タグ

2015年5月5日のブックマーク (9件)

  • 時事ドットコム:「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に

    「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に インタビューに答える糸井重里さん=東京都港区 インターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する東京糸井重里事務所(東京)が、数年内の株式上場を目指していることが分かった。代表取締役の糸井重里氏は取材に応じ、「いろいろなことが試せる『柔らかいIPO(新規株式公開)』をしたい」と独特の表現で上場への意欲を語った。  同社は1979年に糸井氏の個人事務所として発足し、98年に「大上段に構えずコミュニケーションできるメディアが作りたい」と「ほぼ日」を創刊したことが転換点となった。物販でも「ほぼ日手帳」や料理レシピなどヒット作に恵まれ、今や年間売上高が30億円を超えるネット企業だ。  糸井氏が上場を考えるのは、「会社を残す」ためだ。糸井氏は現在66歳。ある時点から「会社はもう自分のものじゃない。このメンバー(社員)やこのお客さんがいない

    時事ドットコム:「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "上場を考えるのは、「会社を残す」ためだ。糸井氏は現在66歳。ある時点から「会社はもう自分のものじゃない。このメンバー(社員)やこのお客さんがいないと、この会社じゃない」と考えるようになった"
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "一部のキリスト教徒が同性愛を激しく非難しており、こうした性的少数者の排斥運動に保守的な政権が呼応した。人権団体などは強く反発"
  • 中国 ADBとAIIBの連携必要性を訴え NHKニュース

    中国の楼継偉財政相は、ADB=アジア開発銀行はさらに融資枠を拡大すべきだと批判するとともに、中国が設立を提唱しているAIIB=アジアインフラ投資銀行との連携の必要性を訴えました。 その中で、楼財政相は、アジア開発銀行が融資枠を今の1.5倍に拡大することについて、「やはり保守的すぎる。できるだけ多くの資金を提供し地域の経済の成長を支えるべきだ」と批判し、さらなる融資枠の拡大などを求めました。 また、アジアインフラ投資銀行について「地域のインフラ需要が膨大な中で、今の国際的な開発金融機関と補完しあう存在であり、競合するものではない」と述べ、アジア開発銀行が、今後、融資や人材交流などの面で連携していくことの必要性を訴えました。 一方、総会に出席していたアジアインフラ投資銀行の設立事務局の金立群事務局長は、NHKなどの取材に応じ、アジア開発銀行の中尾武彦総裁との会談で、双方が協力していく考えで一致

    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "中国の楼継偉財政相は、ADB=アジア開発銀行はさらに融資枠を拡大すべきだと批判するとともに、中国が設立を提唱しているAIIB=アジアインフラ投資銀行との連携の必要性を訴えました"
  • 米マクドナルドが再建案、新興勢への対抗カギ FC比率90%へ - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=杉貴司】米マクドナルドが4日、再建策を発表した。拠の米国以外を地域別から市場の特性に応じた管理体制に改める。フランチャイズ店の比率を現在の81%から90%に高め、2017年末までに一般管理費を年3億ドル(約360億円)削減する。だが、世界的な客離れに歯止めをかけられるかは未知数だ。「我々のビジネスをリセットし転換させる最初のステップを踏み出す」。マクドナルド再建を託されて3

    米マクドナルドが再建案、新興勢への対抗カギ FC比率90%へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "今後は米国以外は市場の特性ごとに、すでに高い利益水準の「国際リード市場」(英国、フランスなど)、「高成長市場」(中国、韓国、ロシアなど)、基礎的市場の3つに分ける"
  • パプアニューギニアで大地震 日本への津波影響なし NHKニュース

    ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日時間の5日午前10時44分ごろ、南太平洋、パプアニューギニアのニューブリテン島付近を震源とするマグニチュード7.5の大きな地震がありました。 気象庁は、この地震で日への津波の影響があるかどうか、調べています。 気象庁は震源の近くでは津波が発生するおそれがあるとして、日時間の午前11時9分に「北西太平洋津波情報」を発表しています。

    パプアニューギニアで大地震 日本への津波影響なし NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
  • 日本のクレジットカード情報が狙われている

