ブックマーク / bunshun.jp (136)

  • 小島秀夫が観た『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | 文春オンライン

    『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』というタイトルは、アーサー・ケストラーの評論『The Ghost in the Machine(機械の中の幽霊)』にインスピレーションを受けていることは、よく知られている。 ケストラーの「機械の中の幽霊」という概念は、デカルト流の心身二元論−−人間は、自由意志をもつ心と、機械的動作を行う身体とが独立して存在し、それぞれが相互作用するものという人間観−−を批判したものだ。我々には実体をもった心などないし、心身を明確に二分することもできない。人間とは身体(機械)の中に住む幽霊(心)なのだ、というのが「機械の中の幽霊」という概念だ。

    小島秀夫が観た『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/08/07
    2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    場に応じて浮く/浮かないのスイッチング、複数のノリの行き来をできるようになること。
  • あなたの言う「フェイクニュース」は、「オルトファクト」の間違いかもしれない | 文春オンライン

    「フェイクニュース」という言葉は、いまでは敵対する相手へのレッテル張りのツールになりつつあるようだ。 フェイクニュースは、日語で言えば要するに「デマ」「偽記事」である。虚偽の記事であることが明確に証明でき、それに多くの人々が同意できるのであれば、「それは虚偽です」と指摘するだけで済む。こういうケースの典型は、昨年のDeNAキュレーションメディア事件だ。 DeNAが運営する医療メディア「ウェルク」は、たとえばこんな記事を書いていた。「肩こりがひどいのは病気が原因?」という見出しで、「肩の痛みや肩こりなどは、例えば動物霊などがエネルギーを搾取するために憑いた場合など、霊的なトラブルを抱えた方に起こりやすい」。これが虚偽であることを否定する人はあんまりいないだろう。だからウェルクは閉鎖され、DeNAの幹部が謝罪する事態になった。 ところがいま蔓延しているのは、社会の大多数が同意できるような明白

    あなたの言う「フェイクニュース」は、「オルトファクト」の間違いかもしれない | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/18
    たいへんな時代がやってきたものである。
  • 炎上から炎上を生む「北条かや」さんというコンテンツの本質 | 文春オンライン

    人より変わっていると思われたい。このSNS華やかなりし昨今、それは誰しもが抱く甘く危険な欲望です。次から次へと流れていく情報に独自のスパイスを加えてオピニオン的なものを仕立て上げ、自らがコンテンツになったら勝ち……インターネットはそんな戦いをずっと繰り広げている気がします。巷では承認欲求なんて言われますけど、そんな簡単なものではない。「私はこういうことを言うべき」「こういう姿を求められている」と病的に思い込み、なるべく広くご期待に沿おうとしてしまう。そしていつしか周りから求められている姿こそが、自分のあるべき形なのだと信じ込む。これがヒトのコンテンツ化なんだと思います。 軽やかな反射で言葉を選ぶ北条さん さて、先日こんな記事を目にしました。ライターである北条かや氏がプロインタビュアーの吉田豪氏にインタビュー(デイリーニュースオンライン「吉田豪インタビュー企画」6月30日~7月2日公開)を受

    炎上から炎上を生む「北条かや」さんというコンテンツの本質 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/17
    ライターの、成れの果て。
  • Soup Stock Tokyoが「エキナカ」で成功した理由 | 文春オンライン

    たくさんの人の行き交うターミナル駅の片隅に、小さく佇むスープのお店。忙しい仕事の合間に、通勤の合間に、ほっと一息スープで落ち着く。そんな空間を提供してくれているのが、首都圏の駅を中心に約60店舗を展開する「Soup Stock Tokyo」(以下スープストック)。 かつて、エキナカ飲店と言えば、オジサンたちが蕎麦を啜る立ちいそば店くらいしかなかったが、スープストックの登場はそんなエキナカのイメージを大きく変えた。駅を中心に展開してきたスープストックの狙いは何だったのか。そしてこれからの“エキナカビジネス”のアイデアとは。 スープストック等を展開する株式会社スマイルズの遠山正道社長に、2回にわたってインタビューを行った。1回目は、スープストックと駅の出会いについて……。 ――そもそもの話で恐縮ですが、どのようなきっかけで駅への出店をはじめられたのでしょうか? 遠山 スープストックの1号店

