タグ

2022年1月3日のブックマーク (9件)

  • トヨタ、25年メドに車の基盤ソフト IT大手対抗へ外販も - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は2025年にも、次世代車の加速や安全制御機能などを一括で動かす頭脳にあたる基的な車載ソフトウエアを実用化する。自社製の車両に搭載するだけでなく、他の自動車メーカーにも販売する。独フォルクスワーゲン(VW)など自動車メーカーのほか、IT(情報技術)大手が車載ソフトの標準仕様を握ることで収益を得る「プラットフォーマー」の地位を狙っており、せめぎ合いが激しくなっている。トヨタが開発を

    トヨタ、25年メドに車の基盤ソフト IT大手対抗へ外販も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "競合も基盤ソフトの開発を急ぐ。VWもアリーンと同等の機能を持つ「vw.OS」開発に着手しており、独ダイムラーは「MB.OS」を24年にも自社の車両に投入する計画だ。米テスラも基盤ソフトを自社開発"
  • 「30年ぶりの栄冠! ホンダF1 最後の戦い」 - BSスペシャル

    BS1スペシャル「30年ぶりの栄冠! ホンダF1 最後の戦い」初回放送日:2022年1月2日 自動車メーカー、ホンダがF1の2021年シーズン、22戦のレースを戦いぬき、ついにライバルを撃破、栄冠に輝いた。1番になるための技術者の熱き挑戦をドキュメント。 世界最高峰の自動車レース、F1。ホンダは最先端技術の開発と人材を育てるために、挑戦を続けてきた。しかし、2021年限りでF1から撤退する。技術者たちは「このままでは終われない」と、最後の戦いに挑んだ。そして、激戦の末、フェルスタッペン選手がドライバーズ部門で悲願のチャンピオンを獲得した。30年ぶりの栄冠をどのようにして、実現したのか?、ホンダの技術者たちの挑戦と勝利の秘密を解き明かす。

    「30年ぶりの栄冠! ホンダF1 最後の戦い」 - BSスペシャル
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    パワーユニットの短期開発の裏側に、金属3Dプリンターによる試作のスピード向上と、耐久性が求められる量産車で培っている生産技術というオールホンダの体制があった、と。
  • 「ジョブチューン」審査員が食べずに「不合格」で賛否の声「前代未聞過ぎる」「相手に失礼」「あり得る」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    1日に放送されたTBS系「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!★セブン・ファミマ・ローソンの人気商品を一流料理人がジャッジ!」で、審査員の1人がファミリーマート(ファミマ)の「直巻和風ツナマヨネーズおむすび」(税込118円)をべずにジャッジしようとしたことに、ネット上で様々な声があがっている。 商品について「より奥深い味わいになるように4種類の出汁を入れています」「手で握ったようなふっくら感を出すために3段階に分けて形を整えている」などご飯を炊く出汁(だし)へのこだわりなど、開発への創意工夫が紹介された。 審査のためおにぎりが審査員に届けられたが、審査員の1人はおにぎりを開封しものの、ビジュアルを確認すると口にすることなく商品を置いた。 まさかの行為にスタジオからは「えっ?えっ?「何で?」「うそでしょ!?」「こんなのある!?」「えーーー!?」「まじ?」「べてもくれないの?

    「ジョブチューン」審査員が食べずに「不合格」で賛否の声「前代未聞過ぎる」「相手に失礼」「あり得る」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    食べるのを拒否して「不合格」判定したら、審査員のレストランのレビューが荒らされてる。確かにこっちはこっちで「食べずに判断」でぶつけられていて、謎の対称性(ブーメラン)現象が起きている。
  • Ippei Oshida on Twitter: "息子が小さかった頃、「は」に点々をつけると「ば」になるということが、何度教えても理解できなかった。「か→が」や「た→だ」の対応関係はきちんと理解しているのに、なぜか「は→ば」だけが理解できない。「『は』に点々をつけると何になるかな?」「う〜ん、わかんない」の繰り返しだった。"

    Ippei Oshida on Twitter: "息子が小さかった頃、「は」に点々をつけると「ば」になるということが、何度教えても理解できなかった。「か→が」や「た→だ」の対応関係はきちんと理解しているのに、なぜか「は→ば」だけが理解できない。「『は』に点々をつけると何になるかな?」「う〜ん、わかんない」の繰り返しだった。"
  • 2022年 藤井総長年頭挨拶 | 東京大学

    あけましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染症の蔓延に悩まされる日々が続くなか、皆さん一人一人が新たな過ごし方を工夫し、困難を乗り越えて新しい年を迎えられたことを、まずはともに祝いたいと思います。 昨年は私自身も新型コロナウイルスに感染し、入学式に参加できませんでした。また、令和2年度の入学者歓迎式典も延期を経て6月に実施、五月祭や駒場祭もオンライン開催となりました。一都三県では、8月に新規感染者が急増し、医療提供体制の逼迫も重なって亡くなられた方や重症になられた方が多数に及びました。また、長きにわたって後遺症に苦しむ方もおられます。亡くなられた方のご遺族にお悔やみを申し上げるとともに、症状に苦しむ方には一日も早いご快癒をお祈り申し上げます。我々はこれまでの経験を教訓として、次の大きな流行に備えた着実な準備を行った上で、今後の対応もしっかり進めたいと決意を新たにしています。 さて

    2022年 藤井総長年頭挨拶 | 東京大学
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "多様性にあふれ包摂性に富むキャンパスを実現するには、本学の「不都合な真実」にも率直に向き合う必要があります。本学の研究者および学生の男女比率に、大きな偏りがあるという事実です"
  • 習氏、天安門弾圧を称賛 「国家守った英断」と演説 - 日本経済新聞

    【北京=共同】中国で1989年に民主化運動が武力弾圧された天安門事件について、習近平(シー・ジンピン)国家主席が昨年11月の演説で、共産党と国家を守るための歴史的な英断だったと称賛していたことが分かった。米国と戦った朝鮮戦争と並ぶ国家的危機を切り抜けたと位置付けた。党の政治理論誌「求是」が1日伝えた。演説は昨年11月11日に党が40年ぶりに「歴史決議」を採択した際に行った。習氏は80年代末から

    習氏、天安門弾圧を称賛 「国家守った英断」と演説 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "50年代の朝鮮戦争も、国力で圧倒的に勝る米国による武力の脅威に直面した国家的危機だったと指摘。「各世代にそれぞれの歴史的責任がある」と強調し、今後も党や政権を脅かすリスクと闘うべきだとの考えを示した"
  • ウーバーに乗らない経営者、市場の変化見えず 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

    数年前、経済産業省が有識者や自動車メーカーのトップらを集めて、シェア経済拡大や電動化が進む時代に自動車産業がいかに適応できるかを考える研究会を立ち上げたことがある。あるメンバーがその初会合で、「ウーバーを使ったことがある人はいませんか」と尋ねてみたところ、誰もいなかったという。スマートフォンが普及する前の米国は、ニューヨークなどの大都市を除いて、自分で車を運転しないとどうにも移動がままならない

    ウーバーに乗らない経営者、市場の変化見えず 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "東京大学エッジキャピタルの郷治友孝社長は、日本の大企業はスタートアップの買収が極端に少ないと指摘する。買収ではなく、他社と一緒に投資判断するマイノリティー出資を選ぶケースが大多数だ"
  • Twitter、米議員アカウント永久停止 コロナ誤情報拡散 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ニューヨーク=大島有美子】米ツイッターは2日、新型コロナウイルスの誤情報の拡散に関する規約に繰り返し違反したとして、米南部ジョージア州選出のマージョリー・テイラー・グリーン下院議員(共和党)のアカウントの1つを永久停止したと明らかにした。同議員側は「ビッグテックは真実を止めることはできない」と反発している。ツイッターの広報担当者は声明で「我々の新型コロナ誤情報規約に

    Twitter、米議員アカウント永久停止 コロナ誤情報拡散 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "フロリダ州は21年5月、州議会候補者らのアカウントをSNS運営企業が永久凍結した場合に罰金を科す新法を制定。IT大手らの業界団体は違憲として同州を提訴するなど法廷闘争に発展"
  • 「心の資本」は十分ですか さらばテイラーシステム 成長の未来図② - 日本経済新聞

    「他人のいいところを探しましょう」「15分だけ昼寝をしてみては」。毎朝、スマートフォンやスマートウオッチにメッセージが届く。日立製作所の子会社、ハピネスプラネット(東京都国分寺市)のサービスだ。ベースになるのは「人の幸福度を測る」という独自技術。人が幸せを感じているかは呼吸や心拍数、筋肉の微妙な伸縮など無意識の変化に表れる。スマホアプリに搭載したセンサーが10秒ごとにデータを取得する。幸福度を改善

    「心の資本」は十分ですか さらばテイラーシステム 成長の未来図② - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "「知」の競争に対応できる企業システムの構築に出遅れた。熱意を持って仕事をする社員は5%。米ギャラップの調査で日本は世界の最低水準に沈む。30%を超える米国、20%前後の北欧諸国を大幅に下回る"