タグ

トリビアに関するSeiSaguruのブックマーク (134)

  • 三角と丸いおむすびは意味が違う 041

    日常なにげなく使っている言葉や物でも、「その定義は?」と改めて聞かれれば、「はてな」と、とまどってしまいます。たとえば「弁当とはなんぞや」とたずねられて、あなたは即答できますか。あっさり「携帯の事じゃないか」とおっしゃるかもしれません。 念の為三省堂「大辞林」でひいてみると、「�@容器に入れて携え、外出先デべるべ物、�A外出先や会議の席なので、取り寄せてべる事」とあります。�Aに気付かない人が多いのでは?この弁当でもっとも簡単なのは、いうまでもなく和風なら握飯、洋風ならサンドイッチでしょう。 その握飯ですが、丸く握ったのと三角にしたのがあるのはご存知のとおり。どっちだってべる側にしてみれば、別にどうってことはないみたいのですが、あれも昔はちゃんと作法があったのです。火事だとか水害だとかの非常の場合は丸く結び、行楽には三角に握るという区別をしていました。ですから、たとえばお通

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/22
    さまになるかどうかはともかく、おなかいっぱいになりやすいのはおにぎりだにゃー…。三角の方がいいのか…おぼえとこ。
  • 2ちゃんねる風の現代美術史

    カオスちゃんねるの「ピカソって何が凄いの?みんな分かったフリしてるだけだろ?」スレにめちゃくちゃ分かりやすい西洋美術史があった。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/16(火) 23:16:46.33 ID:aSHPSXzY0 宗教画の時代 ↓ もっと人間社会のありのままを描きたい! ⇒ルネサンス(遠近法の発明) ↓ 以降、写実性重視の時代がずっと続く ↓ 19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ ↓ そんななか、日の浮世絵に感銘を受けた一団 「3次元を2次元に忠実に写し取るより、 もっと感じるままに描いたらいいんじゃね?」 ⇒印象派、ポスト印象派の登場 ↓(ここから様々分岐、発展) ・「つか、色とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒フォービズム ・「形とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒キュビズムの登場・・・

    2ちゃんねる風の現代美術史
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/21
    わ、わかりやすい。
  • パソコンのエスケープキー、何から逃げられるの? (2007年10月19日) - エキサイトニュース

    人は相当なことがない限り、「逃げる」っていう決断をしない。逃げることは、窮地に追い込まれたとき、戦えなくなったときの最終手段と言っていい。 パソコンに「Esc」(エスケープ)キーっていうものがある。一般的にはキーボードの左上にあることが多い、日語訳では「逃げる」キー。このキーに、最終手段的な何かを求めている人がいたら、注意が必要だ。 というのも、突然パソコンにフリーズされても、深刻なエラーが発生したとか言われても、Escキーじゃどうすることもできない。押しても逃げられるどころか、パソコンは微動だにしない。 言ってることが違うじゃないか、Escキー。 マイクロソフトのハードウェア製品担当者に、一体どんなことをしてくれるのか話を聞いた。 「Escキーは、ひとつ前の操作などを取り消すときに使うキーです。Escキーの機能はアプリケーションによってさまざまですが、基的には操作の間違えを取り消すこ

    パソコンのエスケープキー、何から逃げられるの? (2007年10月19日) - エキサイトニュース
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/19
    ほー…色々使い道があるものだなぁ…。
  • ねたミシュラン ★★今すぐ・・・使えねーよwww

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/19
    おおっ! 早速明日から使ってみよう☆
  • レストラン「ガスト」の客席店内の天井から、厚さ5ミリぐらいで、横幅30センチ、高さ20センチぐらいの、茶色の板みたいなものが、6個ぐらい、ぶら下がって…

    レストラン「ガスト」の客席店内の天井から、厚さ5ミリぐらいで、横幅30センチ、高さ20センチぐらいの、茶色の板みたいなものが、6個ぐらい、ぶら下がっていますが、何のためのもので、仕組みは、どうなっているのですか?

