2017年7月19日のブックマーク (11件)

  • 欅坂46 『月曜日の朝、スカートを切られた』

    欅坂46 1st Album「真っ白なものは汚したくなる」2017.7.19 RELEASE!! 「月曜日の朝、スカートを切られた」のミュージックビデオを公開! -商品形態- ■初回仕様限定盤TYPE-A(2CD+DVD) SRCL-9482~9484 / ¥4,611+tax ■初回仕様限定盤TYPE-B(2CD+DVD) SRCL-9485~9487 / ¥3,981+tax ■通常盤(CD Only) SRCL-9488 / ¥2,500+tax http://www.keyakizaka46.com/

    欅坂46 『月曜日の朝、スカートを切られた』
  • 「こども20年変化」調査結果 続報を発表

    博報堂生活総合研究所は1997年から10年毎に、小学4年生から中学2年生の子どもたちを対象に、ほぼ同じ質問内容のアンケート調査を続けてきました(1997年・2007年・2017年の3時点で実施)。 今回は、6月に発表した調査結果の「続報」をご報告します。 【調査概要】 ◆調査手法:訪問留置自記入法 ◆調査対象:小学4年生〜中学2年生の男女 ◆調査時期:2017年2月15日~3月21日 ◆調査地域:首都40Km圏 ◆調査人数:首都圏800人 (1997年・2007年の調査概要はリリースPDF P.7参照) 【1997年 → 2017年:「こども20年変化」のポイント(続報)】 【旅行海外意識】 家族旅行で行きたいのは、海外より国内 - 家族旅行で行きたい場所[日]:97年 41.3% → 17年 60.0% (+18.7pt) ※過去最高 - 家族旅行で行きたい場所[外国]:97年 44

    「こども20年変化」調査結果 続報を発表
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    テレビの信頼度が上昇、ネットは低下。
  • 豊かな島よみがえれ 産業廃棄物とたたかった豊島の42年展 | 廃棄物対策豊島住民会議

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    7月22日からサンポートホール高松にて開催。
  • 駅のホーム、水飲み場は必要? 進む撤去、設置の動きも:朝日新聞デジタル

    駅のホームの水飲み場が、急速に姿を消している。飲み物の自動販売機の普及による利用低迷やいたずら防止などのためだ。ただ、地域によって撤去への関心はまちまち。新たに設置する動きもある。 日将棋連盟の拠点・将棋会館の近くにあるJR千駄ケ谷駅(東京都渋谷区)。ホームの中ほどに、将棋の「王将」の巨大な駒の飾られた水道がある。同連盟が1980年に寄贈したもので、公園によくある、上向きに水の出る蛇口がついている。 晴れた日の昼に1時間、利用状況を観察した。汗ばむ陽気。高齢の男性がうがいをし、肩からカメラを下げたアジア系の男女がふざけて水を出したが、飲んだ人はいなかった。ホームにいた会社員男性(34)は、「のどが渇いたら自販機で買う。ホームの水道は汚そう。飲むのは抵抗がありますねえ」。 駅の助役は「普通の上水道なので、安全性に問題はない。飲む人もいます」と話す。だが、JR東は着々と水飲み場を撤去している

    駅のホーム、水飲み場は必要? 進む撤去、設置の動きも:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    飲むのは抵抗がありますねえ。
  • 都市から地元住民が消える、バルセロナが鳴らす警鐘

    スペイン・バルセロナの旧市街、ゴシック地区で、電動立ち乗り二輪車のセグウェイで観光客が通り過ぎるのを待つ松葉づえの男性(2017年2月17日撮影)。(c)AFP/PAU BARRENA 【7月16日 AFP】スペイン・カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)の美しい旧市街、ゴシック地区(Gothic Quarter)。路上で遊ぶ子どもたちの姿や昔ながらのバルなど──ここを歩くと、マヌエル・モウレロ(Manuel Mourelo)さんには、今は「みんな、なくなってしまった」昔の記憶がよみがえる。 狭く曲がった路地を埋め尽くしているのは、自転車や電動立ち乗り二輪車のセグウェイ(Segway)に乗ったガイド付きツアーの観光客たちだ。地元の人々は歴史が詰まった建物をホテルや観光客向けの賃貸業者に明け渡し、出て行ってしまった。 北西部ガリシア(Galicia)出

