(´・ω・`) @camel77598164 国は氷河期世代を対象に就職支援をしてるけどさ。 氷河期世代はもう40才を超えてんだぞ。 今から、資格勉強しても未経験は雇われないだろうし、介護か建設業の穴埋めのためとしか思えない。 バブル崩壊で、氷河期世代を見捨てた損害を現金で払えよ。 2025-08-04 12:00:01

7月25日、沖縄県北部に「大自然没入型」をうたったテーマパーク「ジャングリア」が開業しました。 音頭を取るのは「日本最強のマーケター集団」と呼ばれる、森岡毅さん率いる株式会社刀で、これまで大規模テーマパークが存在しなかった沖縄の、観光分野における起爆剤として期待されています。 開業前から地上波テレビ番組で大々的に特集されたり、YouTuberのHIKAKINさんやホリエモンこと堀江貴文さんがいち早く体験する様子がSNSで公開されたりするなど大変に注目されています。 そして地上波テレビやインフルエンサーが施設について絶賛する一方、「乗り物に全然乗れない」「高すぎる」「沖縄なのに日除けが無い」などといったジャングリアのネガティブな口コミが殺到し、Googleレビューが一時非表示になるなど、「インフルエンサーは褒めてるのに一般客は酷評」という感じになっていて、何が何やらわかりません! なので、行
いや、選挙特番に限らず、あらゆる生配信の番組としても史上最高かもしれない。とにかく面白かった。 その番組がこちら。無料でアーカイブ視聴が可能なのでぜひ見てほしい。 確実に歴史に残る番組であるこの番組は思想家の東浩紀さんが、7/20(日)に行われた参院選の開票速報を観ながら雑談をするという内容である。 最終的に9時間に渡るこの番組は間違いなく歴史に残るものだと確信している。 なぜか。 政治への思い、そして選挙とは、ある意味その人のこれまでの人生を映す鏡だが、 それがこんなにも多様で、かつその多様な人同士が敬意を持ちながらコミュニケーションできることを体現するコンテンツは、(ぼくの知る限り)他に存在しないからだ。 日本だけでなく、世界で見てもきわめて稀有なコンテンツだと思う。 開票雑談から劇的な展開へ番組前半は選挙結果に対する東さんの1人語りで進む。これも充分に面白いのだが、劇的に変わるのは約
女に産ませろとか、男が育児しろとか視座が低い 両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ 家族の責務ではなく、社会の責務にして、会社には「子育てする人」を標準にさせろ 長時間労働すればするほど給与上げまっせなんてさせるな
難病を患っている当時7歳の娘の人工呼吸器を外し殺害したとされる45歳の母親の裁判で、福岡地方裁判所は18日、母親に執行猶予と保護観察つきの有罪判決を言い渡しました。 殺人の罪で起訴されているのは福岡市博多区の無職、福崎純子被告(45)です。 起訴状などによりますと福崎被告は今年1月、福岡市の自宅マンションで、娘の心菜(ここな)ちゃんがつけていた人工呼吸器を外し、窒息死させたとして罪に問われています。 心菜ちゃんは生まれた時から国指定の難病「脊髄性筋萎縮症」を患い、常に人工呼吸器をつけて生活していました。 福崎被告は犯行後、亡くなった心菜ちゃんを腕に抱いたまま自殺を図ろうとしましたが、家族が異変に気づき病院に救急搬送されました。 裁判で福崎被告は起訴内容を認め、検察側は懲役5年を求刑していました。 福岡地裁の井野憲司裁判長は18日、福崎被告に懲役3年、執行猶予5年、保護観察つきの有罪判決を言
私は東京大学を卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選の候補者も二人知っている。疎遠だけれど。 チームみらいに対して「エリートだから一般人の気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。 東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学だから私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境の学生がいた。 生活費を自分で稼がなくてはならないからお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達がけがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事を転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。 そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。 彼らも別
服部円 @madokahattori その後ネコの研究で博士号をとり、本が出ました! 博論を含む、ネコ研究の論文39本が載っています🐈 『ネコは(ほぼ)液体である』(KADOKAWA) amazon.co.jp/dp/4041160499 pic.x.com/VSkXlhdh5A 2025-07-16 22:21:28 リンク note(ノート) 編集者・服部円の自己紹介|服部円 氏名 服部 円(はっとり・まどか) 肩書き 編集者、博士(理学) 経歴 武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業後、ファッション誌の編集者として働く。モード誌やWEBメディアにてファッション撮影、カルチャー取材、アーティストのインタビュー、パリコレ取材などをおこなう。 2011年に自主メディアとして立ち上げたネコとクリエイターをテーマにしたWEBマガジン『ilove.cat』での取材をきっかけにネコ研究に興味を
参政党の神谷宗幣代表が14日、松山市であった参院選の街頭演説で、公務員を対象に「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」と述べた。 憲法19条は、思想や信条の自由を保障している。また、思想調査については憲法13条に基づくプライバシー権に触れる恐れがある。 演説で神谷氏は「極左の考え方を持った人たちが浸透工作で社会の中枢にがっぷり入っていると思う」と述べており、急進左派的な思想を排除したい考えがあったとみられる。 思想把握や選別の必要性に言及したと受け取られかねない内容で、毎日新聞は神谷氏と党に質問状を送った。 党事務局は17日に回答を寄せ、「特定の思想を理由に公務員を辞めさせるようなことは憲法上許されるべきでない」との見解を示した。「思想信条そのものを理由に『辞めさせる』という趣旨ではない」としつつ、法令に反する行為があった場合に「相応の措置が必
