タグ

2009年1月6日のブックマーク (13件)

  • Download Free Fonts - Search Free Fonts

    Fonts for Sale Great deals on gorgeous collections from our top foundries!

    Download Free Fonts - Search Free Fonts
  • gist:41925

    Sixeight
    Sixeight 2009/01/06
    おもしろい
  • 2009年の今、Railsを始める初心者にどの本を薦めたら良いか?問題 - OneRingToFind by 榊祐介

    なかなか難しい。というのは1年前だったら「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版」(通称アジャイル)でファイナルアンサーだったんだけどRails2系が出たことで状況が変わった。アジャイルRailsの記述バージョンが1.2系と古い。Railsはバージョンアップで結構振る舞いが変わるでしょう?全然互換性無くて「ぎゃーっ!!」なものはないが、初心者の場合自分が間違っているのかバージョンの違いなのかでハマりやすい。と思う。 また実案件で言うと1.2系を最新版のRailsで動かすには色々手を入れる必要があるので、できるだけRails2系で始めた方がいいと思う。 2009.01.09追記 たくさんブックマークしていただいて恐縮です。私の狭い観測範囲だけでは申し訳ないのでRails勉強会@東京のIRC、#rails-tokyoで相談してみました。その結果をまとめると以下のセッ

    2009年の今、Railsを始める初心者にどの本を薦めたら良いか?問題 - OneRingToFind by 榊祐介
    Sixeight
    Sixeight 2009/01/06
    2冊目のRuby本に実践Rails第1章を/他の言語やっている人向け
  • コードもあんたも最低だ: コードレビューの社会動学 - Sooey

    Originally uploaded by snapperwolf* Your Code Sucks and I Hate You: The Social Dynamics of Code Reviews Twistedを開発するDivmod, Inc.のJonathan Lange氏がOSDC Sydney 2008で行った発表の資料が公開された。「Your Code Sucks and I Hate You: The Social Dynamics of Code Reviews」というタイトルでコードレビューにおける人間同士の関わりとその影響をまとめた内容になっており、オープンソースプロジェクトに限らず、企業内でのコードレビューにおいても考慮すべき点が色々と解説されている。 翻訳しようとして挫けたので、とりあえず見出しだけ日語で書き出してみた。 コードレビューとは何か? (Wha

  • クラスタ作成に向けた準備 - kj-ki’s blog

    前エントリで期間を空けて〜と言いましたが,完全に放置してしまいました. 3章のクラスタリングをプログラミングしていたのですが,バグバグになってしまい完全にハマってしまっていました. 時間は掛かりましたが,バグも解きほぐれてまともに動くようになったので,掲載します. 今回は階層型クラスタを作成する訳ですが,そのためには必要なデータ構造について準備しておく必要があります. おおまかな流れはこんな感じになります. 準備 Rubytreeによる木構造の表現 SetのようなもののRubyでの表現 題 階層型クラスタの作成 K平均法クラスタの作成 木構造の表現 後ほど作成する階層型クラスタは,最終的に木構造のデータとして表現されます.なので,Ruby上でも木を扱えなければなりません. ArrayやHashのように標準ライブラリとして実装されていればいいのですが,さすがに日常的に使うやつはいないのか,

    クラスタ作成に向けた準備 - kj-ki’s blog
  • ”役に立つソフトウェアの開発”が行き着くところ - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    不特定多数に向けたWebアプリを作ってて、力を注ぐところがプログラミング技術(設計なども含む)から別の領域へ移っていくんだなぁ、と感じる。 「どうやって作るか」から「何を作るか」へ 私の場合、Rails使ってみたいな〜という技術的興味を満たすところからスタートしたような気がする。会社の仕事じゃJava一辺倒だったし、RubyRailsに触れようと思ったら、プライベートな時間に何かを作ってみるしかなかった。最初は、自分ひとりが使えればよかったし、日常的に使うレベルにまで作りこもうとは思ってなかったので、RubyRailsを使うことに意義があった。 でも、どっかで、ふと、みんなに使ってもらえるものを作ってみたいな〜と思った。 そこから、目的が別のところへシフトしていった。作る以上、なるべく多くの人に使ってもらいたいというのは、当然の欲求だと思う。そうすると、「どうやって作るか」よりも、はる

    ”役に立つソフトウェアの開発”が行き着くところ - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • SOAP童貞を卒業する - Yet Another Ranha

    今回は、初めてのSOAPプログラミングを何も知識が無いままやってみると成功したので、それについて書こうと思います。 そもそも、SOAPとは何か。 SOAP (プロトコル) - Wikipedia 簡単に言うと、XML-RPCの凄い版という事になるのでしょうか? 少なくともXMLスキーマで、何かしらのプロトコルの上に乗せて飛ばします。XML-RPCと同じくHTTPが多いようですが、その限りでは無いようです。 突然ですが、今日の夕方頃から私が始めた事は一見SOAPと全く関係が無い様に見えた事でした。 何をやり始めたのか・・・ですが、前日のエントリにちらっと出したUPnPです。 話をいきなり脱線させて、UPnPについて述べる事にします。 UPnPとは?? http://ja.wikipedia.org/wiki/UPnP http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbw

