タグ

2019年9月24日のブックマーク (9件)

  • 組み体操、市長と市教委が大バトル なぜ実施を望むのか:朝日新聞デジタル

    秋の運動会シーズンを迎え、「組み体操」の中止を求める神戸市長がツイッターも使い、市教育委員会側への批判を強めている。市教委は継続を決めたが、骨折事故はやまず、是非をめぐる議論が再燃している。

    組み体操、市長と市教委が大バトル なぜ実施を望むのか:朝日新聞デジタル
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    組体操やりたい教育委員会と教師のジジババが、神戸市内の各小中学校の体育祭を周って組体操やれば万事解決。
  • 「石炭はセクシーじゃない」NYで日本の火力発電に抗議:朝日新聞デジタル

    ニューヨークの国連部で開かれた気候行動サミットに合わせて23日、石炭を使った発電を続ける日に対する抗議デモが開かれた。気候変動についての危機感が世界で広く共有される中、日が対応の遅れを指摘され…

    「石炭はセクシーじゃない」NYで日本の火力発電に抗議:朝日新聞デジタル
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    地球温暖化の原因と言われるCO2を排出し続けるのと、10万年地中奥深くに安全に保管しないといけない使用済み核燃料排出し続けるのどっちがセクシーなのかお聞かせ願いたい。
  • 貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由 - 銀行員のための教科書

    「貧乏人ほどスタバでコーヒー買うか、タピオカのドリンクを飲む」傾向にあると聞いたら、どのように感じるでしょうか。 知人の経営者から筆者がこの話を聞いた時には、最初はバカにされているような気分になったものですが、後から妙に納得したものでした。 なぜ、スターバックス(スタバ)はあれほどの好立地での店舗展開が出来るのでしょうか。なぜ、タピオカ入りのドリンクを売っているお店が爆発的に増えたのでしょうか。 今回は、タピオカやスタバの利益率と「貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由」について考えてみましょう。 タピオカの動向 スタバの利益 まとめ タピオカの動向 タピオカを用いたドリンクではタピオカミルクティーが爆発的にヒットしています。タピオカ専門店の開業が相次いでおり、その増加スピードは驚くほどです。 “業務用タピオカ”売上が14倍に 2019/06/15 00:14 Written by Nari

    貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由 - 銀行員のための教科書
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    コスパばっかり考えてるのが貧乏人の思考そのものだと思うんだけどなあ。金持ちは自分の満足度のためならコスパ度外視でどこまでもつぎ込んでる印象。俺ら貧乏人は資産が限られてるからコスパで我慢するしかない。
  • エンジニア・プログラマーのタイプを考えてみる - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    昔書こうとしてイマイチしっくり来ず放置していた話。 プロジェクトが上手く行っているか、上手く行っていないか。 その人の行動が正しいか、正しくないか。 などというのは、一意に決まらないものです。 プロジェクトには非常に多くの評価軸があるため、人や案件によって「正しさ」が全く違ってきます。 エンジニアのタイプ 社会派タイプ 事業家タイプ 解決思考タイプ 職業人タイプ ものづくりタイプ 技術好きタイプ 科学者タイプ 「素晴らしい技術が発表されました」に対する反応 主な生息域 どのようにタイプが決定されるか 話が合う相手 締め こういう点はフリーランスのほうが感じているのかもしれません。 30代正社員となれば、経験社数はせいぜい1〜3社と言ったところでしょうが、フリーランスになると取引する会社は二桁に及んだりします。 二桁も会社を経験したら法則性が見えてくるのかと思うのですが、価値観は会社や人によ

