タグ

文化に関するSkaarjのブックマーク (10)

  • 「日本人のコンテンツ制作能力」が注目されるのは、単に特定のジャンルにおける「先行者利益」に過ぎないんじゃないかな。 - 想像力はベッドルームと路上から

    気がついたら一月近く何も書いてなかった。やべやべ。 利権が無い文化を育てれば日は生き残れる - アンカテ ばばぁの繰言だけど、「ポケモンは自然に売れたんじゃない」という話 - michikaifu’s diary アメリカ市場とアメリカ人のギャップと Uncategorizable な日のコンテンツ - アンカテ 僕は海外に住んだこともないしコンテンツ産業の専門家でもないから今から書くことは単なる音楽好きの意見ね。 サブカルチャーとして、大人のオタクの間で好まれるものというのは私にはよくわからないが、いわゆる「普通のアメリカ人でも目にする、消費する」タイプのメジャー・コンテンツとしては、「one of them」程度だと思う。 ばばぁの繰言だけど、「ポケモンは自然に売れたんじゃない」という話 - michikaifu’s diary さて、こうした時に持ち出される「日発のコンテンツ」

    「日本人のコンテンツ制作能力」が注目されるのは、単に特定のジャンルにおける「先行者利益」に過ぎないんじゃないかな。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 佐藤秀の徒然幻視録:和田義彦氏盗作疑惑に見る文化為替差益

  • Japan Pop Girls ( Kyoubani - japanese band )

    Kyoubani is an all-female visual kei band. From what I can see (I'm reading from a Spanish site, and despite the fact I've been taking Spanish for over three years, I still suck at it XD) they were formed in February of 2002 and disbanded on September 21, 2004. The members are Maru on vocals, Seira on guitar, Akane on bass, and Yamada Poteto on drums. From what I can tell, Seira, Akane and Yamada

    Japan Pop Girls ( Kyoubani - japanese band )
  • ブラジリアン・ガールと不器用な俺の物語 | いわゆる男たちの思いあがり

    ブラジル 国際 結婚 生活 女性どんな話題であれ、誰も言わないであろうことを書くのが当ブログのモットーである。 うちの家族は共働きである。小さい子供が二人いるので、普段は泊り込みのお手伝いを雇っている。彼女は週末だけ家に帰る。 こんな話をすると、なんてブルジョアな生活なんでしょうと言われるのだが、逆である。一人だけの稼ぎじゃろくな生活ができないから共働きなのである。家政婦を雇ってでも、嫁さんが働いた方がいい生活ができるのである。 でもそれでも、以前書いたように四苦八苦しているのであるが。 さて、家政婦は週末に帰ると書いた。つまり、我々だけで子供の面倒を見なくてはならないのであるが、これが大変である。土日は戦争状態なのである。嫁さんはいやしくも彼らの母親であるが、やはり一人では面倒見きれないので、俺と二人で代わる代わるに見ることになる。 だから週末はパソコンなんていじって

  • http://blog.so-net.ne.jp/anakama/2006-05-22

  • BSE問題の所在 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    沖縄では梅雨入りなのに雨が3日間降らずで、京都に戻ってみると雨でした。一日中こんなものですと、タクシーの運転手さんが言ってました。第1号台風の影響とかですが、その台風は沖縄の南、中国に向かってるのですから、分かりません。近いところに影響があまりなくて、遠いところに影響がでるとは、まるで政治の世界の話しみたいです。 ラボに戻って、ゼミに出席しました。どんどんと盛り上がるようにならないのは何故なのかと、思いました。 読売始め、ほとんどの新聞が報じてます。 米国産牛肉にBSE(牛海綿状脳症)の特定危険部位が混入したことを受けて、政府がアメリカからの牛肉輸入を再停止した問題について、日米両政府の専門家会合が17日、外務省で2日間の日程で始まった。 わたくしは、この問題の日での扱われかたが分からないのです。 小泉首相が訪米する6月には、予定される日米首脳会談前に、輸入再開の合意を目指す方針だ、とあ

