ブックマーク / www.taro.org (7)

  • まだまだ研究者の皆様へ

    2016.12.11 いただいたローカルルールのほんの一部です。ローカルルールではなく、役所の問題も数件あります。 学会関係 東北大学 海外学会の参加登録費に一括して含まれている懇親会・ランチ・バンケット代を研究費から支出できない。 東京工業大学 国際学会などに昼が含まれていれば、日当から千円が差し引かれるため、参加費に昼代が含まれているかどうかを確認しなければならない。提供されていないときは、昼代が含まれていないことを証明するものを提出させられる。学会のときは全て千円を一律に差し引くという対応をお願いしても、それはできないといわれる。 東京工業大学 確かに学会に参加したという証拠のために、学外2名の出席者か代表者にサインをもらう必要がある。最近では学会の名札でも許されるようになったが、証拠書類として学会の看板と写真を撮らねばならない。 物品購入 理研 研究に関するクレジットカード

    まだまだ研究者の皆様へ
  • 霞が関の業務見直し 旅費編

    2016.08.01 行革事務局を中心に、各省庁の協力を得ながら、国の業務の見直しに取り組んできました。 その中でも旅費・会計業務の見直しに関しては、今回、徹底的に行いました。 国家公務員が出張した後、旅費が支払われるまでに三か月以上かかることも珍しくなく、職員がその間、立て替えなければならない状況でした。 また、精算にはたくさんの添付書類が必要で、事務作業も非常に煩雑でした。 霞が関には旅費を精算をするためのシステムがすでに導入されていますが、旅費精算業務の実態を調査することなく、また、各省庁の違いもそのまま放置されていたため、非常に使いにくい、非効率的なシステムになっていました。 そのため今回、各省庁の協力を得て、徹底的な旅費精算業務の調査を行いました。 その結果、旅費の支払いが一か月以内にできたのは四割未満、三か月以上かかったのは約一割。 多数の担当者が同じ項目をチェックし、旅費の計

    霞が関の業務見直し 旅費編
  • 競争的資金に関する新ルール!

    2015.01.29 総額4144億円にのぼる大学や研究機関向けの競争的資金に関する省庁横断統一ルールができた。 委託、補助を問わず、資金提供元が省であるか独立行政法人であるかを問わず、役務提供・物品納入期限は3月31日、研究成果と会計実績の報告期限は5月31日。 競争的資金で購入したものを資産として管理するのは50万円から、備品としてシール等を貼って管理が必要なのは10万円からに統一する。 厚労省と環境省はこれまで高額備品リースを義務付けていたが、それをやめ、購入でもリースでも可能とする。 競争的資金で購入した高額機器については、研究で使われていないときに他の研究に利用することを可能にする。 その他の細かなルールや報告書の様式、会計報告の項目なども統一する。 今後は、例えば5年間の研究が終わってからでないと次の科研費の申請ができなかったものを、4年目が終わり、そこまでのとりまとめと5年

    競争的資金に関する新ルール!
  • マスコミの矜持

    2014.09.11 二年前に「共謀者たち」というを牧野洋さんと共著で講談社から出しました。出版時期が総選挙と重なり、広告もなく静かな発売になり、自民党の政権復帰という大ニュースもあり、あまり話題にはなりませんでした。 そのの中で、発表が決まっていることを数日前にスクープするのは正しいジャーナリズムではないということを訴えました。 つまり、発表の前にスクープするということは、リークをもらわなければならないわけで、その情報源と深い関係を築いておく必要があります。そしてその情報源から「信頼」できる記者、つまり情報源にとって悪いことをしない記者であると思われなければなりません。 ということは、その記者は、その情報源が悪いことをしても、それを記事にすることができなくなります。取材対象を批判的に見るのではなく、取材対象と同一化していかなければリークをもらえないのです。 それはジャーナリストとして

    マスコミの矜持
  • 素晴らしいシステムもあります|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    昨日、日法令外国語訳データベースシステム(JLT)と呼ばれるシステムについて書いたとき、韓国では全ての法律が10日で英訳されていると書きましたが、どうやらそれは「努力目標」のようです。 現実には、韓国では、現在、約4000の法律に対して、法制処と法制研究院が合わせて約2300の英訳を公開しているそうです。 お詫びして訂正します。 さて、JLTに関しては、日の法律の英訳が遅れているという話でしたが、実は国内には進んだシステムもあります。 eLen(e-Legislation)条例データベースシステムと言われているシステムで、全国の約9割の自治体が公開している条例と規則を全て収集し、自治体に対して無償で提供しているシステムです。 収集されたのは、全国の自治体の約108万の条例と規則で、1200万条にものぼります。 この条例と規則をキーワードで検索したり、自治体の人口等で条件を絞って検索する

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/25
    ”eLen(e-Legislation)条例データベースシステム。新しい条例や規則を制定するときに、全国の類似の条例がピックアップでき、どんな規定や条文が書かれているかまで比較することができます。” http://jalii.law.nagoya-u.ac.jp/
  • 年金制度を抜本的に考える会資料|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    自民党の年金制度を抜的に考える会(会長 中谷元、最高顧問 野田毅、事務局長 河野太郎)における鈴木亘学習院大学経済学部教授の講演の資料です。 非常にわかりやすいので、鈴木亘教授のご了解を頂き、掲載します。 nenkinbenkyokai.pdf 厚労省の粉飾決算の手口や年金積立金の厳しい現状、さらに抜改革案の提案が載っています。 我々勉強会の考え方と方向性は同じです。

  • 河野太郎公式サイト | トップを副社長で天下りさせていただくと...

    電気事業法第十九条二項一 「料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること。」 この文言の下に、壮大な天下り利権がつくられてきた。 一般電気事業供給約款料金算定規則という省令が、電気事業法第十九条の下に制定され、コストに利益を足したものを電気料金とするという究極のぼったくり商法を作り上げた。 資源エネルギー庁の説明はこうだ。 平成20年4月から平成21年3月を原価算定期間として得られた原価を平成20年9月から適用し、それに適正利潤を足したものが電気料金となる。燃料価格は別途、調整する。 適正利潤というのは、電気事業固定資産の簿価に3%をかけたもの。 なぜ3%なのかというと、自己資比率を3割と想定して、他産業の配当の割合をかけたものと、他人資7割に対しては借入金利率をかけたものをミックスして3%。 だれがそれを3%だと計算したかというと電力会社。誰がチェックす

  • 1