2013年2月5日のブックマーク (9件)

  • Minecraftで東京ディズニーランドを再現プロジェクト

    非常に多くの方に協力して頂き、建設を進めているものを途中ですが公開します。少しの間だけでもディズニーランドに行った気になるのはいかがですか?もし…もし…消されても探さないでください。■今までの動画 mylist/37057737第1部(sm15525269) / 第2部(sm16498849) / TDLホテル編(sm16955389)第3部 前編(sm17944091) / 中編(sm17950543) / 後編(sm18019873)/ テクスチャ紹介動画(sm18612290)PV(sm20528798) / ジャングルクルーズ(sm20587739) / 30周年CM再現(sm20789504)■コミュニティco1427952■Twitterhttp://twitter.com/PPNNSSKK■プロジェクトWikihttp://goo.gl/xWpRV

    Minecraftで東京ディズニーランドを再現プロジェクト
  • エビとパプリカのアジアンにゅうめん: ヤスナリオのブログ(旧)

    アジアの屋台に行ったつもりで、 エビとパプリカのアジアンにゅうめん。 鶏ガラスープ+ナンプラーで作る、アジアン超特急麺。 ちなみにこのエビとパプリカの組み合わせに深い理由は全く無くって、 ただこの丼の模様に合わせて、冷蔵庫にあった赤っぽい材を入れてみただけです。 でもでも、凄くウマかったす。 たぶん普通に緑のピーマンでもうまいべなー。 エビとパプリカのアジアンにゅうめん 材料:1人分 ボイルエビ 4尾 パプリカ 1/4個 縦細切り もやし 1/3袋 青ネギ小口切り 適宜 そうめん 1束(80g) 水 300ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 ナンプラー(しょうゆで可) 小さじ1 こしょう 適宜 作り方: 1、鍋に水を入れ沸騰させ、鶏ガラスープ、ナンプラー、 パプリカ、もやし、ボイルエビを入れ1~2分煮込む。 2、1にそうめんを入れ、1~2分茹で、味をみて、ナンプラーを加える。 (そうめんか

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    フォーでもおいしそう
  • 「どうすれば可能か」を繰り返せ! : 駒崎弘樹 社会起業のレシピ : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「本を読んでくれたらお金を払います」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "I'll Pay You to Read My Book" の日語訳である。 を読んでくれたらお金を払います  I'll Pay You to Read My Book 今では誰も、ノンフィクションの大きいを読まなくなった。そんな時間のある人はいないのだ。大いに苦労して、みんなにノンフィクションの大冊を買ってもらったとしても、たいていの人はそのを読まない。家に持って帰ったとたんに、「あとで読む」の棚に置かれるだけだ。あるいは、電子書籍リーダーの「受信箱」にたまっていく。私には、わかっている。購入されたがどれほど読まれていないか、著者である私はよく知っている。みんながを買ってくれるのはありがたいことだが、購入した(または、借りた)が読まれていないとすれば、

    「本を読んでくれたらお金を払います」
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    みんな得をした気持ちになるモデル、全員が最後まで読まないだろうことを前提としたモデル。
  • この書店がスゴい『TOKYO本屋さん紀行』『TOKYOブックカフェ紀行』

    いわゆる、物量で圧してくるギガ書店ではなく、厳選され演出されたセレクトショップをご紹介―――というよりも、そのガイドをご紹介。いつもの屋を通り過ぎ、電車に乗ってでかける価値あり。 『TOKYO屋さん紀行』に紹介されてる書店に共通するのは、「人とのつながり」。は単品で並べられるのではなく、ある意図をもって他のとの関連性のもとで棚が編集される。そこには店員の意思があり、店のポリシーまで手繰ることができる。興味を惹いた一冊や既読、さらにはイベントを通じて、棚とスタッフに共感する。同調する人が集まってくる―――これからの書店は、そういう「場」を目指しているようだ。 たとえば、千駄木駅から5分の往来堂書店。丁寧に編集された棚が、読み手に「発見」の喜びを教えてくれるという。著者や出版社で分けるのではなく、意味のつながりがあるを並べてつなげてゆく、いわゆる「文脈棚」。これが十八番だった松

    この書店がスゴい『TOKYO本屋さん紀行』『TOKYOブックカフェ紀行』
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    (松丸本舗みたいな)本のセレクトショップを紹介ずるガイド本の紹介
  • 幼児教育無償化は「良いこと」か?

    政府が3~5歳の幼稚園・保育所等の無償化を検討するそうです。 多くの人は「結構なことだ」と思うでしょう。タダで子どもが幼稚園や保育所に通えるに、越したことはありません。さて、当でしょうか。 私は、2児の父であり、保育事業者であり、そして「子どもにもっと社会的投資を」と訴え続けてきた立場です。しかしその立場を持ってしても、この政策は支持できません。 ◎予算が吹っ飛ぶ なぜでしょうか。まず予算を把握してみましょう。報道によると、3~5歳の保育料の無償化にかかるコストは7900億円。5歳だけにしぼっても2700億円が必要です。 翻って、現在想定されている保育予算を見てみましょう。昨年度国会を通過した「子ども子育て関連三法」。幼保一元化施設である「認定こども園」、待機児童解消の軸となる小規模保育、また児童養護施設への増員等、様々な施策を実現しようという意欲的な新法です。 この「子ども子育て関連三

    幼児教育無償化は「良いこと」か?
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    優先順位、リソース配分、
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「よかれ」と思ってやった「支援」が、「過剰な依存」を生み出してしまうとき:他者をスポイルしない支援のあり方とは?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「支援」とは、まことに難しいものです。「よかれ」と思ってやった「裏目」にでる。「裏目」にでることを恐れて、支援のタイミングを失う。そういったことは、私たちの人生において、よくあることです。 とかく「支援すること」の最悪の帰結は、「依存」を生み出すことでしょう。 つまり、「人が、他者に過剰に助けてもらっている状態が続くと、助けてくれている人に依存してしまい、自律のきっかけを失ってしまう」ということですね。 ひと言でいうならば、「過剰な支援」は「依存」という「中毒」を生み出し、人をスポイルしてしまいます。支援とは、ひとつ間違えれば、悲劇的な結末を創り出すことにもつながります。支援とは、そういう「諸刃の剣」なのです。 ▼

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    "過剰な支援は依存を生む危険性。支援される側に意図がない場合依存を生んでしまう。支援とはする側にもされる側にも「覚悟」や「矜持」を必要とするコンセプト。"
  • Island Life - プログラマとGnuCashと複式簿記

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - プログラマとGnuCashと複式簿記
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    "複式簿記=制約システム。何が収入で何が支出かとはシステム自体と無関係。アカウント間のメッセージ自体に「収入/支出」という意味はない。 使う側で「この仕事の報酬」 「この項目の出費」と意味づけしてる。"
  • 直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習

    ロジャーS.プレスマン, 実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェアプロフェッショナルのための基知識, 翻訳版(原は第6版)の「第15章 成果物に関するソフトウェアメトリクス」に、私が学生にうまく伝えられなくてもやもやしていることが言語化されていたのでメモ。 困っていること 所属研究室では、新しいソフトウェアの開発を研究テーマにすることが多いのだけれども、そのとき開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説得力ある形で示さなければならない。説得するときには定性的な説明(メカニズムや特徴による説明)と定量的な説明(データを使った説明)の両方を使うことが多い。所属学部が工学部なので、定量的な説明を求められることが多い。 で、学生に「定量的に開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説明しなければいけない」と伝えるのだけど、そうすると学生はとりあえず実験やデモを用意して、説明しに

    直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習