タグ

2015年5月8日のブックマーク (7件)

  • 女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium

    この記事の元となっているプレゼンテーションは、オークランドで開催された AlterConf のものです。テーマはジェンダー・ダイバーシティについてでした。同カンファレンスでは、人種差別、障害、階級差別など多様なテーマについてのプレゼンテーションが行われていました。 Always (訳注:女性用品のブランド)の広告で、成人の男女に「走る・叩く・投げる」を女の子らしくやってもらう、というものがあります。頼まれた人々がそれをおこなう様子は、なよなよしくてひどいものでした。その広告では、次に、同じことを若い女の子達に頼んでみます。すると、彼女達がそれをおこなう様子はまさに「精一杯・一生懸命」でした。その後、「女の子らしくやる」ってどういうことかな?と尋ねてみると、女の子の1人がこう返します。「自分に出せる全力でやる、っていうことよ」。 残念ながら、ある程度年をとると、「女の子らしく何かをする」とい

    女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium
    Sixeight
    Sixeight 2015/05/08
    ううう、皆が「なんとからしさ」みたいな事を言わなくなるまではいろいろ難しい。
  • コマンドラインでカラーコードの計算・操作ができるツール - 詩と創作・思索のひろば

    何かしら画面を作らなければいけないときには色のことを考える必要があって、たとえばこの色を少し暗くした色が欲しい! と思ったときに、素人としては頼れる方法を持っていないのが問題なのです。ウェブサイトであれば Scss なり Less なりの CSS プリプロセッサを使えばそういった要求に応える便利な機能が用意されているのであまり考える必要はないのだけれど、他の場面でも使える汎用的な道具が欲しかった。簡単に言うと darken(red, 10%) とか与えたら #rrggbb みたいな形式で表現してくれるやつです。 そこで書いたのがコレだ: motemen/node-less-calc。 たぶん Functions | Less.js にある関数がすべて使えます……というので分かるとおり、Less の機能にそのまま乗っかっている非常にエコな実装。オマケで色だけでなく大きさの計算もできる。 %

    コマンドラインでカラーコードの計算・操作ができるツール - 詩と創作・思索のひろば
  • delirious thoughts

    92.2kg(前日比-0.4kg、開始時より-1.4kg)。 昨日、腸内環境をよくする系のサプリを買って飲んだりしたのだが、なんかお腹がやや活動を始めた感じはするものの、かといって便意を催すにはほど遠い感じで、なんか気持ち悪くなってきて体調がよくない感じになって、寝たりしてた。 昨日、若林恵さんと佐久間裕美子さんの対談を読んだ流れで『NEXT GENERATION GOVERNMENT 次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方 (日経済新聞出版)』を読む。刊行当初はいったんおいておこうと思って買わなかったのだが、読んでみるとめちゃくちゃいいだし、知らなかったことをたくさん教えられた。ありがたい。 夕カレーを作る。 またホームページをいじりたい気持ちになってきて、またロリポップ!でWordPressを使ってホームページ作成。何度、あっちこっちいったりきたりしているのだろうか。

    delirious thoughts
  • DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記

    適当にやってたらHerokuDockerを使ってデプロイしてPerlでPSGIアプリケーションを動かせた. リロードするたびにランダムに生麦生米生卵って出るウェブサービスを作った.早口言葉を言いたいときにいつでも使える. https://secure-plains-1667.herokuapp.com/ コードはこちら.Docker歴30分くらいなのでめちゃくちゃだと思う.github.com 参考 id:y_uukiさんのDockerfileを適当にコピーしてなんかやってたら動いた. yuuki.hatenablog.com このへん見て真似して書いたらできた. Heroku | Introducing 'heroku docker:release': Build & Deploy Heroku Apps with Docker 感想 HerokuPerl動かそうとすると,Build

    DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記
  • 「スクラム実践入門」を読んだ · さよならインターネット

    May 8, 2015 スクラムをやったことはない。けどこれを読んで スクラムやらアジャイルやら言われているものの、体系的な基礎的な知識と 先人たちの貴重な体験を学ぶことができてとても素晴らしいだった。 個人的に当に導入しようと思ったら、やはり一度お金払って 知見を吸収してから行うか、インストラクターっぽい人を呼んでやるのが 一番良さそうだなと感じた。 “人間が集まれば集まるほどろくなことが起きない”という持論があるが、 スクラムやらアジャイルやら型を決めてその中で業務を遂行することで、 人間が集まる欠点を補うことができるのかな、とか考えた。 ただ、意識高い人がこのを読んで所属しているグループに導入しようと考えると グループ全員が同じようにグループに改善が必要だと感じて導入に積極的である グループの権力を持った人間はグループに改善が必要だと感じているが他のメンバーは必要に感じていない

    Sixeight
    Sixeight 2015/05/08
  • Macのメモリ利用状況をコマンドラインから取得する(2015年 Yosemite版) | おそらくはそれさえも平凡な日々

    余り新しい情報がなかったようだったので調べてみた。正確じゃないところもあるかと思うので識者の指摘もお待ちしています。 Macにはアクティビティモニタっていうのがあって色々なリソースを見ることができる。メモリタブからメモリの状況も見ることができる。これは結構コロコロデザインや表示している値が変わっているようなのだが、手元のYosemite 10.10.3だとこんな具合である。 これらの値がどうやって算出されているかが知りたいし、コマンドラインから取得したい。つまりmackerel-agentで使いたい。 OSXではメモリに関する値はvm_statを使うと取得できる。だいたいこんな感じの出力が得られる。これらの数値に4096を乗じるとbyte数になる。 % vm_stat Mach Virtual Memory Statistics: (page size of 4096 bytes) Pag

    Macのメモリ利用状況をコマンドラインから取得する(2015年 Yosemite版) | おそらくはそれさえも平凡な日々
    Sixeight
    Sixeight 2015/05/08
    知見
  • Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこちらをごらんください。 shinh.hatenablog.com すごすぎる……。恐ろしいですね。 なぜこんなことになるのか、解説していきましょう。まずはPerlの気持ちになりましょう。 Perlの気持ち編 ポイントその1 barewordを数値コンテキストで評価するとどうなるのかということ 件のプログラムは、base64 っぽい文字列が書かれていますが、これを前からPerlコードとして読んでいくと、大きく2つのパートに分かれることに気づきます。というのも、前から一文字ずつ読んでいくと、「+」という演算子にぶつかるわけですね。 それに気づくと、このコードは前半部分 dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo と、 s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v

    Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く