タグ

2011年3月17日のブックマーク (12件)

  • 災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog

    僕らの出来ること! | redi blog こういうのを見つけまして。 いろんなサイトで言われている通り**個人の判断で被災地に行くのは迷惑でしかない**というのが基だと思います。 参考:被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~ – chodo’s posterous と思って、この方のtwitterを追ってみたのですが、被災地に迷惑な「自称ボランティア」とはちょっと違うなぁと思いました。違いは以下。 ・組織的に行動している ・被災地に送るものをちゃんと選別している 【スノーボードウエア回収運動】ボロや古着を集めているのではありません。防寒対策に優れたスノーボードウエア、グッズです。高機能で使用可能な物を選び、即戦力になる物だけを、通行証をもらった専用車で現地に届けます。個人が勝手に届けたり送りつけたりするわけではありません。誤解しないで。

    災害時に個人で現地に行って物資を届けることについて | pblog
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    公共機関と連携してるなら、公的な活動って考えてもよさそうな気がする? 企業とかがやるぞって時の参考にはなると思う。ただ、誰にでもできることじゃない以上は、行動をうpることに対してあまり賛成はできない。
  • 地震で出版倉庫はどうなったか | ポット出版

    大変な地震が起きました。原発や孤立などなど問題山積みですが、東京にいる私は経済活動と献血ぐらいしかやれることがないです。 地震直後から、Twitterで書店さんの写真がアップされているのをいくつか見ました。東北の書店さんは連絡もつかないぐらいのところもあるそうですが、都内の書店さんでもそれはもう棚から全部落ちてるぐらいの被害。弊社は低い棚が一倒れたぐらいで、人力で押さえて解決したのですが、問題は倉庫。 弊社は大村紙業さんに倉庫業務を委託しています。弊社のは埼玉県幸手市にある幸手流通センターに保管されているので、すぐに電話で確認しました。幸いけが人はなかったようですが、被害は甚大なようです。日より作業を再開し、弊社のも3月17日(木)から随時搬入されますが、返品倉庫の被害がとりわけひどく、まだまだ完全復旧には時間がかかるそうです。 幸手流通センターの所長さんに許可をいただいて、写真を

    地震で出版倉庫はどうなったか | ポット出版
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    本でこれだと、割れ物だと大変だっただろうな…。缶とか…。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    頑張ってる人を、罵倒で叩きまくるよりかは五月蠅くないからマシかとw
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    すげえええ! 便利! と思ったけど、普通にスープパスタでも逆に中華めんをパスタソースで絡めて食べられる私にはまさにトリビアだった…。
  • 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 on Twitter: "第二次大戦以降、初めて日常性の断絶を日本人が経験している。三島由紀夫が呪詛した日常性が終ったのである。この悲惨な現実を克服する過程で、新しい復興という時代精神がこの島国に胚胎するかもしれない。"

    第二次大戦以降、初めて日常性の断絶を日人が経験している。三島由紀夫が呪詛した日常性が終ったのである。この悲惨な現実を克服する過程で、新しい復興という時代精神がこの島国に胚胎するかもしれない。

    猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 on Twitter: "第二次大戦以降、初めて日常性の断絶を日本人が経験している。三島由紀夫が呪詛した日常性が終ったのである。この悲惨な現実を克服する過程で、新しい復興という時代精神がこの島国に胚胎するかもしれない。"
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    ネットで電波を飛ばすのは無駄に電力を消費するので控えて、節電にご協力ください!
  • 何も足さない、何も引かない : 単3電池から単1電池を作る方法

    緊急時に単3電池を単1電池の替わりに使用する方法です。もう単1乾電池が買えなかったからと言って慌てる必要はありません。なんとかなります。 ※方法3(アルミホイルを使用する)を追記しました。 お急ぎの方は以下のTwitpicの画像をご利用ください。 乾電池のサイズ一覧 http://twitpic.com/49we3p 単3を単1にする方法1 http://twitpic.com/49walk 単3を単1にする方法2 http://twitpic.com/49wavs 単3を単1にする方法3 http://twitpic.com/4a6mix 単3を単2にする方法 http://twitpic.com/49wb4q A4用紙の折り方1 http://twitpic.com/49×3dq A4用紙の折り方2 http://twitpic.com/49×2oq 実際の作成例1 http://tw

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    完全に代わりになるわけじゃなくて、あくまでなんとかできるよ! って感じなんだね。
  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    すごいなぁ…。道路が復旧しないと困るもんな。これも、普段からメンテナンスしてるから早く戻るのかもな。
  • 大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”:日経ビジネスオンライン

