タグ

神経科学に関するSuperAlloyZZのブックマーク (6)

  • 脳を刺激して「なりたい気分」をつくり出すヘッドセット

    ニューロサイエンス(神経科学)に基づくウェアラブルデバイスの開発が相次いでいます。情報化社会をフルスロットルで日々生活しているうちに、いつしか自分の思考が追いついていなかった…なんて経験のある人には、こういうデバイスが有用なのかもしれません。 だけど、外部から直接脳に刺激を与えるって、大丈夫なの!? 目の前の仕事にフォーカスし、ストレスフルな日々をおくり、心落ち着けて眠りに集中する。気分をリラックスさせて心をリセットするためには、脳波がカギを握っています。これを瞑想などで意識的にマインドセットできる人は、そう多くありません。 そこで、脳に直接電気的な刺激を与えて、脳波のスピードを変えることで、気分をコントロールしてしまおうというのが、アメリカで開発されたヘッドセット「ELF emmit(エルフエミット)」です。 平たく言えば、自分自身で心と体のトーンを調整するメトロノームみたいなもの。脳の

    脳を刺激して「なりたい気分」をつくり出すヘッドセット
  • 人為的に「誤った記憶」利根川氏ら初の実験成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】脳を刺激して実際と違う誤った記憶(過誤記憶)を作り出すことに、ノーベル賞受賞者の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所のチームがマウスの実験で成功したと、26日付の米サイエンス誌に発表する。 過誤記憶を人為的に作り出したのは世界で初めて。 人間はしばしば記憶違いを起こすほか、妄想を抱く病気もある。これらの原因はわかっておらず、今回の成果をきっかけに解明が期待される。 利根川教授らは、マウスの脳の奥にある「海馬(かいば)」と呼ばれる部分に光を当て、実験を行った。海馬は記憶に関係すると考えられる。マウスの脳細胞には特殊な遺伝子が組み込まれ、光を当てると活性化、直前の記憶が再生されるようになっている。 このマウスをまず、何もしない安全な部屋に置いた後、形の違う別の部屋に移し、脳に光を当てながら、マウスの嫌いな電気を足に流した。このマウスを安全な部屋に戻すと、

    SuperAlloyZZ
    SuperAlloyZZ 2013/07/26
    まさに「トータル・リコール」そのものである。
  • 一杉裕志

    **************************************** この業務用個人 web ページの中身およびレイアウトを近々大幅に整理する予定です。 なお、数年後には完全閉鎖予定ですのでご注意ください。 **************************************** 研究テーマ: 脳型汎用人工知能アーキテクチャの研究開発 人間のような知能を持つ機械を実現する最も確実な方法は、脳の動作原理を解明し、それを模倣することです。 私は自ら再帰的に目標を設定する強化学習 RGoal を用いた脳型汎用人工知能(AGI)アーキテクチャの構築を目指しています。 また、計算論的神経科学の分野で知られている大脳皮質に関する知見をヒントにした BESOM と呼ぶ 機械学習アルゴリズムの開発も行っています。 BESOM は複数の機械学習技術 (自己組織化マップ、ベイジアンネット、

  • 光で脳をコントロール

    狙った細胞の活動を光で自由にコントロールする新技術「オプトジェネティクス」。脳細胞の活動パターンとそこから生まれる現象との関係を直接調べられるとあって,特に神経科学の分野で目覚ましい発展をもたらした。この革新的な技術を可能にしたのは,意外な微生物の光に反応するタンパク質だった。 精神科医でもある著者は,精神疾患の原因に関する情報が限られていて,治療法がなかなか見つからずにいることに限界を感じていた。哺乳類の脳は非常に複雑なため,脳が当に何をしているのか,どの脳細胞のどのような活動パターンが最終的に思考や記憶,感覚,感情などを生み出しているのかについて詳しく調べられずにいた。神経疾患に関する研究も,化学物質や神経伝達物質を中心に考えるのが主流で,脳の高速電気神経回路としての側面は注目されていなかった。 他の細胞に影響を与えずに脳内の特定の細胞を制御する技術が待ち望まれていたが,それまでの電

    光で脳をコントロール
  • シミュレーションで解く脳の複雑性

    私たちの脳の中では数十億のニューロンが絡み合い,ネットワークを構成している。1つ1つのニューロンを見ると,長く伸びた軸索を通じて他のニューロンに接続し,電気信号を送り合っている。だが,これらのニューロンの活動から,どのようにして脳の複雑な機能や精神活動は生じるのだろう? 個々のニューロンや脳内の一部の領域だけを観察していたのでは,この問題は解けないかもしれない。脳を部分的に調べることは,たった1個の水分子を観察して,水が氷る理由を解き明かそうというようなものだ。「氷」という言葉は,個々の分子スケールでは意味をなさない。氷は無数の水分子の相互作用から生じるもので,全体の水分子が集まって結晶へと変化した状態のことだ。 だが,どのような方法で研究すれば,脳を大小さまざまなスケールで同時にとらえることができるだろうか。この課題に取り組むため,一部の研究者は,さまざまな分野の複雑性に関する解析手法を

    シミュレーションで解く脳の複雑性
  • 脳丸ごとシミュレーター

    世界の約130大学が参加,人間の脳の完全なシミュレーターを開発する「ヒト脳プロジェクト」が実現に向けて動き始めた。脳にある100兆個のシナプスの接続を測定するのは不可能で,コンピューターで再現できない。そこでプロジェクトでは,脳内において各種の細胞がどのように分布し,どう互いに接続されるかを決定する一連の仕組みを突き止め,それらをソフトウエア化して,コンピューター上で脳を構築しようとしている。現在,ほかの5プロジェクトとともに,欧州連合(EU)の大型研究資金の獲得を目指してしのぎを削っている。選考で上位2つの中に入れば10年間で最大10億ユーロが支給される。結果発表は来年2月の予定だ。 再録:別冊日経サイエンス201「意識と感覚の脳科学」 著者Henry Markram スイス連邦工科大学ローザンヌ校でブルー・ブレイン・プロジェクトを指揮している。ニューロンがどのように相互接続し,対話し,

    脳丸ごとシミュレーター
  • 1