ブックマーク / tikani-nemuru-m.hatenadiary.org (4)

  • リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び

    追記20時50分ごろ ブクマコメなどで反論をいただいているようなので、ブクマコメ・コメントの増加が終わった頃に反論エントリをあげますにゃ。数日以内にはあげられるよう努力しますにゃー。現時点での反論を見るに、馬鹿の晒しあげになりそうにゃんが。 まともな反論を心待ちにしつつ。 追記ここまで id:tikani_nemuru_M 品にノーリスクを求めるのは馬鹿げているが、原発に絶対確実な安全性を求めるのは当然だぞ。スリーマイル島もチェルノブイリもなかったことになってんの? 原発反対を無知に基づくものとみなすのは大問題だね。 2010/07/03 id:ktasaka 原子力 ↓じゃああなたは同じ「0リスク」を「火力」「石炭」「水力」に対して言える?原発で起きてる警報の大半は前者と同じ事象なんだけれど、0リスクを求める人の大半は、なぜか前者には盲目無言なんだぜ。 上記ブクマへのスター id:co

    リスク管理を考えれば原発には疑問 - 地下生活者の手遊び
    Sumitomo
    Sumitomo 2010/07/06
    火力水力もチェルノブイリ級の災害を起こす可能性は「論理的には」ゼロではないよね。無論原発のそれより圧倒的に小さいだろうけど
  • 科学はやはり宗教だった?(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    タイトルには煽り成分が含まれております。 アボリジニの画家 「DNAの分析から、人類の起源はアフリカというが、私は信じない。 アボリジニの歴史が偽りで、ただの神話だというのなら、信じなくても構わない。 しかし私たちは違う。アフリカ起源説など信じない。 私たちはここで生まれた。」 遺伝学者 「とても複雑で難解ですが、私が話した起源説はあくまでDNAの歴史なのです。 ヨーロッパ人のルーツをさぐる研究です。 それが私たちのソングラインです。 科学が、私たちに唯一残された歴史を解明するための手段なのです。 ソングラインです。 欧米人には科学しか残されていません。 あなたたちには必要ないものです。」 アボリジニの画家(うなずいて 「私たちは知っている。 天地創造も生まれたわけも。」 ジャーニー・オブ・マン:人類の軌跡より 遺伝子マーカーを用いて人類の系統樹を作成することを試みている集団遺伝学者スペン

    科学はやはり宗教だった?(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    Sumitomo
    Sumitomo 2010/02/26
    遺伝学に基づく系統樹は例えば医療に役立つ可能性があるという点においてソングラインを超えるものだけど、現時点ではソングラインとしてしか利用されていないのだろうね。科学は宗教を兼ねる
  • カツラを使わずハゲを克服する7つの選択肢 - 地下生活者の手遊び

    とっても役に立つライフハック記事を書いてみますにゃ。 イラストは僕の相棒が書きましたにゃ。 第三の選択肢を発見 近所のラーメン屋に入ると、パンチパーマのおっちゃんがラーメンをすすっておりましたにゃ。で、このパンチが尋常のパンチではなかった。うっすらと頭皮の色が透けているのだにゃ。頭髪が薄いのに、パンチにしてしまい、密度の低いパンチから頭皮が透けてしまっていたのですにゃ。トランスルーセント・パンチ、あるいはシースルー・パンチとでもいうのでしょうかにゃ。 いやいや、ここは英語など使わずに【透け透けパンチ】で決まりだろ。とってもセクシャル♪ ラーメン屋で見たこのおっちゃんが刑事さんだったら、【透けパン刑事(デカ)】 いっておくと、僕も頭髪がやばい状況にありますにゃ。個にゃん的には、ツルッパゲはいいんだけど、ツルッパゲにいたるまでの不可逆的に進行する頭部のうすらさびしい状態が苦痛にゃんね。 という

    カツラを使わずハゲを克服する7つの選択肢 - 地下生活者の手遊び
  • 書き換え可能な神話としての自然科学 - 地下生活者の手遊び

    2008-11-17を元にネタ的な書き物をば。 上記エントリでの議論に興味を持たれた方、科学論に興味のおありの方には、以下のブログエントリのシリーズ記事をマジにお奨めさせていただきますにゃ。 「科学的」とはどういうことだろう(その1) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その2) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その3) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その4) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ 「科学的」とはどういうことだろう(その5) ( その他自然科学 ) - さつきのブログ「科学と認識」 -

    書き換え可能な神話としての自然科学 - 地下生活者の手遊び
    Sumitomo
    Sumitomo 2008/11/20
    己の確度に自覚的である点も、科学にユニークな性質だと思う。有効数字や誤差論のような概念は、神話には存在しないんじゃないかな
  • 1