ブックマーク / komazaki.seesaa.net (21)

  • 育休は男性にとっては「家庭内留学」

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    育休は男性にとっては「家庭内留学」
  • 幼児教育無償化は「良いこと」か?

    政府が3~5歳の幼稚園・保育所等の無償化を検討するそうです。 多くの人は「結構なことだ」と思うでしょう。タダで子どもが幼稚園や保育所に通えるに、越したことはありません。さて、当でしょうか。 私は、2児の父であり、保育事業者であり、そして「子どもにもっと社会的投資を」と訴え続けてきた立場です。しかしその立場を持ってしても、この政策は支持できません。 ◎予算が吹っ飛ぶ なぜでしょうか。まず予算を把握してみましょう。報道によると、3~5歳の保育料の無償化にかかるコストは7900億円。5歳だけにしぼっても2700億円が必要です。 翻って、現在想定されている保育予算を見てみましょう。昨年度国会を通過した「子ども子育て関連三法」。幼保一元化施設である「認定こども園」、待機児童解消の軸となる小規模保育、また児童養護施設への増員等、様々な施策を実現しようという意欲的な新法です。 この「子ども子育て関連三

    幼児教育無償化は「良いこと」か?
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/02/05
    優先順位、リソース配分、
  • 放置して消費する政治はもうやめて、参加して育てる「育政」をしよう!

    みんな、政治家を、一回でも褒めたことありますか? 職場の新人をいっちょまえに育てたり、子育ての時は、みんなやってること。悪いことしたら叱り、良いことしたら褒めること。 でも、みんな政治に限っては、そうはしません。選んで、放置して、四年後に「言ったこと全部やってないよね」って、お仕置きする。 例えば職場の新人を放っておいて、四年後営業成績だけ見て、できてないやつクビにしていけば、良い会社になりますかね。 例えば、子どもを四年間全く褒めないで、四年後に通知表の成績見てお前なんか学校辞めちまえって罵倒すれば、良い子に育ちますかね。 みんな自分の家とか職場では、そんなことしないで、ちゃんと人材育成に取り組んでいるのに、政治家にはそうしないのは、なぜですか? それで「ろくなやつがいない」って、そんな育て方で素晴らしい政治家が生まれる方が奇蹟です。 だから、そろそろ参加して良い政治家育てましょう。「育

    放置して消費する政治はもうやめて、参加して育てる「育政」をしよう!
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/01/01
    使い捨て(期待捨て)ではなくて、フィードバックサイクルをたくさん回していくほうが建設的という考え方
  • 子どもの声は「騒音」か

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    子どもの声は「騒音」か
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/12/01
    ドイツ「子ども施設の子どもの騒音への特権付与法」
  • もうすぐ選挙だから、この映画を紹介しよう

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    もうすぐ選挙だから、この映画を紹介しよう
  • 生活保護バッシングに見る「魔女狩り」に如何に相対すか

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    生活保護バッシングに見る「魔女狩り」に如何に相対すか
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/10/19
    "魔女狩りに参加しないという選択もあります→まずはここから参加してみては? 事実確認、根拠となるデータの確認、自分がその状況になった場合を想像。"
  • 「今の小学生のうち65%は、今存在しない仕事につく」時代の子育てに求められるもの

    米デューク大学のCathy Davidsonの研究によると「2011年度にアメリカに入学した小学生の65%は、大学卒業時には今は存在していない職に就くだろう」ということ。 なかなかに衝撃的な数値だけれど、自分が小学生だった時にWEBアプリのプログラマーやらドコモショップの店員やら社会起業家やらがいなかったことを考えると、さもありなん。きっと日もそうなるだろう。 そうだとすると、僕たちはどのように子ども達を育てていけば良いのだろう、という疑問が湧く。「とりあえず良い大学に行けば正社員にはなれるだろうから、今は宿題頑張れ」というだけでは、正しい教育指針とは言えなそうだ。この問いに保育(就学前教育)業界にいる自分として考えてみたい。 【学びの常態化】 グローバル化が進み、簡単な経理処理などは大連かムンバイでやってくれるようになると、ホワイトカラーは取替え不可能専門性が必要になる。しかも技術は日

    「今の小学生のうち65%は、今存在しない仕事につく」時代の子育てに求められるもの
  • 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog: 職場の「お子様参観」、やってみました

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog: 職場の「お子様参観」、やってみました
  • 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:夏休みの日記~田原総一朗さんらとニコ生で対談して~

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:夏休みの日記~田原総一朗さんらとニコ生で対談して~
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/08/21
    "文化を変えるって5~10年かかるから、その間は黙々と「社会を変える」実例創って、「文句だけ言ってるやつ、ださいわ」っていう空気広げていかないといけない。「どうせ変わらない」というメンタルモデルの解除"
  • 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:子ども子育て新システムはどうなったのか

