タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (79)

  • F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る

    F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る2014.06.19 11:3052,686 satomi F-16戦闘機を共同設計したレジェンド、Pierre Sprey氏が「F-35は駄作だ」と言ってます。 F-35は当に生まれつきどうしようもない飛行機だ、構想そのものバカなんだ、動けないし、運べないし、丸見えだし、どうせその場凌ぎだから何度も何度もヘマするだろう、まったく忌むべきことだ、というんですね。 言われてみればF-35って、何度も何度も飛行禁止になってる気もしますね。1兆ドルの駄作、か…。 動画でどうぞ。 (訳) F-35は、ありえないほど愚かな空軍の誇大広告のために生まれた。 そのミッションは、空軍が「ハイ・ロー・ミックス」と呼ぶ配備の半分を受け持つことだ。恐ろしく高価で恐ろしく”ケーパブル”なF-22が1機あって(ハイ)、残りの雑用はもっと安く大量に買える汎用機がやる(ロー)

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/06/19
    まあ、多目的ってのは、どれも中途半端になるからなあ
  • セルゲイ「人づきあいの悪い自分がGoogle+担当したのが間違いだった」

    Google やったのは、たぶん間違いだった」 とグーグルのセルゲイ・ブリン自らが過ちを認める発言をしました。理由は、自分が「そんなにソーシャルでもない」、「変人」(人談)だから。 Re/codeのCodeカンファレンスで昨日(米時間火曜)語ったものです。人づき合いの悪いソーシャルとは程遠い人間をソーシャルネットワークの担当にはりつける判断自体が的外れだったというんですね。 「そもそも僕のような人間は、ソーシャルと少しでも接点ありそうなものからは距離を置くべきだった。それをしなかった自分のミス」 かく語るセルゲイは目下、Google とは距離を置いて、なんか別の極秘のGoogle Xプロジェクトに専念してるようです。 米ギズには鬼心優しい読者から、 「そんなクヨクヨするなよセルゲイ。Google もそんなにソーシャルじゃないぜ」 と慰めのコメントがつき、励ましの拍手( )が64件ついて

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/05/30
    セルゲイのソーシャルでない自分が関わるベキでなかったという反省に対して "米ギズには鬼心優しい読者から、 「そんなクヨクヨするなよセルゲイ。Google+もそんなにソーシャルじゃないぜ」" という慰め
  • スマホに直接スタンプを押す電子チケット、コブクロのライヴから導入

    スマホに直接スタンプを押す電子チケット、コブクロのライヴから導入2014.05.22 22:006,710 そうこ チケット業界にもイノヴェーション。 コンサートやライブの入場がスムーズになる新たな電子チケットが開発されました。なんと、スマホに直接スタンプを押すことで入場が記録されるという斬新なインターフェース。スタンプと言っても、インクがべっとりしたものではなく、アプリ上に専用スタンプを表示させるヴァーチャルスタンプです。 今まで使用されていたものだと、QRコードのチケットがありました。でもこの方法だと、画面のスクリーンショットを他者に転送できてしまう問題があったのです。さらにQRコード読み取り機器の準備も必要で、面倒なうえに不正を起こしやすい状態でした。でも今回発表された電子チケットならアプリが入ったスマホと専用スタンプしか必要ないですし、転送もできないため不正防止にもつながります。

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/05/23
    転売に効き目ありそう
  • なぜ無傷。飛行機の車輪格納部に隠れて飛行した少年、生存の秘訣は「極寒」?

    なぜ無傷。飛行機の車輪格納部に隠れて飛行した少年、生存の秘訣は「極寒」?2014.04.23 19:0012,194 福田ミホ 超人なの? カリフォルニアの空港で飛行機の車輪格納部に隠れた16歳の少年がそのままハワイへ飛行。でも無事着陸できたことが報じられました。彼はどうやって、上空の極寒と低酸素状態を切り抜けたんでしょうか? 専門家は、彼が「仮死状態」になっていたものと見ています。 米国航空局のCivil Aerospace Medical Instituteによると、実は飛行機の車輪格納部に入って飛んだ人は彼が初めてではありません。同じような人は1947年以降今までに105人いて、うち25人が生き延びています。 ただ、このうちのほとんどは飛行時間がもっと短く高度も低かったので、今回のカリフォルニアの少年のケースはかなり異例です。カリフォルニア~ハワイ間のフライトは、高度3万8,000フ

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/04/24
    "1947年以降今までに105人いて、うち25人が生き延びています" 四人に一人か…
  • Instagramダウンで、食事ができなくなる人が激増