    Soup Stock Tokyoが「エキナカ」で成功した理由 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/27
    日本人は温かいもの好き。
  • B級グルメとゆるキャラばかりの「地方創生」に欠けているもの | 文春オンライン

    最近、あれだけ喧伝された「地方創生」の言葉をメディアで見かけることが少なくなった。鳴り物入りで始まったはずの「地方創生担当大臣」も、安倍首相のライバルと目される石破茂氏がその職を退いたあとは、正直「なにをやっているのかわからない」というのが国民からみた素直な感情だろう。 安倍内閣の国民受けを狙ったスローガンは、今や「地方創生」から「一億総活躍社会」へ、さらに「働き方改革」へと、の目のようにくるくると移り変わっている。そんな中で、地方の在り方を根から議論していこうという気概は、残念ながら今の政府からはあまり感じられない。 ネットで何でも手に入る時代、東京からわざわざ行く価値が感じられない 私も、仕事で地方に赴くことが多いが、どこの都市や地域に行ってもB級グルメとゆるキャラばかりというのが実態だ。 B級グルメもゆるキャラも、地元の人々を集めるといった意味では有効な策かもしれないが、仕事で来

    B級グルメとゆるキャラばかりの「地方創生」に欠けているもの | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/05/31
    地方に今、残っている人の多くが、「もうこのままでいい、ほっといてくれ」という感情で地方創生を眺めている。
  • 50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン

    かねてから仕事でお世話になっていた大学の先輩が、急に退職と独立の連絡を入れてきて、なぜ急に? と思ったら役職定年だというのですよ。それまで長く勤め上げた会社を離れるのは忍びないのだろうと思っていたところ、サバサバした雰囲気で嘱託やヒラ社員での再雇用を断ったとのこと。そうですか。でも、彼みたいな現場も業界の流れも知り尽くした人が会社を去るというのは、人にとっても組織にとっても痛いんじゃないかと感じます。 もちろん、世の中にはどうしようもない50代というのもいて、会社の看板で仕事して、部下引き連れて飲みいして飲みニケーションだと勢いづいていた人たちが、その会社がおかしくなったり、肩叩かれたりして会社を去ってみると、汐の引くように人垣がなくなったりするのですよ。友人が新しくビジネスを始めたというのでそのシェアオフィスやレンタルオフィスに足を向けてみると、どこにも就職できなかった人たちが昔の勤

    50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/05/18
    「右肩下がり」という下り坂に見合った立ち居振る舞いができるかどうか。
  • 中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン

    エッセイを書くのは平気なのに、SNSに書き込むのはなぜ恥ずかしいのかーー。『オール讀物』5月号より酒井順子さんの人気連載「センス・オブ・シェイムー恥の感覚ー」を転載します。 ◆◆◆ 近年、人々の“恥の感覚“を激変させたものといえば、それは他でもないインターネット。特にSNSというシステムに多くの人が接するようになってから、恥の感覚は激変期を迎えたのではないでしょうか。 それは、恥の感覚が「変わった」と言うよりも、「掘り起こされた」と言った方がいいのかもしれません。SNSによって、「実はあの人とこんなに恥の感覚が合わなかったとは」とか、「実は私ってこんなに恥ずかしがりやだったのか」といった発見があった人が多いのではないか。 イラストレーション・唐仁原多里 私が初めてフェイスブックに参加したのは、日においてフェイスブックがそれほどメジャーではない頃でした。海外に住む友達から、よくわからないけ

    中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/05/14
    日本人の強固な恥の感覚は、SNSという黒船をもってしても破壊することはできなかったのだ、と。
  • オタクがオタクでなくなるとき | 文春オンライン

    ネットの時代になって、そういう希少な趣味でも同好の士を見つけることが簡単になったこともあり、国内や海外の情報サイトを漁って最新のゲーム事情、新たなゲームトレンドを追いかけたり、逆にボードゲームの過去の名作がオンラインサポートされるようになったと言われたら、海外の大学の面々と何週間もかけて「ディプロマシー」という古い古いゲームでネット対戦したりするのです。 子供のころは時間がたくさんあって、使い切れないほどの時間と足りない小遣いの間で創意工夫しながら好きを極めてきました。好きでやっているから、熱中しているあいだはどれだけ無茶苦茶をやっても疲れない無敵の自分を経験します。他人から見れば物好きでしかないのだけれど、自分にとってはそれが価値だし、やり遂げなければならないと決めた以上は「信長の野望」が描き出す戦国の世界を飛騨・姉小路家で統一したり、「シヴィライゼーション」はエジプトで遺産という遺産を