    質問を受けることがあるので、簡易的な解説を行いたいと思います。 結論から言うと、8月10日の参議院での可決により、当初の「子ども子育て新システム」案は8割がた「通った」ということができるでしょう。 今回僕が特に待機児童問題解決の視点から注目していた、新システムの柱は以下のものでした。 1.これまでの認可制にかわり「指定制」 2.これまで20人以上でなければ保育所として認められなかったが、20人未満の保育所を公式に位置づける「小規模保育サービス」 まず1について言うと、新システムが目指していた「指定制」という名前はなくなったけれども、実質的に指定制に近い「認可制」になりました。これを僕は改正認可制、と暫定的に呼びます。 認可制と指定制の大きな違いは、自治体の裁量です。これまでは自治体の裁量で、基準を満たしていても、自治体の許可を受けなければ保育所の運営はできませんでした。ここに自治体の裁量が

    病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:子ども子育て新システムはどうなったのか
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/08/13
    "子ども子育て支援法。認可制→ある程度指定制に近づいた。20人未満の保育所の公式化「小規模保育サービス」はOK。政策の使い勝手は細部に宿るため、今後の法律の肉付けへの現場からの政策提言が重要。"
  • 書評:世界を変える偉大なNPOの条件 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    書評:世界を変える偉大なNPOの条件 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/07/31
    "政策提言する際に自らサービス実施者であることは大きなアドバンテージ。現場に近いので現場で機能するよう配慮された政策提言になり有効性が高い。同業NPOのネットワークを創りやすく必要な政治力を確保しやすい。"
  • Days like thankful monologue病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:書評「当事者の時代」:ポスト311必読の書

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    Days like thankful monologue病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:書評「当事者の時代」:ポスト311必読の書
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/05/13
    "マイノリティ憑依(幻想の弱者を勝手に代弁し体制や反対者を糾弾すること)「子ども」という弱者の立場に立つように見え、しかし現実は自らのイデオロギー(及び利権)を無意識に正当化するツールとしてフル活用。"
  • 「経営者が教える『本当は他社には教えたくない、ワークライフバランスで得する方法』」3 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    「ろうさい」連載コラムを転載。 ●前回までのあらすじ 前回までの連載の内容を二行で表すと 「ド中小企業の我々が、働き方をカイゼンしたら、儲かった」 「会議ルールやメンバーの見える化を行ったら会議時間が超短縮された」 であります。 今日は残業代をメッタ切りにする小技を紹介していきます。 ●ひと仕事ふたり原則 残業しまくっている社員の特徴。それは「抱え込み人間」であるということです。財宝の山を見た海賊よろしく、仕事をこれでもかと抱え込みます。そして余裕がなくなりアップアップしてしまい「仕事が多すぎる、大変だ!」と不平をこぼすというお決まりのパターンを辿ります。 このように仕事がブラックボックス化していると、その仕事に人が貼りついてしまうので不透明かつ非効率になり、残業の温床を造ってしまいます そこでオススメしたいのが、このひと仕事ふたり原則です。その名の通り、ひとつの仕事をふたりでやる、という

    「経営者が教える『本当は他社には教えたくない、ワークライフバランスで得する方法』」3 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2012/02/01
    "WLBの実践記。気の利いたアイディア(ひと仕事ふたり原則や休暇強制主義)強制的にシェアすることで不透明や非効率を減らしてロバスト性を得る。" Agileでのペアプロやタスクの共有や進捗の可視化にも通じる側面。
  • いつの間にか日本が世界の子どもたちのためにものすごい貢献し始めてた件、みんな知ってる? - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    いつの間にか日本が世界の子どもたちのためにものすごい貢献し始めてた件、みんな知ってる? - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "(ポリオ根絶のため)日本政府がパキスタン政府に50億の貸し付けをし、3年でポリオを撲滅すれば返済はビルゲイツ財団が行う。できなかったらパキスタン政府が返済をする。というめちゃ画期的なスキームを創りあげた."
  • よくわかる政策文書の読み方講座 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    昨日のエントリーに「廃止という文言はないので、曲解だ」というコメントがついたので、解説したいと思います。政治というのは、そんなに甘いものではないのだ、ということを。 これまで自民党政権下の社会保障国民会議に始まって、現内閣の「税と社会保障」の一体改革検討会議まで、多くの審議会に委員として出席してきました。また、昨年の1月~6月までは内閣府でパートタイムの官僚として働き、官僚文化的なものにある程度触れる機会も得ました。 そこで気がついたのが「政治や行政の世界で話されている言語は、僕達一般社会の言語とは異なる」ということです。 このことを説明するためには、まず日ではどのように政策というものが作られるか、ということを簡単に話さないといけません。ある課題があったとすると、省庁は「◯◯検討審議会」というようなものを設置し、いわゆる有識者の人々を招集します。そこで官僚が準備したドラフトをもとに、課題