    2020年の東京オリンピック開催を前に、クレジットカードをより安全に使える環境整備を目指して、業界横断的な協議会が発足した。「クレジット取引セキュリティ対策協議会」で、3月25日に第1回会合を開催。クレジットカード各社のほか、決済代行業者、大手流通企業、電機メーカーなど、カード決済にかかわる事業者が参加した。 傘下のワーキンググループで月に1~2度の会合を重ねたうえで、①カード情報の保護、②カード偽造防止対策、③不正利用対策の3つのテーマについて安全性強化のための具体的な方策を打ち出す。協議会には経済産業省がオブザーバーとして参加し、事務局は日クレジット協会が務める。 これまでもクレジットカード決済の安全性向上については、日クレジット協会がカードのIC化の目標を定めるなどの取り組みを進めてきた。今回の協議会のテーマとして注目されるのは、クレジットカード決済で用いられるPOS(販売時点情

    日本のクレジットカード情報が狙われている
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "米国では、大統領令が後押しする形で、クレジットカードおよびPOS端末のIC化が2015年に入って急速に進みつつある"
  • 声優・大塚明夫さん「声優になりたくばまずは声優専門学校へと考える声優志願者が多いようだが、それはただの思いこみ! ベテランでそんな所に行った人はいない」|やらおん!

    (略) 賃金的にも厳しい声優だが、そもそも声優になること自体が難しいのは言うまでもない。 最近は「声優になりたくばまずは声優専門学校へ」と考える声優志願者が多いようだが、 大塚は「ただの思いこみです」と言い切っている。 「現在ベテランといわれている声優で、そんなところに行っていた人はいません。 時代が違うんだから当たり前だと思う人もいるかもしれませんが、今スター街道を走っている若手の中でも そういう経歴を持つ人は少数派です。アイドル的な売れかたをしている声優となると更に少なくなります。 グラビアモデル、子役、新劇などの経歴を経て直接プロダクション所属、 あるいは短期間養成所に通ってプロダクションへ、という人が多いでしょう」 声優になりたいんだから、まずは声優の専門学校に通っておくのが確実だろう……と考える志願者が多いが、実際には専門学校に通うという選択肢は、まったく確実な道ではないというこ

    声優・大塚明夫さん「声優になりたくばまずは声優専門学校へと考える声優志願者が多いようだが、それはただの思いこみ! ベテランでそんな所に行った人はいない」|やらおん!
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "声優は儲からない職業だが、声優専門学校は儲かるという、なんとも言えないこの現実"
  • オバマの戦争ことアフガニスタン戦争が現状どうなっているかというと……: 極東ブログ

    オバマの戦争ことアフガニスタン戦争は現状どうなっているのか? 報道がないわけではないが、あまり大きく取り上げられることはないように見える。なぜか。アフガニスタンでのタリバンとの戦いが収束したからだろうか。もしかしてそう思っている人がいるかもしれないので、ブログを書いてみよう。 前ブッシュ政権時にイラク戦争の泥沼がその失態としてしこたま語られたものだった。そしてオバマ米大統領はこれを終結させると公約して登場した。が、2011年に米軍がイラクを撤退してからの惨状はついにIS(イスラム国)の登場を招いた。これにはイラクの政権に問題があったとかいう責任押しつけ論や、そもそも前ブッシュ大統領が開戦したことが原因だというそもそも論といった修辞で覆われているが、普通に考えたら、オバマ大統領の失態だろう。対処の責任者として登場したわけだし。 そしてオバマの戦争ことアフガニスタン戦争は現状どうなっているのか

    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "タリバンは「武装した反政府勢力」だが、「テロ組織」ではないのである、まあ、オバマ政権の修辞では。笑える"
  • 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:シリコンバレーで成功を収めている人は、スタンフォード、MIT、ハーバード出身の天才ばかりだと思っていませんか? 冴えわたる技術力を武器に、ビジョンに突き動かされ、急場をしのぐ。そんな典型像を持っている人は多いでしょう。Googleに就職するには、スタンフォードまたはMITを出ていなければならないと言われていた時期もありました。2012年ごろまでは、大学を出て10年以上たっていても、大学時代や高校時代の成績を聞かれるのが常だったのです。 しかしGoogleは、仕事での成功と学歴はまったく無関係であることを発見しました。従業員がリーダーとして成功を収める条件を知るためにデータを分析したところ、驚くべき結果が出たのです。 結論から言うと、典型的なイメージはまったくの間違いでした。 リーダーとしてもっとも重要な資質は、卒業した学校でもIQでもありません。むしろ、もっと退屈な人物を連想する

    優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン
    Shalie
    Shalie 2015/05/05
    "検索最大手の同社は、「人材分析」専門のチームを持っています。チームの仕事は、「開発に適用する厳密さを、人材にも適用する」こと"