タグ

大学とscienceに関するSriVidyutのブックマーク (10)

  • ニッケルを大量に蓄えることのできる新種の植物 フィリピンで発見される - アクアカタリスト

    ニッケルの豊富な土壌に自生する植物から、ニッケル高度集積することのできる植物が発見された。このような特徴を持つ植物は世界中でもごく一部であり非常に珍しい。 論文の著者であるメルボルン大学のAugustine Doronila博士は言う。 「このような、植物は、グリーン技術開発に大きなポテンシャルを持っている。」  『ファイトレメディエーション』植物が気孔や根から水分や養分を吸収する能力を利用して、土壌や地下水、大気の汚染物質を吸収、分解する技術。(参照:wikipedia)今回発見された植物はその技術によって土壌改善を図るだけではなく、商業的価値のある金属の回収に大きな力を発揮すると期待されている。 新種の植物は『Rinorea niccolifera』と命名された。 フィリピン大学のProf Edwino 博士は研究についてこのように説明する。 「この植物は、植物自体が被毒することなく、

    ニッケルを大量に蓄えることのできる新種の植物 フィリピンで発見される - アクアカタリスト
  • ggsoku.com

  • 食中毒、15分で識別可能 名城大などが新技術 - MSN産経ニュース

    名城大(名古屋市)と島津製作所(京都市)の研究グループは3日、中毒菌を約15分で簡単に識別できる技術を開発したと発表した。これまで中毒が疑われる事態が起きた場合でも、識別には1~2日かかっていたが、検査期間の大幅な短縮のほか、コスト削減も期待される。 同大などによると、新技術は解析装置と菌を識別する専用ソフトで構成。ソフトには事前に数種の菌の遺伝子に関するタンパク質の質量情報を登録。菌のサンプルに特殊な薬品を混ぜ、質量を測定する解析機器(高さ約190センチ、幅約80センチ、奥行き約1メートル)にかけると、菌ごとに異なるタンパク質の質量から菌種を識別する。 研究は、愛知県の産学官連携共同研究開発プロジェクトの一環。島津製作所によると、新技術の一部には、平成14年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏の技術が使われている。

  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという

  • インド洋海底のプレートが「2つに分裂」、4月スマトラ島沖地震で割れ目

    【9月27日 AFP】インドネシア・スマトラ(Sumatra)島沖で今年4月11日に発生した大地震は、「横ずれ型」地震としては観測史上最大で、インド洋の海底下にある巨大プレート(岩板)が2つに分裂しつつあるとの説を裏付ける証拠だとする分析結果が、26日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 米ユタ大学(University of Utah)のキース・コーパー(Keith Koper)准教授とカリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)のソーン・レイ(Thorne Lay)教授は、4月のスマトラ島沖地震の規模や発生地点を詳しく分析。当初はモーメントマグニチュード(Mw)8.6とされていた地震の規模が、Mw8.7だったとの結論に至った。解放されたひずみエネルギーの大きさは、当初の推測より40%も大きかったという。 こ

    インド洋海底のプレートが「2つに分裂」、4月スマトラ島沖地震で割れ目
  • CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!2011.09.23 10:2910,190 satomi 天地が引っくり返る大ニュース! 欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまったそうですよ!! これが当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。 実験では素粒子ニュートリノをジュネーブにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!
  • 米権威が激白「原子炉データ悲惨!」 日米の数値に大きな開き… - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発事故の“尺度”が「レベル7」に引き上げられ、「史上最悪」といわれるチェルノブイリ原発事故に並んだ。そのチェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表を務め、今回緊急来日していたジョージア大学のチャム・ダラス教授が帰国前日の12日夜、夕刊フジの単独インタビューに応じた。ダラス教授は第1原発について「米軍やIAEA(国際原子力機関)が独自に収集した原子炉のデータは悲惨」と明かしたうえで、「ここ2、3週間が(安定化への)ヤマだ」と分析した。  ――日政府は12日、福島第1原発事故をそれまでの「レベル5」から、一気に「レベル7」に引き上げた  「驚いた。放射性物質のデータなどが急上昇したのか、地震の影響を考慮したのか、もともとレベル7だったのか…。普通では考えられない」  ――推定放出量こそ少ないが、第1原発の4つの原子炉にある放射性物質の量は、チェルノブイリを上回っている  「

  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

  • 高解像度な脳の三次元イメージ - 蝉コロン

    科学人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学 - CNET Japan 記事タイトルだけしか見てなかった。これ数の多さは二の次でイメージングがすごいって話じゃない?僕は共焦点の三次元画像ですら必要に迫られたことがなかったのであれだけど、こりゃー面白いね。ちょっとファイトクラブのオープニング思い出した。 Neuron - Single-Synapse Analysis of a Diverse Synapse Population: Proteomic Imaging Methods and Markersやってることは大量の薄切切片をいろんな抗体で染め分けて、コンピューターで三次元構築。マウスの脳皮質。詳しくないけど体性感覚皮質というところ。ニューロン特異的なThy-1プロモーター下でYFPを発現するトランスジェニックマウスを使っている。画像では緑がそ

  • 大量絶滅 - Wikipedia

    絶滅種数の推移 大量絶滅(たいりょうぜつめつ)とは、ある時期に多種類の生物が同時に絶滅すること。大絶滅(だいぜつめつ)ともよばれる。 大量絶滅は、地質時代において幾度か見られる現象である。そもそも地質時代の「代」や「紀」の区分は、化石として発見される動物相の相違によるものである。原生代、古生代、中生代、新生代の「代」の時代区分は、大量絶滅により従来の動物の多くが絶滅し、新たな動物が発生したことによる区分である。「紀」の時代区分は「代」との比較では動物相の相違は小さいが、大量絶滅による場合もある。 多細胞生物が現れたエディアカラン以降、オルドビス紀末(O-S境界)、デボン紀末(F-F境界)、ペルム紀末(P-T境界)、三畳紀末(T-J境界)、白亜紀末(K-Pg境界)の5度の大量絶滅(ビッグファイブとも呼ばれる[注 1])と、それよりは若干規模の小さい絶滅が数度あった[1]とされる。大量絶滅の原

    大量絶滅 - Wikipedia
  • 1