タグ

2007年8月17日のブックマーク (8件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070817i113.htm

    SiteA
    SiteA 2007/08/17
  • 松本大『ボラティリティ上昇』

    ボラティリティ、即ち価格変動性が急上昇しています。株価、為替、国内、国外。あらゆる資産の値動きが、とても激しくなっています。ひとつ特徴的なのは、流動性の高低と、ボラティリティの高低が、通常は逆の関係にあるのですが、今回はそうとは限らないことです。 即ち一般的には、マーケットが大きく動く時でも、流動性の高い資産(新興国の為替や株価に対して主要国のそれや、個別株に対してインデックスなど)のボラティリティは低く、流動性の低い資産の方がボラティリティは高いのですが、今回は双方のボラティリティが同じであったり、或いは逆転したりしています。 これは偶々ではなく、今回の騒動の仕組みと関係のある構造的な理由からだと思います。世界中の投資家のリスク管理が進み、どこかで損が出てリスクが高まると、益を出すなりリスクを下げるために、何かを売る(或いは買い戻す)。全体の損失、或いはリスク量が大きいので、流動性の低い

    松本大『ボラティリティ上昇』
    SiteA
    SiteA 2007/08/17
  • 「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記

    ●はじめに 資主義経済は競争原理を土台としており、必然的に格差を生むシステムであります。 したがって、経済発展を遂げても格差はなくならず、また新たな格差が生じるという問題があるのは必然です。 格差問題はその国の経済的成熟度にもより、多様多面多層な様相を示し、地政学的な要素が関わる地域間格差だけでなく、地域内における社会階層の固定化や資産・所得の格差拡大など、ある閉じた地域内の所得格差も地理的ポイントに深化した格差問題なのであります。 つまり「一人当たり県民所得」にこだわった前々回の私のエントリーで扱ったのは、多様多面多層な様相を示す格差問題の中で、「地域(所得)間格差」だけにスポットを当てたものであり、例えば東京都在住でもその閉じた空間にさらに、地域内格差や社会階層格差がある点にはふれていません。 しかしその「地域(所得)間格差」においてすら一部「シンクタンク」やメディアの論説ではそのよ

    「一人当たり所得」統計的日米比較検証〜おそらく相対としてアメリカよりも「地域(所得)格差」は「拡大」している可能性が高い - 木走日記
    SiteA
    SiteA 2007/08/17
    一人当たり県民所得は、企業の利潤なども含む県民経済全体の水準を表しているもの。大企業の本社が多い東京が高くなるのは必然で個人所得の格差を反映したものとは言い切れないのでは。
  • 1873年の1輪車を手作りで再現

    1873年ビクトリア朝時代フランス人が発明したスチームパンク風味の1輪車です。スペイン人が残した19世紀の古い資料から、ブルゴスに住む男性が全部ひとりで手作りしました。 ブロンズの主輪は樫の木を彫ってモデルを作って、そこから起こしたようです。動体の機械パーツは力のかかり具合に応じ様々な合金鋼を使い分けてます。 サドルのサスペンションバーも適度な弾力が得られるまでキンコンカンコン、丹念に鍛造しました。車輪サイズは6.16フィートで、そこに238歯の内節(238-teeth inner segment)がついてます。 先人の知恵とテクニックに機械学と工学の原型を見る思いがしますね。拡大フォトは以下のスライドショーでたっぷりどうぞ。 競売は1万3000ドルから(米時間8月15日終了)。 [eBay via Boing Boing] -JESUS DIAZ (原文/翻訳:satomi) 【関連記事

    SiteA
    SiteA 2007/08/17
  • 共有知識と市場の急変① : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 もう、すっかり怪我も治ってきて、元気いっぱいです。 今日も鬼のように仕事がはかどりました。 セクースネタはアクセス数を急増させるものの低俗な2チャンネラーをブログに引きつけてしまうと言う諸刃の剣と言うことを百も知りつつ、ついつい日記に書いてしまいました。 反省しております。 しかし、最大4万アクセス/日を超えた時はさながら暴風雨の中にいるような気がしました。 なんか、私の記事のいくつかが最近、メジャーサイトで引用されているようです。 私の稚拙な記事を引用してくださったことに、あらためてお礼を申し上げます。 閑話休題。 前回の「携帯スキャンダル」による恋愛市場のクラッシュは結果的にはヘッジファンドによる積極的な市場間裁定取引により数日のうちに吸収され、金融市場への波及はい止めることが出来ました。 近年の歴史的な低ボラティリティ環境は相当に強固なようで、この程

    共有知識と市場の急変① : 金融日記
    SiteA
    SiteA 2007/08/17
    ゲーム理論の大御所の経済学者ロバート・オーマンが提唱した共有知識という概念
  • エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース

    「関東では右側をあける」とか、「関西では左側をあける」とか、地域差もよく指摘される「エスカレーター」の乗り方。 急ぐ人のために片側をあけておかないと、なんとなく舌打ちされたり、邪魔者扱いされたりすることも多いけど、それが近年、変わってきていることをご存知だろうか。 「エスカレーターで歩くのは危険ですので、手すりにつかまり、ステップの黄色い線の内側にお乗りください」 などのアナウンスが、デパートや駅などでされるようになってきているのだ。 かつて「エスカレーターを『高速』にする理由」という記事内で、「メーカーがエスカレーターの追い越しを原則禁止している」と書いたことがあったが、一般的には、ほとんどの駅のエスカレーターで、今も「片側あけ」が行われている。 「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつから

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース
    SiteA
    SiteA 2007/08/17
    日本のエスカレーターは遅すぎ
  • 原爆で得した日本人

    昔土曜日に子どもがミュンヘン補習校へかよい、私が送り迎いをしていた頃のことである。補習校図書館で授業が終わるのを待っていた私は一番上の棚にある「日の原爆文学」・全15巻に好奇心をひかれて、その何巻かを手にとって読むようになった。 ■徹底的に抗戦する ある日、私は第15巻「評論・エッセイ」で長岡弘芳の「原爆文学と戦後ナショナリズム」のなかで著者が引用している次の一節を読んで仰天する。 《、、、突然誰か発狂したのではないかと思われるほど大きな声で「このまま敗けられるものか」と怒鳴った。それに続いて矢つぎばやに「今さら敗けるとは卑怯だ」「人をだますにもほどがある」「何のために今まで辛抱したか」「これで死んだものが成仏できるか」いろんな表現で憤が炸裂する。病院は上も下も喧々囂々全く処置なき興奮状態に陥った。日ごろ平和論者であった者も、戦争に厭ききっていた者も、すべて被爆この方俄然豹変して徹底的

    SiteA
    SiteA 2007/08/17
  • ラ・ムー結成秘話 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ラ・ムー結成直後の歴史的な映像をYouTubeで見つけた。 この曲、確かにひどすぎるけどサビはいいので、がんばって聞いてね。 当時はさっぱり理解できなかったけど、今ならわかる。これはシーラ・Eがやりたかったんだね。 プロデューサーの藤田浩一(角松とオメガトライブの産みの親)は徹底して菊池桃子に16ビートを歌わせようとしていたんだけど、なぜ菊池桃子でそこにこだわったのかは当に謎。 あと、この頃の古舘は真のジャーナリストだった。「東海林太郎がブレイクダンスを踊るようなもの」だって(笑)。 ラ・ムー関連『菊池桃子と木村カエラ、どっちが当のロックだ?』(A面)

    ラ・ムー結成秘話 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    SiteA
    SiteA 2007/08/17