タグ

数学に関するStatPhysのブックマーク (17)

  • なぜ、統計学が最強の学問なのか?

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 統計学が最強の学問である 2013年1月に発売されるや、ビジネス・経済書としては異例のベストセラーとなり、統計学ブームの端緒となった『統計学が最強の学問である』。同書の発刊1周年と30万部突破を記念して行われた、著者の西内啓氏と二人の科学者[多摩大学情報社会学研究所所長・公文俊平氏、物理学者・楽天株式会社執行役員・北川拓也氏]との対談を公開する。 バックナンバー一覧 35万部を突破

  • 永野裕之のBlog

    2024-07-08 【終演】テオ・ドーロ歌劇団『愛の妙薬』を終えて 音楽 去る7月6日と7月7日に、テオ・ドーロ歌劇団の第3回公演『愛の妙薬』が、無事終演しました。 1日経った今日もまだ興奮冷めやらない感じですが、今の気持ちをBlogに残しておきたいと思います。多分に自画自賛になるかと思いますが、ご容赦ください(笑)。 … #オペラ #愛の妙薬 #音楽 2024-06-22 初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 音楽 ドニゼッテイ作曲の『愛の妙薬』を例に、まったくのオペラ初心者がオペラを楽しむ方法をまとめました。 #ドニゼッティ #オペラ入門 #愛の妙薬 2024-05-29 新刊『一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書』(SBクリエイティブ) 著作 数学 2024年6月2日に発売となる『一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書』(SBクリエイティブ)の紹介です。

    永野裕之のBlog
    StatPhys
    StatPhys 2014/04/19
    数学苦手克服のポイント
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
  • 大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?

    @kamo_hiroyasu さんが「減点するのは技術的に無理」として提起された問題について、「減点されない」という立場から個人的なエピソードも交えてツイートしました。 「減点される」というデマが散見されますが、減点するという公式見解なり正式文書は一向に出てきません。後半、この種のデマの見破り方などのネットリテラシーについて @genkuroki さんからご助言を頂きました。 「大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?」 続きを読む

    大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?
  • 大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか? - /dev/wd0a

    これについて、さまざまな噂がとびかっているようです。ひどいデマも流れているようです。 入試業務に関わった経験からいえることは、次の2点です。これと矛盾する噂はデマだと思ってください。 高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、技術的に無理。 高校で習っていないことを不適切に使って減点につながることはある。 技術的に無理 高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、その是非を論じる以前に、ごく一部の例外を除いて技術的に不可能です。 大学入試の採点者は、そもそも、これこれは高校では教えていないと自信をもって断言できません。大学入試の採点者は大学教員であって、高校教員ではありません。高校で何を教えていて何を教えていないかの詳細を追いかけてはいません。それに、入試の採点は時間が限られています。高校の教科書を詳細に調べて確認する時間はありません。 例外があるとす

    大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか? - /dev/wd0a
  • Word 2007で、数式に式番号を与える方法 | 気ままな宇宙人

    最初に書いておくとテーブルを用いる方法かつ、数式ツールからすぐに式番号付き数式を与える方法です。 ずぼらな方のために数式の右側に数式番号を挿入するの説明が終わったところにすぐに使えるようにword 2007のファイルを置いておきましたので、人の作ったファイルでも別にいいよというタイプの人がいるのならそれを使ってください。 数式を入れる表を作成する1.1行×3列の表を作成します。 2.表ツールのレイアウトタブを選択します。そこにある、右下のボタンを押します。 3.表のプロパティが出てくるので、幅を指定するにチェックを入れ、基準をパーセントに変え100%都とします。 4.続いて、列のタブを選択して左の列から15%,70%,15%で設定しOKをおします。(ここはお好みでどうぞ) 5.続いて、表全体を選択して表ツールタブからレイアウトを選択し中央揃えをクリックします。 6.表全体を選択して、線種と

  • 岡部 洋一 のトップページ

    放送大学学生 okabe (at) ouj. ac. jp Twitter のページ (__obake) Facebook: 放送大学バーチャルキャンパス 岡部 最終更新日: (創設: 1995-05-01) What's New 2021-10-08: 「地動説から見た天動説」を公開New! 2021-05-02: 「三原色と混色」を公開New! 2021-02-10: 「座標変換(リーマン幾何学)」を補填して「リーマン幾何学と相対性理論」プレアデス出版を再版New! 2020-09-21: 「非ユークリッド幾何学」を公開New! 2020-05-22: 「発声法」を公開 2017-03-12: 「和音」を「音階」から分離 2017-03-12: 「音階」に中全音律音階と不等分律音階の章を追加 2017-02-09: 「スキーの科学とボードの科学」をコブに関し改訂 目次 書き物 Webに

  • 読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog

    ここ数日、堀川 穎二『複素関数論の要諦』日評論社を読みふけっている。そして、めちゃくちゃ感動している。数学書でこんなに興奮するのは久々のことだ。 複素関数論の要諦 作者: 堀川穎二出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2003/03メディア: 単行購入: 34人 クリック: 1,278回この商品を含むブログ (2件) を見るこのを取り寄せたのは、複素積分を新書で解説する、という無謀な計画をぼくが抱いているからだ。その準備となる原稿を書いているのだけど、複素積分に関するコーシーの定理の証明方針に迷っていて、それでいろいろな複素関数論のをひもといてるってわけ。 書は、堀川先生が東大数学科進学の決まった2年生に行った講義を忠実に収録している。その忠実さったらすごくて、演習問題も、期末テストも、それについてのコメントも、成績の分布も、成績評価基準も、追試の点数と人数も、学生から採った

