標準ライブラリは、大ざっぱに言えばプログラミング言語に標準で備え付けられている機能群です。多くのプログラミング言語では、形態は様々ですが何らかの形で標準ライブラリが備え付けられています。標準ライブラリはプログラミング言語の一部であり、言語のバージョンアップに伴って標準ライブラリに機能が追加されることは良くあります。 この記事ではJavaScriptにおける「標準ライブラリ」がどんなものなのか、その歴史的経緯なども交えながら解説します。「標準ライブラリ? 何それ」という方も「そんなの基本だろw解説されなくても分かるわw」という方もぜひ一読していってください。 なお、記事執筆時点では標準ライブラリに関することは何一つとして標準化が完了しておらず、内容が今後大きく変化する可能性が十分にあります。この記事で概要を理解したあと、いざ使用する際にはご自分で最新の情報を調べたほうがよいでしょう。 お詫び
レコメンド(推薦システム)に関して素晴らしい記事があったので訳してみました。訳に難があるが、そこはご勘弁ください。 プログラム実行してみると理解できると思います。入門者に打って付けの記事です。 以下、本文。 インターネットの世界はレコメンドで溢れていますね。 Amazonのように商品を購入するeコマース・サイト、Facebookのようなソーシャルネットワーク、YoutubeやNetflixのようなビデオ/映画サイトなど。これらのサイトに共通するのは、あなたに新しいものを推薦するために、映画、商品と友人などの過去のデータを使うことです。 この記事では、レコメンド機能がJavaScriptで、どのように動くか簡単に紹介します。推薦システムを実現するための、異なるアプローチも見ていきます。最終的にはアルゴリズムを切り替えただけで、結果を出力できるようにします。映画評論家の小さいデータセットと、M
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftのプログラミング言語「TypeScipt」の人気が上昇しており、Appleの「Swift」に続く順位についた。 TypeScriptはMicrosoftが2012年に発表した言語だ。JavaScriptのスーパーセットで、大規模アプリケーション開発を見据えたものとなっている。開発者の分析を行うRedMonkが米国時間3月20日に公開したプログラミング言語ランキングでは12位となった。 TypeScriptは2018年8月に発表された前回の調査から4つ順位を上げた。JavaScriptは首位となっている。TypeScriptの最新の順位は、RedMonkが「これまでで最も成長の速いプログラミング言語」とするSwiftの1
Editor’s note: This article was last updated on 10 February 2023. Check out this guide to multithreading in Node.js for more information. Many people wonder how a single-threaded Node.js backend can compete with multithreaded backends. It may seem counterintuitive that so many huge companies pick Node as their backend, given its supposed single-threaded nature. To know why, we have to understand w
Today we’re happy to announce the availability of our release candidate (RC) of TypeScript 3.4. Our hope is to collect feedback and early issues to ensure our final release is simple to pick up and use right away. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or use npm with the following command: You can also get editor support by Downloading for Visual Studio 2017 (for version 15.2
ITPの仕様 次々と新しいバージョンがリリースされるITP。微妙にアップデートされ、仕様がわかりにくくなっているので現時点で最新のものを解説する。 ITPの目的と概要 われわれウェブサイト運用者は cookieやローカルストレージなどを使ってブラウザにドメインのデータを保持し、 それらのデータを必要に応じてツール間で連携する ことによって行動計測やコンテンツの出し分けなどのマーケティング活動を行っている。ITPはウェブサイト訪問者のプライバシー保持のためにそれを制限する仕組みである。具体的に何をやっているのかざっくりまとめると、 この3つのケースにおいて cookieなどを使ったデータ保持が短期間しかできなくなる(期間の長さはケースごとそれぞれ異なる) リファラが使い物にならなくなる 可能性があるということである。その結果 コンバージョントラッキングができない リマーケティング広告が配信で
追記: 2019/05/01 最近の@typescript-eslint/eslint-plugin, Prettierのアップデートによって、正式にTypeScript 3.4対応されました。一通り普通に動いてる感じ。 これまで自分で使っていて問題になったのがパフォーマンス。ESLint単体やTSLintに比べて、プロジェクトによるだろうけど2倍以上遅い。体感で結構辛い。 Poor performance on some projects · Issue #389 · typescript-eslint/typescript-eslint これはTypeScriptのパーサーを通す部分の構造上の問題が原因なので、簡単には直せなそうな気配。 とりあえず、個人的には型を必要とするルールにそこまでの価値を感じていないので、該当ルールを無効にしてparserOptions > projectを削