    都市から地元住民が消える、バルセロナが鳴らす警鐘
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    都市は娯楽と消費の塊、いわば観光版ファストフードになっていく。
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    場に応じて浮く/浮かないのスイッチング、複数のノリの行き来をできるようになること。
  • グラフで見る世界の出版の現況と予想 – EBook2.0 Magazine

    英語編集サービスを提供している Global English Editing (GEE)は、グローバルな出版市場の現況から各国別文学地図のようなものまでをユニークなインフォグラフィックで提供している。2016年時点で調査会社が発表した公開情報を組合わせてバランスよくまとめたもので、デジタル化の進展と読書習慣の変化などについて考える手がかりにはなる。 新刊の半分以上はデジタルになる 「読書習慣」は、図書館や新聞の数から学校教育期間、コンピュータの普及などを指数化してランク15位までを表示しているが、フィンランドが第1位、ノルウェーが第2位など北欧が5位までを占め、米国は7位、ドイツ8位、フランス12位、英国は17位といったところ。残念ながら日韓国もない。「1週間当たりの平均読書時間」は、読書好きランキングのようなものかと思うが、ここでのトップは10.7時間のインドで、タイ (9.4時間)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    新刊の半分以上はデジタルになる。
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    ■要旨 日国内では日人人口が減少する一方で外国人の人口と世帯数が急増している。2016年の一年間に日人は全国で▲31万人減少したが、外国人は+15万人増加し、外国人需要は国内不動産市場にとって重要な分野となりつつある。稿では、国内の外国人による不動産需要を考える上での参考となるよう、外国人人口に関する基的項目を全国と主要都市、そして特に東京都区部に関して整理する。 ■目次 1――はじめに 2――外国人人口増加の概況 1|外国人労働者と留学生の増加 2|外国人人口の増加と日人人口の減少 3|男女別・年齢別の外国人人口 4|出身国籍・地域別の外国人人口 5|在留資格別の外国人人口 3――都道府県別・主要都市別にみた外国人人口 1|都道府県別の外国人人口 2|政令指定都市と東京都区部の外国人人口 4――東京都区部の外国人人口 1|全国市区町村別の外国人人口ランキング 2|東京都区部外

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    アジア地域出身者が全体の81.3%。
  • 【調査】フェイスブックの強さ目立つ 東南アジア各国のネット広告市場トレンド

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【調査】フェイスブックの強さ目立つ 東南アジア各国のネット広告市場トレンド
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    東南アジアはソーシャルメディア大国。
  • 【共感】JKのLINEあるあるww【実況】

    みんなどこかは共感できる?JKのLINEあるある! アンケートの結果によると、「すぐに既読をつけずに相手を焦らす、だけど結局開いちゃう!」女子高生は30%を超える結果に。 詳しくはこちら:http://lin.ee/7JgEatY/xssq/youtube スタンプ「私たちの様子」:https://store.line.me/stickershop/product/1030337/ja

    【共感】JKのLINEあるあるww【実況】
  • 特集:分断を乗り越える/荻上チキ責任編集 α-Synodos vol.224 - SYNODOS

    近年、世界中で次々とポピュリズム政党が躍進している。ポピュリズムはなぜ生まれ、私たちに何を教えてくれるのか。民主主義である限り、その存在は避けては通れないものなのか。『ポピュリズムを考える 民主主義への再入門』(NHK出版)の著者である、北海道大学教授の吉田徹氏に伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ◇「敵」と「人々」を創出するポピュリズム ――「ポピュリズムは悪」というイメージがありますが、決まった定義はあるのでしょうか。 定義が時代や学者によって変わるところがポピュリズムの難しいところなんです。それがポピュリズムの分かりにくさに拍車をかけています。ただ、大前提として、ポピュリズムは分析のための概念でも記述するための概念でもなく、政治での侮蔑用語として流通してきたということを踏まえる必要があります。「あいつはポピュリストだ!」と相手を非難するための言葉であって、学術用語ではありません。 つ

    特集:分断を乗り越える/荻上チキ責任編集 α-Synodos vol.224 - SYNODOS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/19
    民主主義が危機にあるからこそポピュリズムが現れてくる。