    みんな大好きInstagramが、土曜日にサービスダウンしていました。気づかなかった人はラッキー。だって、パニックした人が続出でしたから。以下、Instagramユーザーのリアクションです。 「Instagramおちてる。巻き寿司、ゴミ箱に捨ててるわ。もうべる意味ないし。」 Instagram is down so I'm just scraping rolls of sushi into the trash. What's the point of eating anymore — Kevin Farzad (@KevinFarzad) April 12, 2014 「Instagramがダウン? じゃぁ、このご飯どうすんの? べんの?」 Instagram is down? What am I supposed to do with my food? Eat it? — Malav

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/04/14
    アホか
  • 不動の王者PASSWORDが人類史上初めて2位転落。波乱もあった2013年最も使われたパスワード25

    不動の王者PASSWORDが人類史上初めて2位転落。波乱もあった2013年最も使われたパスワード252014.01.21 12:00 satomi 最もよく使われた=危険なパスワードに異変! 2013年、ついに人気(危険)パスワードランキング不動の王者「PASSWORD」が次点に転落しました! 代わって王者に輝いたのは「123456」。 12月の別の調査と同じ、順当な結果ですね。人類もこれでやっと次のステージに上がれる気がします。 ランキングはSplashDataが、2013年に盗まれてオンラインに公開されたパスワード数百万点を集計してまとめたもの。 新たにランキング入りした中では「adobe123」とか「photoshop」が妙に目立ちますが、これは10月にアドビがハックされて3800万人のデータがどばっとリークされた事件があった影響です。プログラム名の使用はやっぱし危ないね…。 首位交

    ShangriLa
    ShangriLa 2014/01/21
    "「trustno1(トラスト・ノーワン:誰も信じちゃいけねえぜ)」" こんなのみんな使ってるの
  • 今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた

    今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた2013.11.25 22:00Sponsored 小暮ひさのり 激変。すごく。 思わずへんな倒置法。いや、でもそのくらいビックリしたんですよ。 最近のパソコン、最近のOSってジェスチャーやタッチ操作などに最適化されていますけど、すべてのパソコンがそれらに対応しているってわけじゃありませんよね。タッチパッドがあればもっと快適に使えるのにっ!って感じてる人も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、「Bamboo Pad, wireless」。ワコムから発売されている無線式のタッチパッドです。 大きめのタッチ領域は、ジェスチャー操作に最適。ノートパソコンに付属しているそれとは明らかに快適度が違います。また、タッチパッドなのにデジタルスタイラスペンで操作できるという魅力も。 手持ちのパソコンに接続

    今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/11/26
    印刷して朱書きして、それをスキャンする手間を考えると、食指が動くなあ
  • これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)2013.09.16 19:0028,334 satomi ノーベル賞を2回受賞したマリ・キュリー(Marie Curie)夫人は、夫亡き後、子ある男性と恋に落ち、それがもとで決闘が2回行われた数奇な運命の人でもあります。今日はそのお話を。 -- 「アンリ・ベクレル(Henri Becquerel)教授が発見した放射線現象の共同研究で特筆すべき類まれな貢献をあげた」ことでマリ・キュリー夫人が夫ピエールとともにノーベル賞を受賞したのは1903年のことでした。夫婦は仲睦まじく、研究では互いに互角の関係。ふたりは受賞を祝い、再び研究に邁進する生活が続きました。そんな夫婦に数年後、突然不幸が襲いかかります。 1906年、キュリー夫人は最愛の夫を事故で失います。4月19日午後、土砂降りの雨の中、ピエールは道を横切ろうとして、

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/09/16
    "スウェーデン国王グスタフ5世自身もその後、不倫スキャンダルになっています。お相手は既婚男性クルト・ハイビー" こっちの方がすげーw
  • [ #IFA2013 ]リコーからワンショットで360度を撮影できる全天球カメラ「RICOH THETA」が発売に!

    [ #IFA2013 ]リコーからワンショットで360度を撮影できる全天球カメラ「RICOH THETA」が発売に!2013.09.06 21:00 見たこともない新しい映像体験。 以前CP 2013で開発中のデバイスとして展示されていたリコーの「RICOH THETA(リコー・シータ)」がIFA 2013で発表され、今年10月から販売を開始することが決まりました。「RICOH THETA」はワンショットで撮影者を取り囲む360度を撮影できる全天球カメラです。例えばこんな写真を撮影することができますよ… この画像で「おっ」となった方、「RICOH THETA」の魅力はまだまだこんなもんじゃないんです!詳しくはハンズオンレポをぜひご覧頂きたいのですが、撮影した画像をスマートフォンに転送してウネウネと色んな角度から楽しむことができるんです。僕もCP の展示で実際に触らせてもらったのですが「新し

    [ #IFA2013 ]リコーからワンショットで360度を撮影できる全天球カメラ「RICOH THETA」が発売に!
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/09/07
    おもしろそう
  • マグカップは、なぜ今まで温度を教えてくれなかったのか?