    オタクがオタクでなくなるとき | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/05/12
    我が人生に悔いなし。
  • 自分とは、他者によって構築されたものである――気鋭の哲学者・千葉雅也による本格的勉強論・最終回 | 文春オンライン

    気鋭の哲学者による格的勉強論4より続く なぜ人は勉強するのか? 勉強嫌いな人が勉強に取り組むにはどうすべきなのか? 思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した『勉強の哲学 来たるべきバカのために』が、ジャンルを超えて異例の売れ行きを示している。近寄りがたい「哲学」で、難しそうな「勉強」を解いた先に広がる世界とは? 書の読みどころを5日間連続で特別公開します。 ◆◆◆ 不満や苦しみがあっても、そこから抜け出そうと何かを始めるのは難しいことです。 一度できあがった生活習慣は、ひじょうにしぶとい。根的な心理として、可能なかぎり何でも「痛(いた)気持ちいい」ものとしてマゾヒズム的に耐えてしまおうとする傾向がある。極端には、ここでこうして生きているのは自分の運命だ、と捉えて耐え忍んでしまうかもしれない。 生(せい)とは、他者と関わることです。純粋にたった一人の状態は

    自分とは、他者によって構築されたものである――気鋭の哲学者・千葉雅也による本格的勉強論・最終回 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/05/07
    言語を通して、私たちは、他者に乗っ取られている。
  • 「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争はそろそろやめにしよう | 文春オンライン

    賃貸住宅に住んで家賃を払い続けるくらいならば、同じくらいのお金を払って住宅を「所有」したほうが良い。いつのころからこんな議論が日人の間で交わされるようになったのだろうか。 戦前は都市部の人間はほとんどが借家暮らしだった 戦後、日は高度成長の波に乗って経済大国への道をひた走ることになるが、躍進を支えたのが地方から東京、大阪、名古屋の三大都市圏に流入してきた大量の若者だった。地方出身の彼ら彼女らは、都市部の学校を出て就職し、家庭を築き、そのまま親が住む地方に戻ることがなかった。彼らが都市部で家を持とうとしたのは、地方では「家を持つことがあたりまえだった」からである。実は戦前は、都市部の人間はほとんどが借家暮らしで、家を持つという発想はそもそも希薄だったのだ。 つまり、地方の常識が、東京などの大都市での持家の需要を大幅に高めたのである。 一つのエリアに大量の人々が押し寄せて家を求めたことから

    「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争はそろそろやめにしよう | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/04/19
    家なんて生活するためのコスト。
  • お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン

    親族の介護を手伝っていると、引退した団塊の世代のグループと頻繁にお会いして話すケースが多いのですが、彼らの口から若い人を褒める言葉を聞くことはあまりありません。だいたいが、いまのサービスはなってないとか、若い人はだらしないなどという愚痴か、自分たちが高齢者であるという理由でいかに大事にされていないかという話を繰り返しされるわけですよ。 実際には、私は息子として老いた母や自力で生活のできない親族を血縁の人間として介護しているわけで、文句を言っている高齢者のかなりの割合は息子夫婦も近寄らないような天涯孤独の老人ばっかりだったりします。そういう愚痴を現役時代からずっと垂れ流して精神論で人様を批判していたらそりゃあ親族だって近寄らないだろうと思うわけですが、こちらも車椅子を押したり老人同士の会話に入るときは暇なので、そういうお年寄りの「ご高説拝聴」となるわけですけれども、コンビニでいらっしゃいませ

    お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/03/24
    次の世代がより暮らしやすい世の中にするために。
  • 左派朝日新聞vs極右幼稚園 | 文春オンライン