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/18
    なんだなんだー? 気になる…。/すんなりしなかったけど、スピーカーってことでFAかな?
  • ゆとりって魚が切り身の状態で泳いでると思ってそう カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/13(土) 01:19:20.54 ID:od5SYFrm0 さかなくんに教えてもらってきなさい 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 01:19:59.08 ID:O5vHTuyO0 え?そ、そそそそんなことないよ 5 名前:以下、名無しにかわりまして

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/13
    タグで。
  • “黒鉄色”“黄橙色”、なんて読むの?

    組み立て説明書や模型専門誌には、「体:ホワイト」、「バンパー:シルバー」、「ボディ:コバルトブルー+ホワイト+蛍光ピンク」、「武器:ブラックの下地にホワイトパール」といった具合に、そこに適した塗料の色、作例製作に用いた色が記されている。 要は、それと同じ色を選べば手軽なわけだが、そんななかにいくつかオレ的に謎な色がある。 「黒鉄色」。黒っぽいメタリックな色だがオレは「こくてつしょく」と読んでいる。でもその読み方が合ってるかどうかは知らない。説明書や雑誌にはカナふってないし。 「くろてついろ」もしくは「こくてついろ」、マンガ家の黒鉄ヒロシもいるわけだから、「くろがねいろ」が正解だったりするのかもしれない。 赤みがかった黄色の、「黄橙色」という色もある。これは「きだいだいいろ」? 「きとうしょく」? 「おうとういろ」? 「ニュートラルグレー」「スカイブルー」とかのカナ表記だったり、「黄土色(

    “黒鉄色”“黄橙色”、なんて読むの?
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/10
    訓読みの方が伝わりやすくはありそうだろうにゃー。オルトキーっていうよりアルトキーの方が「ああ、あれねっ」って感じだし。
  • 404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?

    2007年10月09日21:00 カテゴリ翻訳/紹介 回る人影は右脳左脳を見分けるか!? まずはこの記事をご覧下さい。 The Right Brain vs Left Brain | The Daily Telegraph 短い記事なので全訳します。 右脳対左脳 2007年10月05日 正午12:00 右脳対左脳テストです。踊り子が回っているのは時計回り?それとも反時計回り? 時計回りなら、あなたは右脳をより使っているということで、反時計回りならその反対ということになります。 我々のほとんどは反時計回りに見えますが、じっと見みることで、反対に回っているように見えるようにもできます。あなたには出来ますか? 左脳の機能右脳の機能 論理直感 詳細指向鳥瞰指向 物証主義想像主義 言葉と言語シンボルとイメージ 現在と過去現在と未来 数学と科学哲学と宗教 「知っている」「わかる」 知っている信じている

    404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/10
    時計にしか回らない… 本当に逆にまわるのか? 
  • ネタのタネ 【話のタネ】3秒でできる右脳派?左脳派?チェック

    あなたは自分が右脳派か左脳派か知っていますか? ここに、それをたった3秒で確かめる方法があります。 ちなみに情報元のサイト関係者はほとんどが左脳派だったようです。 さて、あなたは上のダンサーが時計回りをしてますか?それとも反時計回り 時計回りの人…右脳派 反時計回りは…左脳派 ちなみに僕はどうがんばっても時計回りにしか見えませんでした。というか反時計回りに回っているように見えないので、当に反時計回りに見えるのでしょうか? 「時計回りに見えた」「反時計回りに見えた」などのコメントお待ちしてます。 情報元 情報元2追加2007/10/11 追記 2007年10月11日 たくさんのコメントありがとうございます! 数名の方に「情報元がない」とご指摘いただいてましたが、引用元は「情報元」として上のように記載されていました。→情報元 実際、この画像を分解して見たのですが全部で34コマから成ってい

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/10
    時計…だよね? お姐さん右から前に左へ足蹴ってるように見える。切り替えられるということは言葉上の問題じゃなくてそう見えるってことか。
  • セミの羽化の周期:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/08
    へえーっ おもしろいな。
  • あなたの知っていると役立つ知識:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「あなたの知っていると役立つ知識」 6 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/15(日) 09:39:35 ID:7H92cGwG

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/08
    いろいろあっておもしろい。
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/「稲垣メンバー」に追いつけ追い越せ「布袋ギタリスト」/高橋+大住