    BSE問題の所在 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • 「アメリカの大学は卒業が難しい」神話:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    よく日で聞いたり読んだりすることの一つに、「アメリカの大学は入るのは簡単だが、出るのが難しい」説というのがある。かなり広く流布している説のようで、昨日もそんなことが書いてある留学生のブログを見かけた。 しかし、どう考えてもこれ、当とは思えないのだ。まず、アメリカの大学は入るのが簡単、ってのは、大学によりけり。アイビーリーグなんか入りたければ、成績もSATスコアもよくて、おまけに課外活動もやっちゃったりしてないといけない。それはそれで、かなり大変だと思うのだよね。 また、大学によっては金持ちでないと入りづらい(とんでもなく学費高い大学多いですからね)し、親が卒業生だったり、寄付しまくれる金持ちだったりすればよりよかったりするわけだ。(某アメリカ現大統領は、頭の出来は怪しくとも、親が金持ちだと有名大学に入れちゃうよい例だ。ちなみに大統領さんがイェール時代にAをとった授業は人類学だけらし

  • ダメな私を助けてくれる系 - 雑記帳

    以前坂啓一の主催するメールマガジンSurfin’に出てた文章*1。 こんな仮説を立てた。 現在、生活者・顧客に支持され、受け入れられている商品は、 「ダメな私を助けてくれる系」 ではないか。 そう気づいてみると、これまでの商品は、優等生を前提として設計されている。取り扱い説明書も、「**にはお気をつけください。**の場合には使用を中止してください」と「DO NOT」が大書してある。 航空会社から「安いよ!」というメールが届くが、そのような特別割引チケットは1ヶ月も2ヶ月も前から予約しなければならん。あまりに遠くて予想もできないよ。 人間、そんなにエラくないし、ルールなど、守れんのだ。 自分としてはこういった考えは好きではないが、でもマーケティングやってる人からしてみたら重要なことなんだろう。で、こういったアプローチを地で行くのがリクルート、だ。googleの日での競合の一つがリクルート

  • 字を読む力を「自己責任」装置にしないために - 女教師ブログ

    リテラシー 「プチ文盲」という言葉が、あるタイプの人々の特徴を捉えているっぽい。みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか*1はてなブックマーク - みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか 「プチ文盲」を強引にまとめると...文字の説明書きが読めない。読めても理解できない。それ以前に、読む気自体がない。口頭で説明をされればわかる。むしろ最初から「教えてもらう」気でいるという感じだろうか。 字を読む力(≒リテラシー)を「道具」と捉えてみることにする*2。すると、字を読めない人、読もうとしない人は「努力が足りない」とラベリングできる。そりゃ当然だ。だれでも頑張れば手に入れられる「道具」なんだから、手に入れていない/入れようとしない人は怠け者なのだ――となる。その一方で、識字研究の学者は、読む力を

    Skaarj
    Skaarj 2006/04/28
    7人に1人は難読症らしい
  • アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary

    ウチの息子は、アメリカの現地校と日語補習校の両方並行して行っているので、両国の子供の教育の進み具合がつぶさにわかって、なかなか面白い。アメリカといっても、州によって教育要綱が違うので、下記はカリフォルニア州の話。 一般に算数は日のほうが進んでいると言われる。確かに、少し日の学校のほうが進んでいるかもしれないが、ウチの息子は早生まれで、日の学校のほうが半年ぐらい進んでいる勘定になるので、それほどものすごい差があるようには思えない。最近、カリフォルニアでは「算数の新教育方針」というのが出て、概念を一つずつしっかりと覚えて進んでいくのではなく、やや難しい概念でも小さいうちにざぁっと紹介し、完全に消化しないでもよくて、次の年、またその次の年にもうちょっと進んだやり方でまた同じ概念に戻ってきて、スパイラル式にだんだんと消化するというプログラムをやっている。そのため、割り算もちょこっとしかやっ

    アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary
  • 1