参入と日本の戦略」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    が高い技術力を誇る水処理のビジネスに韓国最大の企業グループ「サムスングループ」が参入することが明らかになりました。 成長が見込まれる水ビジネスでも、日韓国の、メーカーどうしの競争が激しくなりそうです。 きょうは、サムスングループの水ビジネス参入の背景と日企業への影響、そして日が採るべき戦略について考えます。 一見、何の変哲もない白い紙のように見えますが、表面には肉眼では見えない無数の穴が空いています。 その穴を使って、汚れた水から不純物をこし取り、水をきれいにします。 実験装置を使ってお見せしましょう。 この部分に、膜が束になって詰め込まれています。そこに墨汁を溶かした水を注ぎます。 圧力をかけて膜で、ろ過すると、墨汁の成分がこし取られ、きれいな水が出てきます。 浄水場や工場排水の浄化に使われる、水処理には欠かせない技術です。 現在サムスンが作る膜がどのような性能なの

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/16
    日本は、今回のサムスンの水ビジネスへの参入を、日本の総合力を再構築するチャンスと捉えるべき。
  • 時論公論  「東日本大震災1年半~復興まちづくりは今」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。東日大震災から1年半がたちましたが、被災地の復興まちづくりは思うように進んでいません。多くの市町村が住民の合意づくりに苦労し、復興事業のスタートラインにつくことができていません。事業に着手できたところも用地買収など膨大な作業を抱え、なかなか先が見えないというのが現状です。今夜は被災地の市町村が直面している課題と、どう支援していけばよいのかを考えます。 まず、復興のまちづくりはどこまで進んだのでしょうか。 まちづくり事業は大きくわけてふたつの方法で進められています。 ▼ひとつは集団移転です。津波で被災した海沿いに住んでいた人たちにまとまって高台や内陸に移り住んでもらう事業です。 ▼もうひとつは土地区画整理による現地復興です。防潮堤の整備や土地のかさ上げなどで津波からの安全性を確保して、元々住んでいたところに住宅を再建します。 法律の手続きが

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/13
    最大の課題は「住民合意」。
  • 明日へ つなげよう | NHK東日本大震災プロジェクト

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/09
    震災から1年半たった被災地の「今」。今日午前10時05分~。
  • エピソード - 時論公論

    福井県の敦賀原子力発電所2号機について、再稼働が初めて認められなくなる可能性があり注目されます。今後のエネルギー政策にどう影響するのか、考えます。

    エピソード - 時論公論
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/31
    想定の数字の大きさに振り回されることなく、少しでも被害を減らす努力をする必要がある。
  • 時論公論 「進まぬ鉄道復旧~誰が費用を負担するのか」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 東日大震災で被災して不通になっている宮城県のJR気仙沼線で、きょうからBRTと呼ばれるバスの運行が始まりました。地元は鉄道が復旧するまでの、いわば「つなぎ」の交通手段として受け入れたものですが、この気仙沼線をはじめ被害の大きかったJR東日の3つの路線は、鉄道復旧のメドがまったく立っていません。障害になっているのは莫大な復旧費用で、今夜はその負担の問題を考えます。 (VTR) JR東日がBRTの暫定運行を始めたのは気仙沼線で運休している50キロ余りの区間です。BRTというのは、「バスによる高速輸送」を意味する英語の頭文字をとったもので、一般には専用道路を走るバス路線のことを指します。 気仙沼線のBRTでは便数は多い区間で鉄道のときの2倍に増え、バスがどこを走っているかわかる新しいシステムも導入されました。線路を舗装した専用道路は今はわずかですが、JRは今後全体の6割ま

