認識論に関するSumitomoのブックマーク (6)

  • 人間知性研究 〈新装版〉 | 法政大学出版局

    A5判 / 300ページ / 上製 / 価格 5,280円 (消費税 480円) ISBN978-4-588-12129-6 C3010 [2011年11月 刊行] 主著『人間性論』第1巻をよりよく書き直したという書で、ヒュームは、因果論を深め、自由と必然、奇跡や摂理などを新たに論じた。『人間性論摘要』を付す。 D.ヒューム(ヒューム デイヴィッド)(David Hume) 1711年4月26日生まれ。スコットランドを代表する哲学者。エディンバラ大学で学び、哲学やその他の分野についての執筆活動をするとともに、フランス大使秘書などに就く。ルソーとの交流とその破綻はよく知られている。1776年8月25日死去。おもな著作は、『人間性論』(1739-40)、『人間性論摘要』(1740)、『人間知性研究』(1748)、『道徳原理研究』(1751)、『宗教の自然史』(1757)、『イングラン

    人間知性研究 〈新装版〉 | 法政大学出版局
  • 疑似科学と科学の哲学 « 名古屋大学出版会

    2024年5月15日出来 社会科学の考え方(第8刷) 野村 康 著 A5判・上製・358頁 税込3,960円/体3,600円 ISBN 978-4-8158-0876-1 Cコード 3030 詳細を見る 2024年4月30日出来 博士号のとり方[第6版](第4刷) E・M・フィリップス/D・S・ピュー 著 角谷快彦 訳 A5判・並製・362頁 税込2,970円/体2,700円 ISBN 978-4-8158-0923-2 Cコード 1037 詳細を見る 2024年4月1日出来 教育原理を組みなおす(第2刷) 松下晴彦・伊藤彰浩・服部美奈 編 A5判・並製・336頁 税込2,970円/体2,700円 ISBN 978-4-8158-1045-0 Cコード 3037 詳細を見る 2024年4月1日出来 現代アート入門(第2刷) デイヴィッド・コッティントン 著/松井裕美 訳 四六判・並製

  • 科学はやはり宗教だった?(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    タイトルには煽り成分が含まれております。 アボリジニの画家 「DNAの分析から、人類の起源はアフリカというが、私は信じない。 アボリジニの歴史が偽りで、ただの神話だというのなら、信じなくても構わない。 しかし私たちは違う。アフリカ起源説など信じない。 私たちはここで生まれた。」 遺伝学者 「とても複雑で難解ですが、私が話した起源説はあくまでDNAの歴史なのです。 ヨーロッパ人のルーツをさぐる研究です。 それが私たちのソングラインです。 科学が、私たちに唯一残された歴史を解明するための手段なのです。 ソングラインです。 欧米人には科学しか残されていません。 あなたたちには必要ないものです。」 アボリジニの画家(うなずいて 「私たちは知っている。 天地創造も生まれたわけも。」 ジャーニー・オブ・マン:人類の軌跡より 遺伝子マーカーを用いて人類の系統樹を作成することを試みている集団遺伝学者スペン

    科学はやはり宗教だった?(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    Sumitomo
    Sumitomo 2010/02/26
    遺伝学に基づく系統樹は例えば医療に役立つ可能性があるという点においてソングラインを超えるものだけど、現時点ではソングラインとしてしか利用されていないのだろうね。科学は宗教を兼ねる
  • Amazon.co.jp: 人間知性研究―付・人間本性論摘要: デイヴィッドヒューム (著), Hume,David (原名), 繁雄,斎藤 (翻訳), 正樹,一ノ瀬 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 人間知性研究―付・人間本性論摘要: デイヴィッドヒューム (著), Hume,David (原名), 繁雄,斎藤 (翻訳), 正樹,一ノ瀬 (翻訳): 本
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
    Sumitomo
    Sumitomo 2009/01/19
    いつのまにか復刊されていたので購入
  • 書き換え可能な神話としての自然科学 - 地下生活者の手遊び

    2008-11-17を元にネタ的な書き物をば。 上記エントリでの議論に興味を持たれた方、科学論に興味のおありの方には、以下のブログエントリのシリーズ記事をマジにお奨めさせていただきますにゃ。 「科学的」とはどういうことだろう(その1) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その2) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その3) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その4) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その5) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 -

    書き換え可能な神話としての自然科学 - 地下生活者の手遊び
    Sumitomo
    Sumitomo 2008/11/20
    己の確度に自覚的である点も、科学にユニークな性質だと思う。有効数字や誤差論のような概念は、神話には存在しないんじゃないかな
  • 1