タグ

2011年7月16日のブックマーク (6件)

  • キャラの声に俳優を起用するスタジオジブリ― 「プロの声優の声に違和感を感じる」|やらおん!

    813 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 19:46:45.87 ID:GW5lZq+r0 歴代ジブリ作品で声優に起用された俳優は? 積極的に俳優を起用する理由も明らかに http://woman.infoseek.co.jp/news/celebrity/story.html?q=hwchannelw_20110715_0101 最近のジブリはプロの声優ではなく、俳優・役者を起用するのか?  「借りぐらしのアリエッティ」の公開時に更新されていた公式ブログでスタジオジブリ広報部長の西岡純一氏がこの疑問に答えていた。 西岡氏によると「ジブリ作品は実写に近いような動きで、時間の流れが実際に近いものになっているため、プロの声優の声に違和感を感じる」「海外のドラマの吹き替えは役者が吹き替えている場合が多い」 などの理由が挙げられている。 この

    Southend
    Southend 2011/07/16
    千尋の柊瑠美やエボシの田中裕子みたいに、ちゃんと世代やキャラクター性と合わせて起用したケースは、むしろ専門の声優を使うより良かったのではと個人的には思う。
  • ぶらりずむ黙契録: 本日のお知らせ

    日のお知らせ☆ 『マルドゥック・フラグメンツ』内収録短編と、ある漫画賞受賞作品との間で生じた問題につきましてコメントいたします。 ※主文※ 関係者からご連絡をいただき、すでに賞を運営されている編集部と、描き手の方、双方より、謝罪文を公表する意志を示していただいております。 そもそも、攻撃的な悪意があっての行いではなく、先方の迅速な対応があったことから、その後の早川サイドと先方との話し合いが穏便に進む限り、僕から何かを申し立てる、というようなことはありません。 また、インターネット上で非難されるなど、すでに編集部および描き手の両サイドが、いわゆる「社会的警告」を十分に受けているとのことです。 よって、今後は一件がスムーズに収束し、むやみと尾ひれがつかぬこと、関係者全員の成長の機会となれることを切に望みます。 また、僕自身も今回の一件を、より良い作品作り・業界作りのためのヒントの一つとして

  • 諸君らの愛した競馬は死んだ! なぜなんだぜ? - 関内関外日記

    「自分の居場所がなくなったということかな。調教師という仕事が理想像とは違ってきた」。定年まで10年以上を残しての勇退。理由を多くは語らないが、決して経営に行き詰まったわけではない。「競馬って面白いんだよ。馬主さんやファンがより魅力的に感じられる競馬に戻ってほしい」とメッセージを送った。 http://www.daily.co.jp/horse/2011/07/14/0004268407.shtml 後藤由之調教師の勇退である。そこまで成績の悪い厩舎ではないようだから、廃業ではなく勇退の二文字が正しかろう。 おそらくは、社台系列による寡占とその体制、それによる調教師の権限の低下、そういった風潮こそが語られない理由だろう。語ったところで競馬マスコミが書くか知らないが。まあ、べつにいろいろのケースも考えられるが、この記事から推測するに、と。 競馬はつまらなくなったのか。毎週、「ジョギングシューズ

    諸君らの愛した競馬は死んだ! なぜなんだぜ? - 関内関外日記
    Southend
    Southend 2011/07/16
    これに対する自分なりの解決策は、「自分がプレイヤー(のはしくれ)になる」というものだった。結果的には社台ノーザンの犬となっただけかもしれないが、それでもそこには自分だけの物語が、(幻想だとしても)ある。
  • 一番中二病っぽい科学用語知ってる奴が優勝

    たくさんの投稿ありがとうございました! 明らかに科学用語でなくてもネタとして面白いと感じたものは拾っています。 現在は #science_ogiri か #中二病科学用語 タグで投稿を受け付けています! 関連:数学用語 → http://togetter.com/li/160648 歴史用語:http://togetter.com/li/162296 続きを読む

    一番中二病っぽい科学用語知ってる奴が優勝
    Southend
    Southend 2011/07/16
    エヴァ用語と思ってる人もいそうな「セントラルドグマ」(byフランシス・クリック)に一票。
  • 「ネットで拾った」画像を一冊にまとめて出版、波紋を呼ぶ | スラド YRO

    「ネットで拾った」画像にコピーを付け、それを一冊のにまとめたという「ジワジワ来る○○(マルマル)」という書籍が波紋を呼んでいるらしい。著者は演出家、映画監督、TVクリエイターの片岡K氏。 元々片岡K氏はTwitterで「拾った」画像に対しコピーを付けてつぶやく、ということを行っており、それを書籍にまとめたものだそうだ。問題になっているのは、写真の著作権者が不明であり、出版に関する許諾なども取っていない点。片岡K氏もこの点については認識しているが、Twitterで氏は「画像とその著作権に対する考え方」として人からのクレームはない、出典をたどるのは不可能、とし、著作者の人は申し出て欲しい、としている。 また、サイゾーの記事によると「著作者が見つからない以上、これはもうみんなのモノ。僕はそう考えることにした」という但し書きもあるとのこと。個人的にはかなりグレーだと思うのだが、/.J読者皆さん

    Southend
    Southend 2011/07/16
    google先生がこの記事の関連広告枠に「キミ、オリジナリティを大事にしないといかんよ。」というキャプション付きの画像を放りこんできて笑った。
  • セレクトセール2011 - 下見1日目 - | Shining Blade II

    過去に書いたBlogを参照いただけるとわかるのですが、2007年度の下見における好感度というのは、ざっくり表現すると、 社台=白老=追分=ノーザン=Darley>日高の大牧場>日高の小牧場 こういう感じでした。 そして、2011年度の下見における印象というのは ノーザンF>>>追分=日高の小牧場>日高の大牧場>>白老F>社台F こうなります。 そして、これこそが今回のセレクトセールにおいて私が受けた印象の中で最も衝撃的な事象であったと言えるでしょう。 というか、2007年度の下見時では、ノーザンFの秋田場長が説明してくださっていたので、もしかすると、ノーザンFと社台Fを私が一緒くたにしていただけで、2007年度でも上記のような状態だったのかもしれません。 まずノーザンFの話から。 今回のノーザンFは海外セールを参考にしたのでしょうが、ほぼ完璧な下見体制をとりました。順序的には、 1.下見希

    Southend
    Southend 2011/07/16
    キャロットとグリーンの差だけ見ても、ノーザンと社台の商売っ気の差というのは明白だなぁとは思っていたけれど、こんなに違うとは。/いずれ馬主ランキングもノーザンが逆転するのかどうか注目。