タグ

*developとDebugに関するSyncHackのブックマーク (4)

  • null参照の考案は10億ドル単位の過ち? | スラド デベロッパー

    quick sortの開発などで著名なアントニー・ホーア氏が、「null参照の考案は過ちであった」と考えているとの話が家/.で取り上げられている。 3月11~13日にロンドンで開催されるQCon London 2009における、ホーア氏のプレゼンテーション概要には次のようにある。 1965年に考案したnull参照の概念は、10億ドル単位の過ちと呼ぶべきものであろう。当時自分は初のオブジェクト指向言語(ALGOL W)のリファレンスの包括的システムを設計していた。全てのリファレンスの使用が全く問題のないことを確認するため、コンパイラによってチェックを自動化することが目標であった。null参照をこれに含めるのは、非常に簡単であり、やらずにはいられなかった。 しかしこれこそがその後40年に渡り、数え切れないほどのエラーや脆弱性、システムクラッシュの原因となり、10億ドル単位の損害や苦労を引き起

  • 静的プログラム解析ツールの実力は? | スラド IT

    組み込み系の開発では様々なベンダーが次世代静的プログラム解析ツールともいえる製品を開発し、世に送り出している(家/.記事)。これらツールはNULLポインタ参照やバッファオーバーフローの脆弱性、競合状態やメモリリークなどを検知できるとされている。家では、Linuxカーネルで使われているsparseのほか、FindBugsや、DoubleCheck、Identify critical defectsなどといったツールが話に出ている。 実際、次世代静的プログラム解析ツールを導入することで開発方法やテストサイクルに変化はあるのだろうか? 新しい解析ツールは既存のものよりそんなに実力が違うのだろうか? 諸氏のご意見を求む。

    SyncHack
    SyncHack 2009/03/05
    静的プログラム解析ツールについて。この手のツールに慣れると、逃げる技だけを習得し、結局バグが潰しにくくなるという。まあ人間性の問題だけど。
  • IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2

    Microsoft Internet ExplorerでFirebugのようにJavaScriptをデバッグできるプラグイン「DebugBar」が23日、新しいバージョンアップ5.2が公開された。DOM解析や、JavaScriptのデバックといった従来の機能のほか、IETesterでURLを表示させることもできるようになった。 JavaScriptはブラウザさえあればどこでも実行できる手軽なプログラミング言語だが、いざ格的なアプリケーションを開発しようとするときに、デバッガやIDEといったプログラミング環境が十分ではないようだ。けっきょくブラウザで実行することから、Firefoxのアドオン「Firebug」がよく使われている。また最近では、Google ChromeやSafari 4のように、オフィシャルで開発環境が用意されているブラウザも登場している。 そんな中で最大の難関となるのが、

    IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
    SyncHack
    SyncHack 2008/12/19
    立ち読み予定。今時コアダンプ吐かせるプログラムなんてそうそう書けないと思うのだが。Windbgとか使うのかしらん。
  • 1