タグ

2012年11月27日のブックマーク (3件)

  • 第1回 概要を押さえる

    出典:日経NETWORK 2012年4月号「はじめてのMDM」 pp.90-93 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスの企業利用が拡大している。スマートデバイスは小型軽量で操作性に優れ、素早く起動して、ネットワーク経由で社内システムやクラウドサービスに手軽に接続できる。利用者は外出先から必要な情報に簡単にアクセスできるようになった。ここ最近はBYOD▼というキーワードが流行っているように、個人持ち端末の業務利用を認める企業も出てきている。 一方で、常に持ち歩くスマートデバイスは紛失・盗難の危険にさらされやすい。時にはバッテリー切れや故障などで使えなくなることもある。また、管理者にとっては、利用者がセキュリティポリシーや業務ルールを守っているかどうかもチェックしなければならない。 そこで、スマートデバイスの

    第1回 概要を押さえる
  • セキュリティについて | 三菱UFJ銀行

    現実の世界では、個人を証明するためには免許証やパスポートといった人確認資料を提示することで相手に自分自身の証明を行うことができます。しかし、インターネット上では、そのような人確認資料を相手に見せるといったことが難しく、また、信用させようとする相手に、人確認資料の複写を送るといったことは現実的ではありません。 そこで、インターネット上で自分を証明する手段として電子証明書による人を確認する手段が考えられました。 BizSTATIONではこの電子証明書をお客さまと弊行システム(WEBサーバ)の両方で使用しお互いの成りすましを防いでいます。 BizSTATIONでの電子証明書 電子証明書による人確認では、まず、お互いに電子証明書を交換し、その証明書が正当なものであるかどうかを、BizSTATION CAに登録保管されている電子証明書の情報および公開鍵で検証します。検証が成功した場合には、

    Sire
    Sire 2012/11/27
    クライアント証明書の不正コピーに関する注意喚起
  • クライアント証明書をインストールした端末からのみアクセス出来るWEBサーバーを作る « かちょう日記

    2009.12.23追記 このエントリは内容が古いかもしれません。 まず一番下を読んで頂くようお願いします。 ========================== 現在稼動しているサーバーは、このblogのほかにwikiも動かしていて、そちらは主に私の恥ずかしい方面の日記を記している。誰にも非公開。自分だけ。けど、どこからでも読み書きしたい。で、今はこのwikiはSSL+Windows統合認証でセキュリティを保っているつもり(あくまでつもり)。 これに類することを新サーバでも行いたかったので、標記の通り。 とはいえ、これに関してはあまりにも完璧なサイトがあるので、その通りにやれば出来てしまった。 CentOS の Apache でクライアント証明書認証 追記することとして、あらかじめ、 # yum install mod_ssl を行っておく。 注意点として、上記は証明書の有効期