    よくわかる政策文書の読み方講座 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/25
    霞ヶ関文学の文言と意味。"原則○○→原則の定義のために例外が規定。例外規定が設定されると、それらの受け皿は必要最低限の措置となります。なぜなら、例外に対して積極的に財政措置する必要性はなくなるから。"
  • 24時間テレビ改革案を考えてみた Days like thankful monologue<br>病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    実はみんなが言うほど、24時間テレビは嫌いじゃないです。 なんと中学生の頃、24時間テレビの会場ボランティアをやっていたくらい好きです。 ええ、確かに芸能人が走ってゴールしたから何なんだよ、というツッコミは分かります。 これみよがしに可哀想なドラマをやって、可哀想さにカタルシスを得る、という屈折への違和感にも頷けます。 まさに偽善の代名詞的な風物詩である、というご意見も、ある程度そうだろうと思います。 とはいえ、何だかんだ言って寄付が集まって、少なくとも何らか困っている人たちのところに行くわけです。そのシステム自体は活かしたいわけです。ゆえに単に24時間disに勤しむだけでなく、どうやったら24時間テレビが良くなるだろうか、ということを考えることを通じて、チャリティそのものを考える契機にしたほうが生産的ではなかろうか、と思うのです。 まず社会事業のパフォーマンスを見る基礎の基礎。彼らのWE

    24時間テレビ改革案を考えてみた Days like thankful monologue<br>病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/22
    "集めた募金を消費財に使うのではなく、福祉団体やNPO、障害者自らが新たなビジネスを立ち上げることを、出資、融資して助けるのはどうでしょう。…自らの足で立とうという人々の強い眼差しに我々は胸を貫かれます。"
  • 大阪の小学校がすごい Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    久々に感動した。 僕を感動させたのは、スマイルスタイルの塩山諒さん(通称塩ちゃん)。 彼が大阪府の小学校に導入している教育プログラムが、良い。 その名も「まちときどきカエル」。 まず子どもたちが、町の「カエル(変える)ポイント」を話し合う。 例えば、放置自転車が多かったり、ゴミのポイ捨てが多かったり、大人の人たちが元気がなさそうだとか、そういった「変えるべき点」を見つけるのだ。 その後、問題を変えられる「カエルアクション」を自分なりに考える。 そして、実際にその「カエルアクション」を、手を動かしてやってみるのだ。 例えば、ある小学生のチームは、挨拶がないことをカエルポイントだと思った。 そこで、段ボールで「あいさつ自動販売機」を作り、その中に入って駅前に立った。 これまた段ボールで作ったコインを歩いている大人達に渡し、あいさつ自動販売機にコインを入れてもらうと、自動販売機の顔の所が開き、

    大阪の小学校がすごい Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/02/13
    "大阪の小学校の教育プログラム。まず子どもたちが町の変えるポイントを話し合い、問題を変えるアクションを自分なりに考え、実際に手を動かしてやってみる。自分の小さなアクションで何かが変わる/変えられる体験。"
  • 2011年の抱負

    2010年は病児保育問題に加え、フローレンスが待機児童問題の解決にも乗り出した年でした。 「子育てと仕事の両立可能な日」というのは、今後高齢化と人口減少の合わせ技によって、経済縮小と社会保障の歪みによって50年ほど苦しめられる日にとって、なくてはならないビジョンです。 急激な人口減少(=急激な労働力減少)を緩和させるためには、現在のM字カーブを打破し労働市場参入を当たり前のものしないといけませんが、そのためには病児保育問題と待機児童問題という壁を突破しなくてはなりません。 病児保育に関しては、「非施設・共済型」というイノベーションによって解決の道筋はつけたと認識しています。今後は(ビジョナリーカンパニー2的に言うと「弾み車を押す」)地味で継続的な改善を蓄積させていき、良好から「偉大」への道筋を辿っていきたいと思います。 具体的には、成長を下支えする人材採用・育成の仕組みをバージョンアッ

    2011年の抱負
  • 【書評】「だいじょうぶ3組」から学ぶ教育の本当の問題

    著者人をモデルとした小学校教師赤尾先生の、学校での奮闘ぶりを描くハートフルな作品で、感動的な小説というのがおそらくは一般的な評価でありましょう。僕も読んでて何度も泣きました。 しかしここからは、あえてこの小説に「描かれなかったもの」についてお話したいと思います。「描かれなかったもの」が「描かれたもの」によって逆照射されたためです。 作品内では、新任の主人公の赤尾先生は教室で起こる様々なトラブルに立ち向かいます。上履きが隠されてしまったこと、競争させない運動、不登校等など。ベテランや先輩の先生に相談しながら、子どもと向き合っていくのです。 実際に小学校教師を経験された乙武さんの教師達の描き方はとてもリアルで、教材研究や授業の綿密な準備等、教師の業務量の多さ、熱心さの息遣いが伝わってきます。 そうした「現場の教師」の奮闘の姿が描かれているわけですが、そうした姿を見れば見るほど、僕は思いました

    【書評】「だいじょうぶ3組」から学ぶ教育の本当の問題
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/09/15
    "1.教育のサービス化で親の顧客化クレーマー化。2.大人が「議論を尽くして最善を選択する」最も基本的なプロセスも経験できない。報復を恐れて議論もできない。僕たちはこの社会のお客様ではない。この社会の担い手。"
  • 【書評】浅野いにおとマイケル・サンデル

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    【書評】浅野いにおとマイケル・サンデル
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/09/13
    "他者(共同体)との距離は我々にわずらわしさから自由をもたらすが、同時に不全感をもたらす。ならばコストを承知であえて関与することで、自分の居場所は生まれ、他者の居場所をも生み出せる自分に変貌していく。"