タグ

2015年1月31日のブックマーク (10件)

  • Slack Buys Screenhero To Add Screen Sharing And Voice Chat To Its Work Messaging Platform | TechCrunch

    Startups Slack Buys Screenhero To Add Screen Sharing And Voice Chat To Its Work Messaging Platform Slack, the enterprise collaboration service that has raised $180 million and proven to be a runaway success with 365,000 daily active users, has made another acquisition to add more functionality to its platform and position itself as a sharper competitor against the likes of Microsoft. It has bought

    Slack Buys Screenhero To Add Screen Sharing And Voice Chat To Its Work Messaging Platform | TechCrunch
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
    なんと
  • Three Brothers Re-Created Old Photos To Make This Epic Calendar For Mom

    Three Brothers Re-Created Old Photos To Make This Epic Calendar For Mom January 27, 2015 A popular trend today is for siblings to re-create old family photos and turn them into calendars for their parents. This might be the best execution of this idea that I have ever seen! imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur imgur Credit: bonebowl. Please consider making a dona

    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
    よい
  • Kyoto.rb Meetup #46

    京都やその周辺のRubyistが集まって何かをする会です。 基的にもくもく会&雑談です。気軽にお越しください。 電源、プロジェクター、ホワイトボードは使用できますが、ネットワークが使用できません。必要な方は各自でご用意下さい。 Ruby初心者でも参加できますか? はい、問題ありません! よくお問い合わせいただきますが、たとえば以下のような方も参加しています。 交流したいと思う気持ちがあれば大丈夫です ! Rubyあんまり触ってないけど、興味がある。Rubyの話をしてみたい・聞いてみたい。 Rubyを始めたばかりで詳しくないけれど、他の人がどうやって学習していったのか興味がある。 回によって内容が違いますので、よくわからない話題の時もあると思います。その時はどんどん質問してください。

    Kyoto.rb Meetup #46
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
    今週です
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記

    不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成

    ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • 【可愛すぎる】雪をずっとかぶりつきで見ている猫を外に出した結果

    更新日:1月30日11時16分

    【可愛すぎる】雪をずっとかぶりつきで見ている猫を外に出した結果
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • Gitとかわかんなくても死なないです

    さいきんスクリプトわからなかったりPhotoshopしか使えなかったりするデザイナー死ぬみたいに物騒な意見を表明する人がいたり、それにおびえたりしているひとを見かけますね。SNSで。 私思うのですが、今現在わからないことって、今現在は覚える必要がないことじゃないでしょうか。人間、やらなきゃならないときこそやれるようになりますから。 つまり、今すぐやらなくてもいいようなことがやれないことでおびえたり、悩んだりしなくていいと思います。 あと、いわゆる「叱り系記事」とか「脅し口調」は、昔から出版社があえてつかう、入門者に向けた「売り文句」の典型です。だから、そういう記事を書く人はおそらく自分自身が人にgitとかPhotoshop以外の作業手段なりをセミナーとかで教えることをなりわいとしているのでしょう。だから、そういうふうに怖がらせて自分自身のナレッジの必要性を伝えているのですね。営業トークかー

    Gitとかわかんなくても死なないです
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • IT勉強会カレンダーの思い出 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    IT勉強会カレンダーの定期更新が終わるらしい。 ふと振り返ると、このIT勉強会カレンダーという存在が自分の人生にとって大きな影響を与えてくれていたことに気づいた。その思い出を書いておこう。 数年前、とあるエンジニア向けサイトで読者コラムニスト募集というものがあった。思うところがあってそれに応募したところ、採用され、そこから何かのコラムをそのサイトに投稿する。 ある時、そのサイトに投稿している読者コラムニストのオフ会がある、というので行ってみた。メンバーの何人かとはそれまでにTwitterなどで交流があり、実に楽しいオフ会だったし、そこで僕は人生初のライトニングトークにチャレンジしたりもした。 そのオフ会で、IT系のコミュニティの存在を知る。ITの様々なトピックごとに、各地で勉強会やイベントが開催され、そこでエンジニアたちの交流があるのだという。 人生初のライトニングトークがそこそこウケた

    IT勉強会カレンダーの思い出 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31
  • お前らブログを書け

    お前らブログを書け。 何してる、早くしろ。書け。 お前らのブログは面白い。 いい時代になったと思わないか。 お前らの書いた文章を好きな時に好きなだけ無料で俺が読める。 俺の書いた文章を好きな時にお前らが読める。 ブログを書いたことない奴も今すぐ書け。 俺が読んでやる。 内容なんて何でもいい。好きなことでも、嫌いなもののことでもいい。 ノリと勢いで書け。 読みづらくてもいい。文法がおかしくてもいい。140字未満でもいい。写真ばっかりでもいい。 続かなくてもいい。しかし3回は書け。 3回とも似たようなことでもいいし、バラバラでもいい。1回目と3回目で全く逆の意見でもいい。 既にブログを書いている奴、お前はさっさと書け。 ゴチャゴチャ考えるな、いいから書け。 今から俺も書くから、お前らブログを書け。

    お前らブログを書け
    Sixeight
    Sixeight 2015/01/31