ブックマーク / hitome.bo (9)

  • びんびんシリーズがセクハラ扱い… ジェネレーションギャップで伝わらなかった言葉

    時代が変われば使われる言葉も変わるもの。とはいえ、かつては時代の真ん中にいたつもりだったのに、気がつけば自分より若い世代と話が通じなくなっているのは寂しいものです。ヒトメボ読者に、ジェネレーションギャップで伝わらなかった言葉について聞きました。 誰もが知っていたCMが…「街中で『桃の天然水』を見かけて『ヒューヒュー!』と言ったら、女子高生のいとこに不思議そうな顔をされた」(28歳女性) かつて、華原朋美さんや浜崎あゆみさんが出演したことで知られる飲料水「桃の天然水」。当時のCMを見たことがない人にとっては、さぞ不思議な光景だと思います。 懐かしのドラマがセクハラ扱い「昔の懐かしいドラマの話になったとき、『教師びんびん物語ってドラマあったよね』と同年代と盛り上がっていたところ、25歳の後輩女子が『セクハラですよ!』と。健全さをアピールしようと、田原俊彦も出てたドラマだと説明したら、『トシちゃ

    びんびんシリーズがセクハラ扱い… ジェネレーションギャップで伝わらなかった言葉
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/03/22
    「街中で『桃の天然水』を見かけて『ヒューヒュー!』と言ったら、女子高生のいとこに不思議そうな顔をされた」(28歳女性)。
  • 「モテ」より「個性」? ショートヘアにする女性の心理とは?

    女性と言えばロングヘアなんて思われていたのも今は昔。最近では、女優さんでもショートヘアにしている人を見かけることからも人気が広まっているのが伺えますよね。一般的に「男性はロングヘアが好き」という定説(?)は女性間でも周知のとおり。それにも関わらず、ショートヘアにする理由とは…? そこで、ショートヘアにしている女性たちに聞き込みを敢行。彼女たちはどんな理由でショートヘアにしているのでしょうか? まずは、小学生以来ずっとショートヘアと話すA子さんから。 *A子さん(23歳・販売員) ショート歴:16年 「私は小学生のときからずっとショートで、大学からはショートボブ一筋です。ショートボブにし続ける理由は、内側を金髪にしたり、刈り上げたりと様々なアレンジができるのを魅力に感じるから。また、モデルさんでもショートヘアをしている女性に『かっこよさ』を感じるので、男性がどう思うかより、これからも自分のや

    「モテ」より「個性」? ショートヘアにする女性の心理とは?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/11
    どうしてもロングにしたいときは、ウィッグをつけている。
  • 下着メーカーに聞く! 日本人女性に最も多いバストサイズは?

    AカップからFカップ、さらにはそれ以上まで……男性も女性もついつい目がいってしまうバストの大きさですが、現在の日人女性は、一体何カップの人口が最も多いのでしょうか? その実態を明らかにするには、下着メーカーに問い合わせてみるしかない! というわけで、トリンプ・インターナショナル・ジャパンPRの岩橋さんにご協力をいただき、各カップの人口比率データを教えてもらいました。最新統計の2011年を見てみると… Aカップ8.0%/Bカップ23.8%/Cカップ26.7%/Dカップ22.0%/Eカップ12.8%/Fカップ4.8%/Gカップ1.9% と、最も多いのはCカップの女性で、次いでBカップ、Dカップ、Eカップ、Aカップ、Fカップ以上…という結果に。正直なところ、Aカップが一割以下という少なさにびっくり! みなさん、あまり貧乳とは縁がないんですね…。ここで、統計データがある1980年から最近までのブ

    下着メーカーに聞く! 日本人女性に最も多いバストサイズは?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/22
    女性は年齢を重ねるにつれて、バストの「大きさ」にこだわるのではなく、もっと別の何かを求めるのかも。
  • いまさら聞けない! 「腐女子」と「オタ女子」の違いとは?

    オタクと言えば男だけの世界! なんて思われていたのも今は昔。「電車男」が大流行し、秋葉原がオタクカルチャーの聖地として認識された頃とときを同じくして、「腐女子」や「オタ女子」なる言葉もしばしば耳にするように。しかし、言葉には聞き覚えがあっても、両者を同じものだと考えている人もまだまだ多いのでは? オタク文化に詳しい二松学舎大学文学部教授の江藤茂博先生にお話を伺いました。 腐女子はオタ女子の中の一要素!「そのように勘違いしている人もいるようですが、違います。『腐女子』とは、マンガ、アニメ、ゲーム小説などで、特に男性同士の性愛の物語=BL(ボーイズラブ)を楽しむ女性の俗称です。そうした物語群の愛好者が、自分たちのことを『腐っている』という意味で使い、やがて広まったとされるのが『腐女子』なのです。 一方『オタ女子』とはマンガ・アニメなどサブカルチャー領域とされるさまざまな文化に対して、歴史的な

    いまさら聞けない! 「腐女子」と「オタ女子」の違いとは?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/11/28
    勉強になりました!
  • 女子の結婚式二次会ファッション。おしゃれな人はどうしてる?