    分かっているつもりでいても、自らが体験しないと分からないことがある。 今、思えば……、東京で暮らす私たちにとって、阪神・淡路大震災の恐怖と混乱と悲しみは、人ごとだったような気がしてならない。リアリティーがあるようでなかった。いや、私たち、ではなく、私、と言い変えよう。私は分かっているようで分かっていなかったのだ。 3月11日金曜日の午後2時46分。東北地方太平洋沖地震が起きた時、私はJR水戸駅のホームにいた。 東北地方の震源地近くに比べれば揺れは大きくなかっただろう。それでも、水戸駅は一瞬にして機能不全とパニックに陥った。 生まれて初めて、死ぬかも、と思った。 幾度となく阪神・淡路大震災の映像を見て、地震の怖さが分かっていたつもりだった。だが、土煙が上がり、目の前の建物が大きく横に揺れ動いて、線路に振り落とされそうになり、改めて自然の猛威を思い知った。 阪神・淡路大震災が起きてから10年目

    大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”:日経ビジネスオンライン
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    大変だったな。無事でよかったよ。1人って怖いよな。水戸はまだ大変っていうね。電気は通ったけれど、ガスとか水道は復旧してないって昨日マイミクさんが言ってた。
  • 日本に届け!海外で10万枚の折鶴写真を集めるプロジェクトが開始される | ロケットニュース24

    には昔から千羽の折鶴を作って、他人の回復を願うという習わしがある。そして今回、東北地方太平洋沖地震が発生し、海外では日の人に元気になってもらうため10万枚の折鶴写真を集めようというプロジェクトが進行されている。 このプロジェクトを企画したのはアメリカの「DoSomething.org」という団体で、現在世界中の人たちに既製の折鶴の写真、もしくは自分で作った折鶴の写真をFacebookの特設ページ「Paper Cranes for Japan」にアップするよう呼びかけている。彼らの目標は千羽の100倍、つまり10万枚の折鶴写真を集めることで、それにより100の願いを日に届けたいとのこと。 実はこのプロジェクト、今回の地震が起こった3月11日から始まっており、現在かなりの数の折鶴写真がアップされている。それでは見てほしい。世界中から集まった日への想いを。 ▼小さいけれど、そこには大き

    日本に届け!海外で10万枚の折鶴写真を集めるプロジェクトが開始される | ロケットニュース24
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    なんですとっ!? 面白いもんだなぁ。ネット上では鶴wwwってムードも多いけど、こうやって、心配して頑張って折ってくれた気持ちは何だか嬉しいものがある。被災地に届けるのは困るけど、画像で気持ちが届いた。
  • ソレ チェーンメールだよ!そういうの転送するのって迷惑だよ。という前にできること。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    で【ややこしいことになりがち】と書かれている話。 当にややこしいことになります。 私の経験では数年前に、犬が殺処分されます助けて!できるだけ多くの人に回してあげて。というメールをチェーンメールだからやめなよーとか言ったら、「そんなこと言うなんて優しくないよね!」といわれたことがあります。 チェーンメール やめさせる方法 - Google 検索でぐぐってみると約 83,000 件の何かしらの方法が見つかります。 検索結果の上のほうにあった情報教育を見てみると、 チェーンメールが届いた! 転送された人が嫌な思いをするので自分のところで止めさせる チェーンメールはウソだから回さないようにと指導する。 これ、一歩間違えたらはぶられます。特に主婦。特に主婦。大切なので二回書きました。 ちょっと前にチェーンメール送信する友人が「もし」いた場合、どんな対応が望ましいのだろう - hrkt011531

    ソレ チェーンメールだよ!そういうの転送するのって迷惑だよ。という前にできること。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    すごいな…。これが大人の付き合いってやつなのかな。日常でも使えそう。
  • 買い占めちゃダメ! 素晴らし過ぎるポスター画像!

    素晴らしい。当に素晴らしい。 首都圏のスーパーやコンビニ、電器店など全てに張り出して欲しい。 作者は @stam_mats2 さん。素晴らし過ぎる!ありがとうございました! 著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。 あまてらす株式会社 代表取締役。 著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。 神奈川県鎌倉市の海街在住。

    買い占めちゃダメ! 素晴らし過ぎるポスター画像!
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    すごい! 仕事で、とかじゃなく、どうやったら伝わるかな? こうしたら便利かな? って、こういうポスターとかアイディアがいっぱい出てくることはすごく良いことだと思う。
  • 【正論速報】西宮市議「ボランティアは邪魔」「送られてくるものは千羽鶴と同じゴミ」

    ■編集元:ニュース速報板より「【全力か】西宮市議「ボランティアは邪魔」「送られてくるものは千羽鶴と同じゴミ」と善意を踏みにじる」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/14(月) 22:19:11.22 ID:L6J9FDHY0 ?PLT(18000) ポイント特典 http://xdl.jp/diary/?date=20110313 2011/03/13 ■ あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。 ひとつは、観光気分で来た自分探しボランティアの連中のこと。 彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。 だから、汚れ仕事やしんどい仕事は何かと言い訳しながらやりませんでした。 彼らで集まって楽しそうに親睦を深め合っていました。 そんな彼らに「惨めな被災者」と扱われる屈辱。 何日か経ったとき、避難所のリーダーが

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    ただな、「やるな」「邪魔だ」って何度も何度も言っても伝わらない気もする。「今は待った方がいいかも。」「募金とか献血の方がいいみたい」って言う方が伝わる、かな?