    ●更新日 10/04● 「稲垣メンバー」に追いつけ追い越せ「布袋ギタリスト」 布袋寅泰が暴行事件で略式起訴された件に関するマスコミ報道の一部に、「布袋ギタリスト」という表現が登場し、話題になっている。 2007年10月1日の東京新聞によると、芥川賞作家でロック歌手の町田康への暴行事件で、「布袋寅泰ギタリスト」が略式起訴となった。6月14日、千葉県君津市内を走行中の車内で布袋は町田と口論になり、それが原因だったという。今回の件での罰金は30万円で、布袋は既に支払った模様。 今回の件で誰もが思い出すのが、SMAPの稲垣吾郎に対して用いられた「稲垣メンバー」という表現だろう。島田紳助の暴行事件関連の報道で使用された、「島田司会者」も有名だ。 また、「布袋ギタリスト」の先例として、「清水ボーカル」という表現も過去使われたことがあった。 その他、小泉今日子を「小泉タレント」と呼んだケースがある。 布

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/06
    それで稲垣メンバーなんだ…。
  • お茶を「いれる」をどう表記するか

    以下は、当ホームページの管理者が、以前いた会社の仕事の関係で書いたコラムである。個人ホームページである、当HPへの再掲載にあたっ て、前の会社の商品名を削除したり、若干書き直している。 お茶を「いれる」という日語には、 「お茶という飲み物を作る(=結果としてお茶ができる)」 (英語で make (a cup of) tea にあたる) 「お茶を茶碗や湯飲みに注ぐ」(用例:「お茶が入りました、とお盆に載せて運んでくる」) (英語で pour (a cup of) tea にあたる) 「茶葉を急須や薬缶に入れる」 という合計三種の意味が 包含されている。古来、最初の意味には、お茶の抽出 液の作成方法によって、「烹れる」「点れる」「煎れる」「淹れる」といった漢字が細かく使い分けられて当てられてきた。また、二番目と三番 目の意味に対しては、 主に「入れる」という漢字が当てられてきた。 お茶の作り

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/06
    うーん…変換しようとすると、どの字か迷うからひらがなにしてしまうかも…。点のいれるは、茶道っぽい。
  • チョコレートをもっと食べるべき10の理由

    チョコレートをべることは体にいいことだそうで、実際に昔は薬として用いられていたようです。実際にはどういう効果があるのでしょう。 詳細は、以下から。1.血圧降下 カカオのフラボノイドが血圧と血液の凝固のバランスを整えてくれるそうです。 2.脳への血液循環の促進 カカオフラボノールにより、脳のキーエリアへの血流が改善されるようです。 3.気分の高揚 ダークチョコレートに含まれるカフェイン、その他の化学物質が気分、月経前症状によいそうです。また、チョコレートに含まれるフェネチルアミンが恋に落ちる感覚と同じような感覚のトリガーになるようです。 4.細胞破壊の保護、5.血糖値の改善 純粋なダークチョコレートのフラボノイドがよい影響を与えるそうです。 6.心臓発作の減少 毎日ダークチョコレートをべていると、心臓発作の危険性が50%も減るようです。 7.慢性疲労症候群の緩和の手助け 85%カカオを含

    チョコレートをもっと食べるべき10の理由
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/10/03
    チョコ好き。ココアだとまた違うのかな?
  • ハトに問いたい。小一時間問い詰めたい。:アルファルファモザイク

    いつもは一口サイズにパンをちぎってあげるのですが、 ちょっと思うところがあって、5cmぐらいの塊をおもむろに放り投げたら、 いきなり30羽ぐらいのハトがスクラムを組むかの如く、一点に集中してしまいました。 カルロス・ゴーンみたいな眼光の奴らが目の前で繰り広げている争奪戦は、非常に圧巻であり、 「これはスポーツではなくて、戦争だな。」と思うことしばしばでした。 で、そんな戦いの中でも、結局は猛者たる1羽がそのパンの塊を勝ち取るのですが、 なぜか彼らは首をプルプルって振るんです。 そして、せっかくのパンの塊がポインってあらぬ方向へ飛んでいくんです。 そしたらまた、そのパンの塊を中心にスクラムの組み直しですよ。 そしてまた、プルプル、ポイン、ザザザァ…の繰り返しです。 近い未来に、絶対ちぎれないパンができたら、 ぜひ、与えてみたいと思います。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/25
    平和だ…
  • 救急車は呼ぶべき? - novtan別館