    この発想はなかった...! もしも今、手元に3700円と数週間(配送期間)を待てる心の余裕があれば、熱すぎるコーヒーで舌を火傷したり、時間が経ちすぎて冷めたお茶にがっかりした日々から確実に解放されることでしょう。 Brandoのトラベルマグは温度計を内蔵。中身がどのくらい熱いのか冷たいのか、外面のLCDディスプレイに2桁数字で表示してくれます。また、温度をいちいち読むのが面倒な人のために、3色ハートマークで「熱い(赤)」「温かい~ぬるい(黄色)」「冷たい(青)」を表示分け。 面倒くさがりな舌人間たちの強い味方になりそうですね。 [Brando] ANDREW LISZEWSKI(Rumi 米版)

    ShangriLa
    ShangriLa 2013/06/25
  • これがFacebook Phoneの正体! 「HTC First」登場(追記あり)

    これがFacebook Phoneの正体! 「HTC First」登場(追記あり)2013.04.05 03:206,453 福田ミホ Facebook Homeをプリインストール。 「HTC First」は、日発表のFacebook Homeを最初から組み込んだスマートフォンです。Facebook Phoneってどんなものになるのか...といろんな噂がありましたが、これがその正体だったようです。 Facebook Homeは基的に、電話の重要な要素をFacebook関連の要素で置き換えるものです。マーク・ザッカーバーグCEOはローンチイベントで、「それはアプリ起点でなく、人起点で作られたもの」と強調していました。なのでこれはFacebook経由で人とのコミュニケーションをしやすくするためのものですが、すべてにおいてFacebookに自動的に誘導されるしかけでもあります。なので普通のカ

    これがFacebook Phoneの正体! 「HTC First」登場(追記あり)
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/04/05
    いまは、Androidがあるから、こういうことができるんだな。グリーやモバゲーでもやるかな。
  • 米Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日本上陸!

    Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日上陸!2013.03.13 17:40 フィットネスとスマホの連携は今年のトレンドになりそう。 まだ日に正式上陸していないのにフィットネスガジェットといえばコレという存在でもある「Fuelband」や、昨秋に再登場した「Jawbone」などよりも先に、「fitbit」が日に正式上陸を果たします。販売を手がけるのはソフトバンクBB。3月15日からSoftBank SELECTION取扱店とSoftBank SELECTIONオンラインショップ、主要家電量販店などで販売が開始されます。 どんなものなのかというと歩数・距離・消費カロリーに加え、上位モデルでは睡眠サイクルや昇った階数まで記録できるというもの。そして外見上の大きな違いはFuelbandとJawboneがブレスレット型な

    米Amazonで売上1位の活動量+睡眠計「fitbit」がFuelbandよりもJawboneよりも早く正式日本上陸!
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/03/14
    体重計のがほしいな
  • 放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない(修正あり)2013.02.25 15:0017,395 そうこ 気づきました? 気づいた人は言われなくても気づいたと思います? 変化の見落とし、という現象をご存知ですか? これは、予期せぬ変化は頭にはいってこず見落としてしまう、というもの。上の画像はとあるCTスキャン画像で、この現象の研究に用いられたものです。画像にゴリラが写っているのわかりましたか? ボストンのBrigham and Women's Hospitalの心理科学チームの研究の1つに、ゴリラの動画があります。この動画も変化の見落としに関するものなのですが、今回の画像はそのアップデート。より慣れたリラックスした状況でも、ある特定のものが「見えない」ということがあるのかを調べました。被験者となったのは、放射線科医24人。MRIやX線、CTスキャンの画像をいつも見

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/02/26
    言われんと気づかんわw でも、そこにあると知って見ると、不自然すぎるけど。
  • 夢見たっていいよね。毎晩、宇宙に飛び立てる布団&枕カバー

    「大きくなったらいつか宇宙飛行士になりたいな」 子供のとき、一瞬でもそんな夢を描いたことはありませんか? でも大抵の場合、大人になるにつれて、その想いはスペースデブリのごとく宇宙の片隅へと追いやられてしまいます。だって、みんながあの広大な空間へ行けるわけじゃないし...。 なーんて諦めるのはまだ早いっ。物の宇宙服とヘルメットが高解像度でプリントされたこの布団&枕カバーがあれば、毎晩お布団に入るだけで憧れの宇宙飛行士に即変身。たとえ、ふだんの生活では様々な重力に縛られていようとも、夢の中では好きなだけ無重力の楽園を満喫できますよ。 残念ながらLサイズは販売されていないようですが、宇宙飛行士だってスペースステーションの中でキングサイズのベッドに寝ているわけじゃないし...と考えると、むしろちょっと小さなサイズのほうがリアルでいいかも。 布団の中でワクワクしすぎて寝不足にならないよう、気をつけ