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/27
    問題を難しくしているのは今回の復旧が特殊なこと。
  • 視点・論点 「読書のすすめ」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    読書普及協会理事長 清水克衛 読書のすすめの清水と申します。読書のすすめという屋号の書店をやり始めてお陰様で17年になります。東京の江戸川区篠崎という町でやり始めました。東京の端っこで、駅からも徒歩10分くらいのところです。この場所で書店なんかやっても無理だと色々な方に言われました。そして、こうも言われました。「江戸川区でなんて読む人いないよ」 このとき屋号を「読書のすすめ」という名前にしようと思いました。当時から読書離れと言われており、の魅力を失っていたのではないかと思います。しかし、1冊のの出会いで人生が大きく変わる。読書とはとても魅力的なものの筈である。そう思っております。 私自身もそのような経験をいくつかしています。 このように読書とは、読まなければならないものではなく、まず読みたいと思うことが大事なのだと思うのです。しかし、どうも読書にたいするイメージが「読まなけれ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/25
    今の子供たちには、カメ的な生き方を教えてあげたい。
  • ここに注目! 『津波避難の「命山」を造る』 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説》 全国の海岸沿いの自治体で、津波の避難場所の見直しが進められていますが、静岡県袋井市では古くから伝わる対策を生かして「命山(いのちやま)」を作る計画を立て、防災関係者から注目されています。山﨑解説委員です。 「命山」というのは変わった名前ですね? 《山﨑》 この写真をみてください。静岡県袋井市にある高さ5mほどの小高い山、「命山」です。江戸時代に高潮対策の避難場所として人工的に造られた山ですが、袋井市は津波の避難場所として見直そうとしています。 《アナ》「命山」は実際にあるんですね? 《山﨑》 今から300年あまり前、江戸時代最大級といわれた台風がこの地方を襲って高潮が発生し、およそ300人が亡くなりました。その後村人たちは、同じような被害をださないようにしようと、人工の小高い山を作って避難場所にしました。今も袋井市には2つの命山が残されています。 《アナ》今度は津波避難

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/25
    津波の避難場所として、人工的に山を作ろうというのは全国的にみても珍しい取り組み。
  • 視点・論点 「"ひろしま"との出会い」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    ノンフィクション作家  梯 久美子 いまから四年前の夏、私は一冊の写真集に出会いました。タイトルは平仮名の「ひろしま」。表紙は、ギャザーをたくさん寄せた、花柄のスカートの写真です。とてもかわいいデザインですが、全体に色がくすんでいて、よく見ると、しみや破れもあります。昭和二〇年八月六日の朝、広島で被爆して亡くなった女の子がはいていたスカートです。 私は、その洋服たちが、とてもお洒落なことに驚きました。水玉模様のブラウスやギンガムチェックのワンピース、ジョーゼットのワンピースまであります。戦時中の女性たちが、こんなに洒落た洋服を着ていたことが、まず驚きでした。 もうひとつの驚きは、写真そのものが美しかったことです。写真はすべてカラーで、水玉模様も花柄も、布地のディティールも、はっきりとわかります。 私はこれまで、おもに戦争に関するノンフィクションを書いてきました。最初に出したは、太平洋

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/23
    あの頃と今とをつなぐ回路は、ほんとうは、私たちのまわりに、まだまだたくさんあるはず。
  • 時論公論 「ロンドン五輪から見えたもの」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    がオリンピックに参加してちょうど100年目にあたる今回のロンドンオリンピックでは、日は史上最多のメダルを獲得し、その戦いぶりは見る人の心を揺さぶり、あらためてスポーツの持つ力を再認識させました。 今夜の時論公論は、今回の日選手たちのメダルから見えたものを考えてみたいと思います。 今回のロンドンオリンピックで日選手が獲得したメダルは、 金7個、銀14個、銅17個、合わせて38個で、2004年のアテネ大会を抜いて史上最多となりました。 決勝種目が始まってからは一日も欠かさずメダリストが誕生し、26競技の内半分にあたる13競技でメダリストが誕生したのも過去最多でした。 その大きな特徴は、この種目初めてというメダルが多かったことと、チーム・団体でのメダルが目立った点が挙げられます。 この種目初のメダル獲得は6個に上り、メダル獲得の競技の幅が大きく広がりました。メダリストの年齢の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/17
    メダル獲得数だけみるとスポーツ大国の仲間入りまじかという感じだが、本当にそうなるかどうかは今後の4年間にかかっている。
  • 視点・論点 「アートを通して見るアラブ世界」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    森美術館館長 南條史生 森美術館では、現在、アラビア半島を中心としたアラブ諸国十数カ国のアーティスト34組を紹介する「アラブ・エクスプレス展」を開催しています。今日は、その中からいくつか作品をご紹介し、今日のアラブの社会や文化について考えてみたいと思います。 さて、私個人は 1970年代後半に日文化紹介の仕事で中東地域を訪問・調査したことがあります。 その時、ペトラやパルミラといった多くの遺跡を目の当たりにし、中東地域がいかに豊かな歴史文化をもっているかということを知りました。また、イスラム教の影響が大きく、我々とは違う世界観、歴史観があるのだと言うことも感じました。当時、美術に関しては、アラベスクなどの抽象的な文様やこの地域から発掘された古代の美術品が知られているものの、近代・現代の美術に関しては、注目されているとは言いがたい状況でした。 その後、中東諸国の経済の発展にともない、