    ブクマコメでも書いたけど、少し気になったので言及してみます。 あと、このエントリーを読んだ非医療従事者の皆さん、「後まわしにされるのは嫌だから、救急車で行こう」などとはくれぐれも思わぬように。確かに、救急車で来たらまず顔ぐらいは見るけど、元気そうだったらやっぱり後まわしにされる。私はそうしていた。むしろ、「くだらないことで救急車を使った馬鹿」という先入観で見られてしまうことは覚悟したほうがいい。 NATROMの日記 - いつ起こってもおかしくない事件 「後回しが嫌だから」が唯一の理由だったら確かに馬鹿認定していいと思うのですが、このエントリであげられている事例は、「自力で病院に行ったらそこは待たないと診察してもらえなかった状態」であったわけですから、そこで考えられる話としては、「他のすぐ見てもらえる病院を探す」になるわけです。さて、ここで、 どうやって病院を探すか。救急病院のリストをもらっ

    救急車は呼ぶべき? - novtan別館
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/14
    便利。
  • 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行為と見なされているのでしょうか? - 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行... - Yahoo!知恵袋

    フィンランド在住でヨーロッパ内をよく旅行しますが、ほとんどの国では平気で通話してますね。車内で通話するのが迷惑と思っている人は少ないようです。 最近、車両を分けたりしてある場合もありますが、全般的には気にしませんね。フィンランドで通話室があるのはごくわずかの特急列車です。

    電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行為と見なされているのでしょうか? - 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行... - Yahoo!知恵袋
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/09
    通話室っていうのは面白い! 新幹線みたいに車両と車両の間に部屋があったらもう少しうるさーいって苦情が減るかな? 普通の車両はよりたくさん乗ることが目標だからかなわないんだけどさ…
  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/51048190.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/04
    方角…でもそんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!
  • 活字中毒R。「僕が人の話を聞く時に、絶対にやらないようにしていることが一つあります」

    『経験を盗め〜文化を楽しむ編』(糸井重里著・中公文庫)より。 (「おしゃべり革命を起こそう」というテーマの糸井重里さんと御厨貴さん(オーラル・ヒストリー(口述記録)の研究者・東京大学教授)、阿川佐和子さんの鼎談の一部です) 【御厨貴:僕が10年来経験を重ねてみてわかったのは、聞く時には「自然体」が一番いいということです。こっちが「聞くぞ」と意気込んでると、向こうもなんとなく「答えないぞ!」みたいに構えますから。 阿川佐和子:力を抜く? 御厨:最初から自分は何でも知っているという姿勢で臨むのではなく、知らない、よくわからない、だから聞きたいというスタンスですね。 阿川:ニコニコなさる? 御厨:いえいえ、それはあまりやると向こうが嫌がるからしない。現場に行って、先に来ちゃったから、部屋でボケッと座っているような感じです。 糸井重里:あっ、その「ボケッと座ってる」という言い方、すでに好感持っちゃ

  • みなさんの「単語/用語例の登録」はどうなっていますか? ちなみに、僕は 「めあど」⇒「○○@yahoo.co.jp」 「おせわ」⇒「お世話になっております

    みなさんの「単語/用語例の登録」はどうなっていますか? ちなみに、僕は 「めあど」⇒「○○@yahoo.co.jp」 「おせわ」⇒「お世話になっております。永上です。」 「めっせ」⇒「hiroru123@msn.com」 「よろ」⇒「よろしくお願いいたします。」 「あり」⇒「ありがとう御座います。」 「えがみ」⇒「永上」・「永上裕之」 見たいな感じでやっております。 是非、役に立つキーワードを教えてください!

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/28
    なるほど! 便利だぁぁぁぁぁっ