    友人や知人の結婚に伴い、お呼ばれされた二次会パーティー。新郎新婦を祝うために華やかな格好で行きたいけれど、披露宴のようにフォーマルすぎると浮いてしまうし、だからといって普段着で行く訳にもいかず、どんなファッションをしたらいいか悩んでしまいませんか? 男性はスーツやジャケットを着ていけば間違いなし、ということが多いようですが、問題は女性の服装。無難に無地のワンピースを着て行ったら、会場で何人も同じような格好になってしまったり、地味すぎる服装では自分のテンションも上がらなかったり…。そもそも、二次会とはいえマナーも意識しなければなりませんよね? 「二次会は披露宴ほど正式なルールはないものの、やはり『NGな服装』があります。まず、ウエディングでは『白』を着てはいけないのが常識。白は新婦の色なので、ゲストが同じように目立ってはいけません。また、オシャレなダイニングや立パーティーでは、服の素材感に

    女子の結婚式二次会ファッション。おしゃれな人はどうしてる?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/11/26
    ファストファッション。
  • 今年はどうする? 夏フェスに行く派の意見・行かない派の意見

    夏のイベントとして定着しつつある野外フェス。今年すでに行かれた方もいるのでは? さて、こういったイベント自体は数十年前から存在していたものの、近年は熱心な音楽ファン以外にも山ガールやアウトドアブームの影響もあってかレジャー感覚で参加する人も増え大盛況のようです。 とはいえ、その一方で「音楽は好きだけど…」「アウトドアは好きだけど…」という人もいますよね。野外フェスに行く人・行かない人それぞれどんな理由があるのでしょうか? 「ただでさえ暑いのに、わざわざ人混みの多い暑いところに出かけて音楽聴こうと思わない」(神奈川・男性26歳) 「天気に左右されるのがイヤ。晴れたら日焼けしちゃうし、雨の中ずぶ濡れでライブを観るのもテンション下がりそう」(東京・女性27歳) 「一緒に行く人がいない。知り合いがフェスに行った話を聞くとリア充感を感じる」(東京・男性29歳) 「同じアーティストの演奏聴くなら屋内の

    今年はどうする? 夏フェスに行く派の意見・行かない派の意見
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/02
    一緒に行く人がいない。
  • 5年以上付き合ったカップルが別れを決意する3つのタイミング

    長い交際の末に結婚を決意する人もいれば、別れを決意する人もいるもの。ヒトメボ読者に「交際が5年以上続いた経験はありますか?」とアンケート調査したところ、 回答してくれた139人のうち、44人が「ある」と回答。しかし、その中で現在その恋人と別れてしまった人が、33人という結果に。つまり、5年以上付き合った末に別れたカップルが全体の4分の3ということが明らかになりました。 では、長年付き合っているカップルが、別れを決意する瞬間とはどのようなときなのでしょうか? 上記に該当する33人にさらにアンケートを実施し、回答から見えてきた3つの傾向を分析してみました! 「当時の彼女に『いつ親に挨拶してくれるの?』とせがまれたけど、自分に結婚する気がなかったので、挨拶に行かなかった。業を煮やした彼女から別れを切り出された」(京都・男性38歳) 「結婚に対する曖昧な態度。長く付き合えば付き合うほど、相手にとっ

    5年以上付き合ったカップルが別れを決意する3つのタイミング
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/21
    環境が変化したとき。
  • 結婚にベストな年齢は30歳!? 肉体的・経済的観点から男性の「適齢期」を分析!

    ひと昔前と比べて、近年は「晩婚化」が進み30代後半、40代以降で初婚という人も珍しくありません。それでもやっぱり、女性は25歳を過ぎたあたりから「30歳までには結婚したい」など、「結婚適齢期」を意識する人が多いですよね。そもそも女性が適齢期を強く意識するのは、なぜなのでしょうか? 「出産を意識してのことだと思います。女性には、母子ともに健全な体で正常な出産ができる『出産適齢期』におおよその限界があります。35歳を過ぎてからの高齢出産は、卵巣の機能が低下しますので、卵子の質が下がり、母子ともに出産に関するリスクが高くなっていきます。 そのリスクとして、卵子の染色体異常(ダウン症候群など)や妊娠後の流早産、死産などの発症率の高まり、出産後の新生児の先天異常、その他、妊娠中のむくみや、高血圧、尿タンパクなどを引き起こす『妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)』を招きやすくなる症例もあります。 こうした出

    結婚にベストな年齢は30歳!? 肉体的・経済的観点から男性の「適齢期」を分析!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/29
    いつかは子供が欲しいと望むなら、男性も「結婚適齢期」を意識する必要があり、それは20代のうちだと言えそう。
  • 恋人がいないほうが楽しい! 恋愛を「面倒くさい」と感じる社会的背景

    近年増えているという「おひとりさま」たち。特に恋人がいなくても不便ではないし、恋愛するのはメンドクサイなんて感じている人もいるそう。いったいどうしてなのでしょうか? 若者の恋愛事情に詳しい、恋愛作家のアルテイシアさんに教えていただきました。 「恋愛メンドクサイ」の原因って?「『恋愛が面倒くさい』と堂々と言える世の中になった…というのが、原因のひとつとして考えられますね。80年代、90年代はバブルの名残もあり、『恋愛せざるは人にあらず』といった風潮が蔓延していました。そういった恋愛至上主義的な観念が、近年のライフスタイルの広がりによって崩れてきたのです。結果として『恋愛したくない人はしなくてもいい』と考える若者が増えたと考えられます」(アルテイシアさん・以下同) 時代に合わせて価値観が変化したということですね。でも、どうしてそのような価値観が生まれたのでしょうか? 恋人がいないほうが楽しい?

    恋人がいないほうが楽しい! 恋愛を「面倒くさい」と感じる社会的背景
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/07/10
    相手に合わせて生活や行動を変えざるをないことを面倒に感じる人は、そうならない人を探すと良いと思います。
  • 1