愛知県あま市の参院選期日前投票所で、選挙権のない外国籍の高校生(18)が一時、投票立会人を務めていたことが15日、市選挙管理委員会への取材で分かった。市選管が主権者教育の一環として選挙権を持つ高校3年生を対象に、立会人を募集していた。投票でトラブルはなく、投じられた票は無効にはならない。 市選管によると、高校生は13日に立会人を務めた。本人が選管職員に「投票所入場券が届いていない」と話し、確認したところ、外国籍で選挙権を持っていないことが分かった。 公選法は立会人について「選挙権を有する者の中から選任する」と規定。高校生は日本育ちで、選挙権があると考え、応募したという。 市選管は立会人を選ぶ際、住民基本台帳システムで資格の有無を確認していたが、高校生は市外に住んでおり、在住自治体への確認を怠った。市選管は確認不足だったとして、高校生に謝罪。担当者は「今後は確認を徹底する」と話した。
東京都庁前で食料配布の準備をするNPO法人などのスタッフやボランティアたち=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影 5月中旬の土曜日。横殴りの雨が降る中、東京都新宿区の都庁前に約700人の行列ができていた。この日行われたのはNPO法人などによる無料の食料配布で、列の後方には都内に住む鈴木孝さん(56)=仮名=の姿があった。 数百円の電車代が払えず、1人暮らしの自宅からビニール傘を差し4時間かけて歩いてきた。そのため、到着が配布の直前になったという。 鈴木さんは1990年代前半から2000年代前半に社会に出た「就職氷河期世代」。その数は1700万~2000万人に上ると言われ、いまだ不安定な生活を強いられている人は多い。 現役時代が丸ごと「失われた30年」と重なり、会社の倒産や派遣切りなどを経験してきた鈴木さんは語る。「とにかく目の前の生活を楽にしてほしい」。参院選(20日投開票)で
全国の子どもがいる世帯のうち母親が働いている割合が初めて80%を超え、過去最高となったことが厚生労働省が去年、行った調査で分かりました。 厚生労働省は、「国民生活基礎調査」で全国の世帯の状況などについて調べて、去年は、全国のおよそ4万世帯から回答を得ました。 それによりますと、全国で18歳未満の子どもと母親がいる世帯は推計で888万6000世帯でした。 このうち、母親が働いている世帯は718万8000世帯で、率にして80.9%でした。 これは前回、おととしの結果を3.1ポイント上回り、比較ができる2004年以降で最も高くなり、初めて80%を超えました。 18歳未満の子どもがいる母親のうち ▽正社員は302万8000世帯で率にして34.1%で、前回より1.7ポイント増え ▽非正規社員は326万4000世帯で36.7%と、1.2ポイント増えました。 厚生労働省は「社会の制度が整い正社員として働
内閣府とデジタル庁が経済・財政・人口・暮らしに関する情報を見やすくまとめた「Japan Dashboard」を公開しました。都道府県ごとの人口や平均給与などを確認したり、各種情報の相関関係を調べたりすることができてデータ好きにはたまらないダッシュボードとなっています。 Japan Dashboard(経済・財政・人口・暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ|デジタル庁 https://www.digital.go.jp/resources/japandashboard Japan Dashboardでは人口に関する指標や経済に関する指標など合計691指標をサクッと確認できます。 各種指標を閲覧するには、まずJapan Dashboardの公開ページにアクセスして説明を読みながら下方向にスクロールします。 すると、指標が表形式で表示されます。今回は図で確認したいのでそのまま下方向にス
別に離婚したっていいんだけど、どうしようかな。 背景 ・自分:父親、子供:5歳 ・お互い恋愛感情はもう無い ・離婚した場合の親権はこっち(合意済み) ・気持ちが離れたのは向こうが先、改善の努力はしたけど暖簾に腕押しで疲れて愛想付きた ・稼ぎは100%自分、妻は専業 ・妻はメンタル系の病気あり ・育児分担:妻→平日朝と食事準備、私→平日夜(風呂と寝かしつけ)と休日全部 妻の言ってること ・病気は直ったから正気 ・一人になりたい ・仕事はしたくない or 楽に稼げる仕事やりたい ・彼氏欲しい ・なんなら学生時代に好きだった人がずっと忘れられなくて会いたい・その人と結婚したい、とかずっと言ってる ・子供は好きだけど相手は辛い ・私どうしたらいい?って度々私に泣き付いてくる 私が思ってること ・家事はしてくれるから家政婦雇ってるか、年のいった無職の長女が家にいる、ぐらいの感覚 ・いなくても家事育児
秋田県北部の公立高の男子生徒は政府が進める私立無償化について「選択肢が広がったとは思えない」と受け止めている=秋田県北部で2025年6月19日午後7時31分、斎藤文太郎撮影 秋田県に住む高校1年生の田中広太さん(15)=仮名=は中学生のころ、憧れた陸上選手の後を追い、私立高校への進学を望んだ。 しかし、そこに家計という壁が立ちはだかった。私立高の授業料無償化の範囲が広がっても、状況は変わらなかった。 「私立無償化で将来の選択肢が広がったとは思えない」 2026年度から本格的に始まる私立高授業料の実質無償化は、経済状況によらずに進路の選択肢を広げることが狙いだ。しかし無償化の経費は首都圏に集中して投下されるという試算もあり、地方には恩恵を感じられない人たちもいる。 こうしたなか、私立高無償化は参院選の主要な争点にはなっていない。このままでいいのだろうか。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く