    読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikojima’s blog
  • 数学の問題を解くときに考えること(1) - アクチュアリー試験数学の研究

    今回と次回の2回(予定)で、Twitter上の投稿をきっかけに、アクチュアリー(試験)との少しだけしか関係ないかも知れませんが 「数学の問題を解くときに考えること」 について考えてみます。 きっかけとなった一連のTweetsは以下のとおりです。 (なお、最後のTweetに出てくるポリアとは アクチュアリー(候補)の皆様には「ポリアの壺」で知られるあのポリアです。 http://d.hatena.ne.jp/gould2007/20070924 によると、問題の解き方について「Polyaの四原則」というのを残しているようでこれが当該書籍 isbn:4621045938 にも書かれているものと考えられます。) 0.はじめに まず、個別の問題を解くこと自体が最終目的ではないことに留意すべきだと考えます。 最終目的は、例えば特定の試験(大学入学試験、就職試験、資格試験)に合格することであるはずです

    数学の問題を解くときに考えること(1) - アクチュアリー試験数学の研究
  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
  • 『中学受験をしない選択』

    中学受験をしない選択 中学受験を子供にさせるメリットは、いろいろなところで語られています。 でも、その言葉の中には、中高一貫校の良さばかり強調して、公立中学の悪い点ばかりをあげつらって、子供を公立中に進学される母親を翻弄させるものもあります。 でも、当に私立がよくて、公立は、全然ダメなのでしょうか。息子の周りには、公立中学から公立高校へ進み、一流と呼ばれる学校に進んでいる子もたくさんいます。 受験という道のりで中学受験をスタートと考えると、大学受験は、ゴールです。その間の道のりが違っていても、同じゴールで再開したということは、よくあります。 おまけに、今は、大学全入時代なのです。親の時代とは、受験の様相も違ってきています。 前回の記事:大学全入時代の中学受験を考える ですので、今回は、中高一貫校に進んだ場合と、公立中学、高校に進んだ場合に、勉強面で一体何が違うのかを考えてみたいと思いま

    『中学受験をしない選択』
  • 理系インデックス

    理系インデックスは自然科学に関する問題を解答解説付きで公開しています。 内容は 『 基的で大学の授業や試験に出そうな定番の問題 』 を作成するように目指しています。 2010年1月OPEN サイトの作成環境の変更に伴い、リニューアルOPENしました。 (※ 量子化学に関する内容が一部工事中になっています。) 数学 微分積分 線形代数 微分方程式 応用解析 確率・統計学 物理学 量子力学 熱力学 統計力学 力学・解析力学 電磁気学  化学 量子化学 化学熱力学 有機化学 無機化学 高分子化学 生物学 生物学 癌治療・再生医療・老化寿命制御 複雑系 複雑系 ( 非線形、カオス、非平衡熱力学、生物振動 ) その他 アクセス数推移    リンク集    当サイトの内容について、損害・トラブル等が発生した場合、賠償・保障責任は一切負いません。 また、当サイトに掲載されている内容の無断転載、無断使用

  • 続・有限要素法・よもやま話『第33話-回転話あれこれ』 | ちといい話(著者:原田義明) | 株式会社ホクトシステム

    StatPhys
    StatPhys 2012/05/01
    『キーポイント 行列と変換群』
  • 物理のぺーじ

    物理のぺーじ♥ 内容 ・注意 ・計算が結構詳しい ・物理の説明はなるべく教科書等と相互補完してください ・力学と電磁気学の入門的な説明はしてません ・pdfで作っているので見るにはAdobe Readerが必要です。

    StatPhys
    StatPhys 2012/04/18
    計算が結構詳しい物理のページ
  • http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/data/lec/lec1.html

    StatPhys
    StatPhys 2012/04/16
    物理・講義ノート一覧
  • 大学新入生の数学

    大学新入生の数学 理系の基礎となる高校の数学を,インターネットを通して分かりやすく解説します. 高校の数学から,大学の数学への橋渡しの手伝いをします. 各講座とも50分の講義となります. GIFアニメーションはこちら↓

    StatPhys
    StatPhys 2011/11/18
    書籍準拠のオンライン講義を配信。OCWとして使える。[OCW]
  • 読書猿Classic

    Reading Monkey ChatGPTについてブログ記事を書こうと思います。アドバイスしてください。 ChatGPT ChatGPTは、自然言語処理タスクのためのトランスフォーマー・ベースのモデルで、大量のテキストデータを学習しています。 ブログ記事を書く際には、ChatGPTの特徴や使用方法について説明し、実際に使用した例や、改良の余地などについても触れることが有益でしょう。また、ChatGPTが扱えるタスクや利用可能な言語についても説明することで、記事の内容を充実させることができます。 Reading Monkey ChatGPTの特徴を5歳の子供にも分かるように説明してください ChatGPT ChatGPTは、大量の文章を読んで、人間のように文章を書くことができるコンピュータープログラムです。 例えば、あなたが「私は犬が好きだ」と言ったら、ChatGPTは「なぜ犬が好きなの?

    読書猿Classic
  • 1