Compiling Rust to WebAssembly should be the best choice for fast, reliable code for the Web. Additionally, the same way that Rust integrates with C calling conventions and libraries on native targets, Rust should also integrate with JavaScript and HTML5 on the Web. These are the Rust and WebAssembly domain working group’s core values. In 2018, we made it possible to surgically replace performance-
WebUSBの動向を最近追えてなかったので久々に触ってみます。 そして思ったより簡単に出来ました。 こんなの作ってみました。 WebブラウザのカラーピッカーをグリグリやるとLEDの色が変わります。 WebUSB "ブラウザの"JavaScriptからUSBデバイスへ"直接"アクセスできる技術です。 Chromeだとnavigator.usbが使えます。 結構前から注目はしていたけど実際にちゃんとArduinoで動かしてみるのは初めてです。 2017.8.13: 次世代Webログインフォーム 2016.3.13: IoT時代のブラウザAPI 少し前に調べてた時よりも情報が増えてきてて嬉しい限りです。 参考: GoogleのエンジニアがUSBデバイスとウェブを直接接続できるAPIを作成 参考: Webブラウザからハードウェアにアクセス!WebUSB APIを使ってログイン認証を実装してみよう
WebAssembly Makes Major Releases with the Core Specification Reaching 1.0WebAssembly is often regarded as the future of the web. It aims to maximize performance, reduce file size, and enable web development in multiple languages by offering a binary format that runs on the web. In late 2017 all major browsers announced that they support WebAssembly. Then in February 2018, WebAssembly had 3 major r
こちらのブログではご無沙汰しています。田中です。今週はサンフランシスコにて開催されたChrome Dev Summitに参加させていただいていました。今年はweb.devの発表や新しいPageSpeed Insightsなど、例年にも増して盛りだくさんの発表が行われましたが、特に「スピードの改善テクニック」が数多く披露されたように思います。 Chrome Dev Summitのプレゼンテーションはすべて濃厚で、しかも多くの内容は「web.dev」に詳しく説明されています。ここでは、2日間にわたって行われたセッションを振り返りながら、高速化に関する内容をざっくりと追っていきたいと思います。 以前と比べて、WebサイトのJavaScriptコード量は8倍に膨れ上がっている V8の言語機能を今後も最適化していく:Promise、Async & await、フレームワーク対応等 ReactのHoo
先週、サンフランシスコで開催された「Chrome Dev Summit 2018」から、Web制作者が特に注目しておきたいハイライトを紹介します。 ナビゲーションの新しい遷移方法、Squooshの開発秘話、新しいPageSpeed API、ChromeでもLazyloadをサポートなど、これからの制作に役立つものばかりです。 Highlights from Chrome Dev Summit 2018 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ナビゲーション遷移(Navigation transitions) Squoosh -15kbのJavaScriptアプリ PageSpeedとLighthouse APIによる統一されたパフォーマンス分析 ChromeでもLazyloadをネイティブにサポート ナビゲーション遷移(
People have a misconception about WebAssembly. They think that the WebAssembly that landed in browsers back in 2017—which we called the minimum viable product (or MVP) of WebAssembly—is the final version of WebAssembly. I can understand where that misconception comes from. The WebAssembly community group is really committed to backwards compatibility. This means that the WebAssembly that you creat
JSer.info #402 - Reactを使った静的サイトジェネレータであるGatsby 2.0.0がリリースされました。 Announcing Gatsby 2.0.0 🎉🎉🎉 | GatsbyJS Runtimeのサイズを削減、React 16、webpack 4、Babel 7に対応。 アクセシビリティの改善のためにreact-routerから@reach/routerに変更。 Investigate using Reach Router · Issue #5656 · gatsbyjs/gatsby layoutコンポーネントをgatsby-plugin-layoutへ移動するといった変更も行われています。 Nuxt.js 2.0(Vueベース)とNext.js 7(Reactベース)がそれぞれリリースされています。 Nuxt.js: Release v2.0.0 · n
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く