    ShangriLa
    ShangriLa 2013/02/24
  • 欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ

    欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ2013.02.18 11:00 そうこ 欲しい欲しい、欲しいったら欲しい! レゴブロックのマグカップ、ご覧の通りカスタマイズは自分しだい。マグカップだけの販売で、後は自分の持っているブロックで好きなようにオリジナルマグを作ることができます。レゴらしさをそのままマグカップに。創作活動に欠かせないコーヒータイムが、ますます美味しくクリエイティブになりますな。 レゴだけでなく、PixelBlocks、Mega Bloks、KRE-O、K"Nex等、レゴ以外のブロックトイにも対応。お値段19.99ドル(約1800円)です。 いいな、欲しいな欲しいなーん。 [ThinkGeek] そうこ(Andrew Liszewski 米版)

    欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/02/18
  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,312 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/01/20
    ある意味、人間らしい
  • 違うから! CS2は無料で提供してるわけじゃないから! ってアドビの中の人が言ってるみたいです(追記あり)

    違うから! CS2は無料で提供してるわけじゃないから! ってアドビの中の人が言ってるみたいです(追記あり)2013.01.08 13:3011,629 小暮ひさのり いいじゃないか ただ だし。 って大フィーバーになっているアドビのCS2シリーズ無料ダウンロード祭り。「Photoshop CS2」「Illustrator CS2」「InDesign CS2」などなど、十万円近くするソフトがダウンロードできてシリアルキーも公式に公開されているとあって、アドビのサーバーをダウンさせるほど世界中でダウンロードされているようです。 かなり昔のソフトであるため、現行のIntel MacWindows 7環境では動作しないものもありますが、なんとアドビ太っ腹! とワナワナと感動に震えていたわけですが、実はこれ。無料ってのは間違いであるかもしれない可能性が出てきました。 アドビのフォーラムによると、

    違うから! CS2は無料で提供してるわけじゃないから! ってアドビの中の人が言ってるみたいです(追記あり)
    ShangriLa
    ShangriLa 2013/01/08
    "正規ライセンスを所有されていない方の利用につきましては、ライセンス違反となり得る"
  • 8500円であなたのDNAを分析できちゃうよ!

    自分のゲノム、解析してみたいですか? 興味シンシンだけど、ちょっと怖い感じもします。 こういう系の検査って、めちゃめちゃ高いから普通はスルーしがちですよね...。ただ、100ドル(約8500円)~300ドル(約2万5500円)だったらどうです? 「23andMe」では、そのお値段でできちゃうんです。 ちなみに23andMeは、Googleの創業者セルゲイ・ブリン(Sergey Brin)の彼女が設立した会社だということも、通常のこういった検査よりも安い値段設定になっている理由のようです。また、安いからと言って内容がいい加減ということはないそうですよ。 で、100ドルで何が明らかになるかというと? あなたがガンで死ぬ可能性、アルツハイマーや糖尿病になる確率といった病気から、耳垢のタイプ、口臭についてなどなど、まさにあなたの完全なDNAの故障についての情報を知ることができるんです。 ん~。期待

    8500円であなたのDNAを分析できちゃうよ!
    ShangriLa
    ShangriLa 2012/12/30
    試しにやってみようか、と思うくらいの費用だな
  • Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法

    Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法2012.12.26 20:307,988 前回ギズモードではGoogle2段階認証プロセスの設定方法について取り上げました。セキュリティ強化のために実際にこのプロセスを設定してみた、という人も多いと思います。私も実際に設定したのですが、その直後にiPhoneでGmailを受信できなくなってしまいました。Googleのヘルプ動画を見ると、まだ2段階プロセスに対応していないアプリ(例:iPhoneのGmailやOutlookなどのメーラー)があるようで、これらのアプリで2段階認証プロセスを有効にするには、別途固有のパスワード設定が必要になります。 というわけで、ここではiPhoneのGmailをはじめ、2段階認証プロセス未対応のアプリでの設定方法を説明します。 1.「アプリケーション固有のパスワード

    Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法
    ShangriLa
    ShangriLa 2012/12/27
  • 中身がスカスカになっても絶対に本が倒れない本棚

    なるほど。 電子書籍が増えれば増えるほど、紙のを購入する機会は減っていきます。紙のが減っていくということは、棚の中身だってスカスカしてきます。そこで韓国のデザインスタジオが制作するこの棚の出番です。斜めにアングルをつけることで、どんなに冊数が少なくてもが倒れてくることはありません。重力を利用してうまいこと並ぶのです。 上に積み重ねられるデザインなので、好きなだけ棚を追加することも可能です。 [Monocomplex via Design Milk] そうこ(Andrew Liszewski 米版)

    中身がスカスカになっても絶対に本が倒れない本棚
    ShangriLa
    ShangriLa 2012/12/01