    米・トランプ大統領とのゴルフ外交に挑み成功裏に終えた安倍晋三首相、その会談のツカミにこんな話をしたと伝えられています。 安倍「あなたはニューヨーク・タイムズ(NYT)に徹底的にたたかれた。私もNYTと提携している朝日新聞に徹底的にたたかれた。だが、私は勝った」 トランプ「おう、私も勝った!」 そ、そうですね……。 まあ、両者がメディアから叩かれている内容は違うような気もしますが……。権力者を監視し批判するのがメディアの役割であるとはいえ、何かしようとすると必ずいちゃもんをつけてくるマスコミが陶しいという気持ちを持ちやすいのは分かります。 右まっしぐらな学校法人「森友学園」と焦げ臭い土地 で、先日は「教育勅語の活用」など、いろんな意味で右まっしぐらな学校法人「森友学園」に対し、財務省の近畿財務局が格安の値段で国有地を払い下げていたことが、朝日新聞の報道で改めて表沙汰になりました。もちろん、

    左派朝日新聞vs極右幼稚園 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/02/24
    ああ、これが戦後日本の正しい権力闘争の姿だよなあ。
  • まだUber、Airbnbを使ってないの? | 文春オンライン

    コペンハーゲンからケープタウンまでUber三昧 数年前から海外で正規のタクシーに乗ることが劇的に減り、もっぱらUber(ウーバー)を使うようになりました。過去数年ではニューヨーク、サンフランシスコ、シンガポール、シドニー、さらにはコペンハーゲン、イスタンブール、ケープタウンなどでフル活用。私の周りでは「何をいまさら?」というくらい浸透していますが、読者の皆さんの中には未体験の方もいらっしゃると思うので、ご紹介させてください。 Uberが従来のタクシーよりも優れている理由はいくつもあります。(1)迎車料金不要ですぐにお迎え、(2)行き先をスマホで事前に入力すればGoogle Mapsで走行ルートと料金明細が表示されるので遠回りやぼったくりの心配がない、(3)事前にクレジットカードを登録してあるので下車時に支払い不要、(4)利用者による運転手の評価が表示されるのでサービスが良い、(5)正規のタ

    まだUber、Airbnbを使ってないの? | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/02/22
    新しい働き方を可能にしたプラットフォームであることがその本質。
  • 『VERY』モデル 滝沢眞規子さんの華麗すぎるインスタテクニック | 文春オンライン

    みなさんは『VERY』という女性誌をご存知でしょうか。 経済的基盤のしっかりしたご家庭で、子どもの教育や日々の暮らしに時間とカネをかけつつ、女性としての魅力も維持しようと奮闘するたちの会報誌……それが『VERY』。 世間ではその層の女性たちを『VERY』などと呼び、その勝ちっぷりにやんや言うのが一種トレンドのようになっています。中には元々実家が太い方もいらっしゃるのでしょうが、やはり『VERY』のイメージは成り上がり。心に「いつかやつらの足元にビッグマネー叩きつけてやる!!」という浜省魂を持った女たちだと勝手に推測しております。 マネーのある人がそれを使う。それこそが資主義の原理です。お金持ちは庶民にはマネできない暮らしっぷりをガンガンアピールしてくれよと思うのですが、昨今ではカネ持ってんのにつつましい生活をしているほうがウケがいいようで、こりゃアダム・スミスのパイセンも草葉の陰で

    『VERY』モデル 滝沢眞規子さんの華麗すぎるインスタテクニック | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/02/09
    現代的自意識モンスター。
  • 経済だけではない! 日本人の平均身長も伸び悩みの時代?(THIS WEEK 健康) - 週刊文春 - 文春.jp

    二月復興庁発足で閣僚一人増 候補は皆が同情したあの議員(週刊文春2012年2月2日号「THIS WEEK 政治」) 実はピンチ!? 佐々木希に立ちふさがる“三つの壁”とは?(週刊文春2012年2月2日号「THIS WEEK 芸能」) 経済だけではない! 日人の平均身長も伸び悩みの時代?(週刊文春2012年2月2日号「THIS WEEK 健康」) 福寿草(週刊文春2012年2月2日号「和田誠の“表紙はうたう”」) 誰が岡田副総理案を漏らした? お騒がせ側近の手塚首相補佐官(週刊文春2012年1月26日号「THIS WEEK 政治」) 日一不幸が似合う「木村多江」がCMランキング急上昇(週刊文春2012年1月26日号「THIS WEEK 芸能」) 正月太りのお父さんに朗報!? 大人気の「腹筋お助けマシン」(週刊文春2012年1月26日号「THIS WEEK 健康」) 鶴の声(週刊文春201

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/28
    17歳男子の身長が平成13年度の170.9cmから平成22,3年度は170.7cmへ。睡眠時間の短縮が影響か。