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/04
    今アラブの現代美術をみることは、それを生み出したアラブの社会・文化、に目を向けることを意味する。
  • 視点・論点 「評価されるプレゼン能力」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    作家 藤原智美 最近、プレゼンテーションという言葉をよく聞きます。 略してプレゼン、こっちのほうが通りがいいでしょうね、元々はビジネス用語でした。 ある企画があるとか新しい商品ができたとか、そういった場合に担当の、企業の担当者に持ち込んで話を聞いてもらう、提案する、いわば売り込みだったんですね。 驚いたことに最近では小学校の授業でプレゼンを教える、そういうところがあるそうなんですね。 この背景は、社会の色んな場面でプレゼンということが言われるからなんですね。 その中で最もプレゼンが重視されるのが就職活動、就活です。就活では面接がありますね、それも単に面接官に聞かれたことをキチっと答えればいいっていうだけではなくて、自分のPRを含めながら工夫して、プレゼン能力を使ってやると。 また、グループディスカッションなんていうのがあります。 これも数人がこう集まってやるんですけど、討議する

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/28
    プレゼンというのは、ある一定の条件、枠組みの中で発揮される部分的な技術。技術だから、磨くことができる。
  • 大越健介の現代をみる:NHK | コラム | オスプレイという横波

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/26
    オスプレイを抱える基地周辺の住民たちは、アメリカ軍もさることながら、自分たちを守ってくれるはずの日本政府を見ている。
  • 時論公論 「脱 "健康格差社会"」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【前説】 「健康でありたい」。そのためにはどうすればいいのでしょうか。政府は今月告示した向こう10年間の健康政策の目標の柱に、初めて「健康格差の縮小」を掲げ、取り組みに乗り出すことを決めました。健康なくらしを広げていくために今、何が必要なのか、今夜は考えます。 向こう10年間、国民の健康を増進するためにどんな取り組みをしていくのか。政府はその基方針を定めた「健康日21」を告示しました。 注目されるのは、健康を増進するために、生活習慣の改善や、生活習慣病の予防など、これまでのように個人を対象にした政策と合わせて、社会環境を整えることで、健康格差を縮小させる、つまり、社会のあり方にも目を向けた政策に車の両輪として取り組む方針を初めて掲げたことです。 この背景には、この10年から20年の社会・経済状況の変化があります。所得の低い人が増え、一人暮らしの人が急増するなど、家族のありようも変わり

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/24
    “希望格差”が健康格差に。
  • 視点・論点  「合意形成型政治の可能性 ~スウェーデンの経験~」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    早稲田大学教授  岡澤憲芙 今日は政党政治における合意形成の構造についてお話します。 今、日では消費税10%が議論の中心。紆余曲折を経て、ようやく三党合意を基礎に話がまとまりそうな感じです。スウェーデンが10%に引き上げたのは1967年。 実に45年前の出来事です。1960年に4.2%で間接税を導入し、1990年に25%に引き上げた国から見ると日はのんびり。合意形成に時間がかかる国かもしれません。 少子・高齢化の進展は政党対立軸としての6、3、4の重要性を強めるでしょう。 今日は合意形成政治の定着した国として定評のあるスウェーデンを例にお話しましょう。 スウェーデンは、労使間連帯・国際的連帯・男女間連帯・地域間連帯・世代間連帯を基礎に合意形成政治の可能性を示すモデルの一つかもしれません。 「開け開け、もっと開け」 とにかく税金は高い。名にし負う高負担社会である。間接税2

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/20
    労使間連帯・国際的連帯・男女間連帯・地域間連帯・世代間連帯を基礎に合意形成政治の可能性を示す。
  • エピソード - 視点・論点

    海の環境が大きく変わる中、漁業が大きく変貌しています。安定して魚介類を供給するため、安価に陸上養殖ができる「好適環境水」という技術の可能性について考えます。

    エピソード - 視点・論点
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/18
    恋愛、仕事、そして心の健康。 この3つは10年前の若者にも50年前の若者にもあった悩み。