    エンジニア・プログラマーのタイプを考えてみる - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    下請けSIなんかにいるとどんなタイプも自然と職業人タイプに染まっちゃうよね。技術もコードも社会影響も興味なくなって金のためだけにエンジニアやってる。
  • 1000リツイートを越えるとtwitterの闇が迫ってくる - シロクマの屑籠

    twitterは、1000リツイートを越えたあたりから闇が迫ってくる。 ここでいう闇とは、まったく脈絡の無いことをリプライしてくるアカウントや、「テレビに向かって大声で怒鳴っている人のtwitter版」のようなアカウントのことだ。「平然とクソリプする人々」とまとめて構わないかもしれない。 100リツイートまでの範囲では、twitterの闇はほとんど体感しないで済む。500リツイートあたりから少し怪しくなって、1000リツイートに辿り着くか辿り着かないぐらいでハッキリ増える。まったく文章の読めていない人・怒鳴りたいだけの人・不吉なアイコンの人がゾロゾロと現れ、私のタイムラインにその不気味な姿を晒すようになる。 数字だけで考えると、100人にリツイートされれば100人に1人の闇がタイムラインに出没し、1000人にリツイートされれば1000人に1人の闇が迫ってくると考えたくなる。逆に言うと、10

    1000リツイートを越えるとtwitterの闇が迫ってくる - シロクマの屑籠
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    互助会っぽいコメントが2,3個付いただけでクソリプに相当するような頓珍漢がヌッと現れるよね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    経団連のお仲間の日経がこれなんだから「欲しがりません勝つまでは」そのものだよなあ。もう削る所が無いから増税前の特需すら無いんだけどな。
  • 接待のためにカラオケソングを練習することになり調べてるんだが

    すげえ辛い……。 何で俺こんなにカラオケって苦手なんだろうって不思議だったんだけど、人気のある歌を調べているうちにハッキリしたわ。 (普通の)日人が好きな歌って恋愛ソングばっかりなんだよ。 それは接待の場でも変わらなくて、むしろこれといった主張が存在しない恋愛ソングこそが最も接待向きで無難な歌と認識されている。 なんだよそれ。 俺は20歳も年の離れたオッサンの前で愛の告白をする気もないし、取引先の人間に好きな女性のタイプの話だってしたくもねえよ。 そもそも、恋愛至上主義みたいのは当にうんざりなんだよ。 しかもいまや結婚恋愛結婚みたいな時代を生きた人間だらけでさ、恋愛の話ってそんなに興味がないと言ったら「結婚しないの?マジで?非生産的な人生だねー」って絡み方までされやがるとたき。 いやちげーよ。 俺は単にお前らと恋愛の話をしたくねえんだよ。 まあ、結婚したくないってのは事実だけどな。

    接待のためにカラオケソングを練習することになり調べてるんだが
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    まずはその怒りをぶつけるために平沢進の曲熱唱してドン引きさせてやろうぜ。まずは夢の島思念公園から。
  • 「よくもそんなことを」 トゥンベリさん、怒りの国連演説

    米ニューヨークの国連部で開かれた気候行動サミットで演説するグレタ・トゥンベリさん(2019年9月23日撮影)。(c)Johannes EISELE / AFP 【9月24日 AFP】スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)は23日、米ニューヨークで開幕した国連気候行動サミット(UN Climate Action Summit 2019)で演説した。トゥンベリさんは、世界の首脳らが温室効果ガス排出問題に取り組まず、自分たちの世代を裏切ったと非難し、「よくもそんなことを」と怒りをぶつけた。 アントニオ・グテレス(Antonio Guterres)国連事務総長が開催した同サミットは、実現が危ぶまれる地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」を再び勢いづかせる狙いがある。熱のこもったトゥンベリさんの演説は、サミッ

    「よくもそんなことを」 トゥンベリさん、怒りの国連演説
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    温室効果ガス排出問題を提議するお偉いさんも次世代のためって言う名目で自分の利権のためだけにやってるだけだからねえ。なんでお前らを肥えるさせるために俺らが我慢しなきゃなんないの?って言うが反対派の本心。
  • ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞

    ダイキン工業は19日、大阪大学と連携して育児休暇中の社員のキャリアアップを支援すると発表した。10月から社員が阪大の保育室に子供を預けて、心理学や社会学、工学などの授業を大学生とともに履修できるようにする。育休期間を有効活用し、普段の仕事とは異なる幅広い分野の知識を身につけて、復帰後の業務に役立ててもらう。阪大の学生以外が授業を履修することのできる制度を活用する。ダイキンでは現在、60

    ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞
    T-anal
    T-anal 2019/09/24
    強制ならともかく選択できるんならいいんじゃない?選択(査定に関わるから実質強制)って可能性も否めないけど。