タグ

2009年8月17日のブックマーク (3件)

  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
    Sixeight
    Sixeight 2009/08/17
    zshはキチガイ
  • データを守りたい人へ。エンタープライズRails - moroの日記

    訳者の高井さんより献いただきました。ありがとうございます。公私ともずっとバタバタしていたので、書評を書くのがものすごく遅れて申し訳ありません。 で、書は去るRubyKaigi2009*1で高井さんもおっしゃっていたように、このは「Rails」と「エンタープライズ」という、あまり仲が良さそうに見えない事象どうしをつなげ、Railsが半ば意図的に放置している世界について、あえてそこを語ってみようという意欲作です。 Railsはいいフレームワークだと思うんですが、実際に仕事で使ってると「そこまで割り切った機能設計とかできないよ!」と思うことも少なくありません。よね? 最近の私はそこでどうやってレールに乗るか、ということを腐心しているわけですが、書では逆に自分が進みたいエンタープライズ道にレールを敷いていく方法を延々と説明しています。異文化を知ることは、自文化を客観視するためのとてもよい方

    データを守りたい人へ。エンタープライズRails - moroの日記
  • Deployment Script Spring Cleaning

    EngineeringDeployment Script Spring CleaningBetter late than never, right? As we get ready to upgrade our servers I thought it'd be a good time to upgrade our deployment process. Currently pushing out a new… Better late than never, right? As we get ready to upgrade our servers I thought it’d be a good time to upgrade our deployment process. Currently pushing out a new version of GitHub takes upwar

    Deployment Script Spring Cleaning