    SOAP童貞を卒業する - Yet Another Ranha
    Sixeight
    Sixeight 2009/01/06
    まだ童貞
  • for? each? イテレータ? ブロック? - railsでhogehogeを作ってみる。

    paperclip使って、Clip::Portraitモデルを作って、User::PortraitsController作って、それ関係のビュー作っている時に、フッと思い出したんだよね。 ループの回し方。 ずっとずっと昔。 オイラがプログラミングという行為を覚えた頃...やべっ! オレ、プログラミングを始めてからの方が、人生において、長くなってるわwww つうか、始めてから、ブランクの方がずっと長いんだけどwww まあ、それはそれで置いといて。 で、その頃って、ループって、カウンタ作って、その間、処理を繰り返すものだったはずなんだよね... でも、rubyのfor文って、基的に、ブロックに対するのもな訳じゃない? for hogehoge in hogehoges do hogehogeをなんとか end で、ループカウンタは、hogehogesの要素数だったりなんかする訳で。 いや、別

    for? each? イテレータ? ブロック? - railsでhogehogeを作ってみる。
    Sixeight
    Sixeight 2009/01/06
    forでも集合から要素を取り出してまわすという意味では同じに感じるなぁ/その意味ではeachの方が直感的
  • メタプログラミング系のrdocコメントを記述する方法と、その注意点 - こげこげ堂はてな支舗

    Rubyの得意技の一つに、メソッドを定義するクラスメソッドを使用したメタプログラミングがあります。しかし、これを利用して作ったメソッドはrdocに表示されないという問題があります。 このような場合、##によるメタプログラミング指示と、:method:/:singleton-method:ディレクティブを使用することでrdocコメントを定義することができます。*1 rdoc自体のrdocには書かれているのですが、日語の解説が見当たらなかったのでまとめてみました。 インスタンスメソッドを定義するメソッドの場合 ## # 説明 define_instance_method :method_name メタプログラミングによるメソッド定義も、通常のメソッド定義と同様に直前に説明を記述します。唯一の違いは、説明の前の行に「##」を入れることだけです。 上記の場合、define_meta_method

    メタプログラミング系のrdocコメントを記述する方法と、その注意点 - こげこげ堂はてな支舗
  • 第3回vimrc読書会の備忘録 - Guyon Diary

    1月3日に行われたvimrc読書会の備忘録です。 色々と指摘を頂く事ができたので、指摘を元に後日vimrcを修正しようと思います。 メモ helptagsってどんな仕様? ファイルが増減する度に1回実行する ファイルが増えたときだけ実行したい best_tipsは何を参照しているのか? www.vim.orgのtipsに掲載されていたやつの日語訳版 David Rayner's Best of Vim Tipsでした filetype plugin onやfiletype indent onはautocmdが有効じゃないと実行しない? YES コメントが嘘をついているところがちらほら jをgjで上書き 対称としてgjをjで上書きする設定もあった方がよさそう jにgj割当は小学生? 選択した文字を検索する関数のリファクタリング*1 function! s:search_the_select

    第3回vimrc読書会の備忘録 - Guyon Diary
    Sixeight
    Sixeight 2009/01/06
  • クリック連打ではてなスターを展開しよう!ヤァ!ヤァ!ヤァ! - 2nd life (移転しました)

    最近誰がスターをつけてくれたか、どんな引用してくれているのか、人生に三度起こるというスター気になる期になってしまったので、どこかをクリック連打(クアドラプルクリック (4 クリック))するとはてなスターを展開する Greasemonkey スクリプトを書きました。 http://gist.github.com/raw/43275/418ccda95e78a6d90646fc2093f559f23f9047d7?.user.js これを使うと、スターがついている気になってるページでどこでもおもむろに連打すると な感じで展開されます。もちろんみんな大好きはてなハイクとか 10000スター超えも珍しくないうごメモでも(10000ぐらいあるとさすがにかなり重いけど…) みたいに表示されます。うまく展開されないときは再び連打するとうまくいったりします。 ちなみになんでこれクアドラプルクリックで有効に

    クリック連打ではてなスターを展開しよう!ヤァ!ヤァ!ヤァ! - 2nd life (移転しました)
  • Classクラスとreification - yarbの日記

    檜山さんが書いた「いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ」というエントリを読んだ。実は以前にも見たのだけど、読む気すら起きなかったし、なんだか分からない世界だなぁと思っていた。 ところが、去年「Ruby Hacking Guide」の「第4章 クラスとモジュール」で無限連鎖するクラスのクラスをどう実装するかというような話題には触れていたし、少しはClassクラスのことも知ったので、もしかしてと思って再び読んでみたら、すいっと理解できるので驚いた。 RHGにはこう書いてある。 クラスがオブジェクトであるオブジェクト指向言語は、 ClassのクラスをClass自身にしてしまうことでループを作りだし、無限のインスタンス〜クラス関係を仮想的に作りだすのが常套手段なのである。 繰り返すが、ClassのクラスがClassなのは実装を楽にするためだ。論理的に重要なのではない。

    Classクラスとreification - yarbの日記
  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(1/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 あけましておめでとうございます。読者の皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 筆者は正月休みの間、stapgames(Systemtap Game Collection、注1)にハマっていました。半分ジョークソフトのようなものですが、SystemTapの上にさまざまなゲームを構築しています。 SystemTapは「input(キーボードとかマウスとか)のサポートがない」「outputがprintfだけ」「スクリプト長に厳しい制限」と、およそゲームに向いているとはいい難い環境なのですが、ダメといわれるとやりたくなるのがハッカー魂のようです。 筆者の一番のオススメは、ショートコーダー版テトリス(tetris_sort.stp)。わずか7行にまで縮められたテトリス・ルールの美しさと、キーボードドライバにprobeを打ち込んで無理やり入力を乗っ取るという強引さとが相