タグ

2015年5月16日のブックマーク (17件)

  • Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life

    はじめに Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft のGroovy版を書いてみました。 記事中に登場するサンプルコードや文章など多くの部分を引用させていただいております。 (動作確認: Groovy Version: 1.7.7 JVM: 1.6.0_22) 前書き Groovyという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作し、またスクリプトとしても記述可能なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 記事では、GroovyとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがGroovyに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように

    Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    いくつかしらん機能あった。
  • AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO

    独自ドメインSSLだとCloudFront使えないから横綱無理だよねー、という話がありました。うん、確かにそうでした、執筆時点では…! 日2013/06/12、CloudFrontの独自ドメインSSL対応が発表(英語・日語)されましたので、みなさん揃って横綱になればいいと思います。 よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用して構築した環境から、クライアント(モバイルやブラウザ等)に対してHTTPを使って静的なコンテンツを配信したいケースって、多いですよね。多いというか、むしろどんなシステムにも多かれ少なかれ、静的なコンテンツ配信があると思います。 スケーラビリティ・柔軟性・可用性・パフォーマンス・コスト 静的なコンテンツというのは、コンテンツをリクエストに応じて生成したりせず、完成品としてのファイルが手元にある状態です。例えば、多くのWebシステムにおいて、ほとんどの画像やJ

    AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
  • 2014年からはじめるAWSリンク集 | 外道父の匠

    ガチのAWSド素人が年末に調べまくった、AWS関連のリンク集です。 まだまだ調査中なので随時追加する予定ですが、広深くてキリがないのと、年始一発目の目覚ましエントリということでいってしまいます! はじめた目的 多数のスタートアップにおいて、インフラ専門のエンジニアが付かなくても、小~中規模程度まではそのチームでインフラ面を完結できるようにしたい。 …ということで、今の時代に合わせて簡単・安価・拡張性・耐障害性…を満たす環境を考えるべく、ひたすら知識をかき集めることにしました。考えた構成などについては別途書きたいと思います。 また、遡って調べるほどに出来と進化速度に感心するとともに、情報消費期限がせいぜい2年だと感じ、ほぼ2年以内の情報をもってこのような臭ぇタイトルにしています。 目次 ドキュメント アーキテクチャ クラウド全般比較 クラウド性能比較 費用/スペック ネットワーク 基インス

    2014年からはじめるAWSリンク集 | 外道父の匠
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    これは人に読んでもらうのにいい感じかも
  • 新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠

    お久しぶりでございます。諸事情によって半年近くも息を潜めていましたが、また継続的なアウトプットをしていきたいと思います。あうとぷっとあうとぷっと。 昨年からAWSに触り始めて、少しずつ研究して、今年から番運用を開始できています。なので、そっち方面が多くなりそうなのですが、その一発目として昨年にAWSを軸に新卒インフラエンジニアを育成してみた話を書いてみます。 経緯 ウチでは一般的な新卒採用を行っています。内定が出て、入社後はエンジニアも一定期間の研修を受けて、そして配属されることになっています。 私は稀に、キャリアプランによっては内定した段階の子との面談を組まされるのですが、その時点でインフラエンジニアになるという断固たる決意を持っていて、研修の段階に入っても意志は変わらなかった野郎がいたのでインフラ部隊に入れることにしました。しましたといっても普通は、配属は人の希望以外に人事部判断や

    新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    どうどらえるべきなのか?これで、日常業務やりながら、再現率90%とかなら、神以外の何物でもないのだが、これに絶えれる新人半分もいるように思えない。
  • fluentdでつくる監視系 - Qiita

    いつもアプリケーションの開発ばかりで、まじめに監視系を考えたことがなかったので、 fluentdを中心にした監視系を作ってみた。 前提 複数台のアプリケーションサーバ 一台のログ収集サーバ ログにはエラーログとアクセスログの大きく2種類を用意する エラーログは更に複数のレベルでファイル単位にわかれている fatal error warn アプリケーションサーバとログ収集サーバは同一ネットワーク上にある やりたいこと メールで来ても絶対に気がつかない自信がある。 異常の側から教えてくれる仕組みを目指す。 fatalログが出た場合は、電話による通知を行う 全てのエラーログはchatツールに出力する ログのバックアップ ログの分析・可視化 この記事では1, 2, 3についてまとめる。 構築 fluentdのインストール 公式のドキュメントが一番わかり易い。 Installation | Flue

    fluentdでつくる監視系 - Qiita
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    簡易の場合。ガチの場合は、zabbixとか遠さんとダメだけど
  • データ匿名化手法

    データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。リスクベースの非特定化方法論、横断的データ、縦断的イベントデータ、データリダクション、地理空間の集約、マスキングなどデータの匿名化に必要な事柄を網羅的に解説します。医療者はもちろん、個人のプライバシーを守りつつ、より洗練されたサービスを提供したいエンジニア、データ技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 匿名化すべきか、せざるべきか 1.1.1 同意を得るか、匿名化するか 1.1.2 お金節約する 1.1.3 人目に触れたくない 1.2 匿名化における2の柱 1.2.1 マス

    データ匿名化手法
  • リクルートからMITへ。ビッグデータ分析により人間の意思決定メカニズム解析に挑む数原良彦氏 - エンジニアtype | 転職type

    リクルートホールディングスは2015年4月1日、新規事業開発機関「Recruit Institute of Technology」を人工知能の研究所として再編したと発表した。一方では米MITメディアラボとスタンフォード大学に客員研究員を派遣するなど、R&D拡張の動きが活発だ。 弊誌では今回、昨年12月よりMITに出向し、ビッグデータ分析の世界的権威であるアレックス(サンディ)・ペントランド教授とともに研究を進めている客員研究員の数原良彦氏に話を聞くことができた。 数原氏は、2008年に慶應義塾大学大学院の修士課程を修了し、同年NTT研究所に入社。以来6年間、情報検索と機械学習に関わる研究開発に携わった後、昨年9月にリクルートに加わった。 数原氏はどのような思いを持ち、どのような研究をしているのか。そのミッションと構想を語ってもらった。 人工知能は意思決定をどこまでサポートできるのか? 数原

    リクルートからMITへ。ビッグデータ分析により人間の意思決定メカニズム解析に挑む数原良彦氏 - エンジニアtype | 転職type
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    劇場型詐欺という単語が頭に浮かんだ。人はある物事が正しいからある物事を選択するんじゃなくて、インプットに反応しているだけ。なんで、人間をだます劇場を分析で作れるのか?と思った。
  • 遺伝子の水平伝播 - Wikipedia

    垂直方向と水平方向のgene transferを表した、現在の生命の系統樹 遺伝子の水平伝播(いでんしのすいへいでんぱ、horizontal gene transfer(HGT)またはlateral gene transfer(LGT))は母細胞から娘細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間においておこる遺伝子の取り込みのこと。生物の進化に影響を与えていると考えられる。 遺伝子の水平転移(いでんしのすいへいてんい)と呼ばれることもある。 概要[編集] 通常、生物は細胞分裂によって母細胞から娘細胞へ染色体がコピーされる。しかし、腸管出血性大腸菌の毒素産生性DNAが赤痢菌のDNAから取り込まれたと推測されるように、主に原核細胞において、他の細胞から何らかの原因(バクテリオファージの感染や種の異なる細菌の接合による他の細胞のDNAの取り込みなど)によって遺伝情報の一部が組み込まれることがある。これ

    遺伝子の水平伝播 - Wikipedia
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
  • データサイエンティストなら年収1000万円!?無料&日本語でプログラミングの勉強をする方法

    21世紀初頭に「IT革命」という言葉が世の中を席巻してから、インターネットはもはや車やガスなどと同じ社会的なインフラになったと言っても過言ではないのではないでしょうか。 そんな中、データサイエンティストという仕事に注目が集まっています。年収1000万円を越えることも夢ではない職業です。そんなデータサイエンティストにとって不可欠なデータ解析に関する知識を無料で学べる「UDACITYonEdmaps」の使い方を紹介します。 UDACITYonEdmapsとは何か UDACITYとはアメリカ発のオンライン学習サービスの一つで、無料でデータサイエンスが学べるツールです。アメリカでスタートしたこのサービスは、リクルートホールディングスとの契約締結を経て、現在日ではUDACITYonEdmapsとして展開しています。 UDACITYonEdmapsの前身であるUDACITYでは各企業の開発者などが講

    データサイエンティストなら年収1000万円!?無料&日本語でプログラミングの勉強をする方法
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    タイトルはあれだが、中身はいいかもしれない
  • 捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)

    [DL輪読会]PointNet++: Deep Hierarchical Feature Learning on Point Sets in a Metr...Deep Learning JP

    捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
  • ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう

    ハッカドールというニッチ向けの自動ニュースレコメンドアプリの出来がなかなかおもしろく、日曜データサイエンティストとしていろいろ刺激されたので、久々に単語の重要度とかを表現できるTF-IDFのプログラムを作ってみました。 刺激を受けたスライドはこちら 捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール) from Yusuke Enomoto www.slideshare.net そして、実際に作ってみたやつ。 問題と解決 ・問題1 このプレゼンで触れられているようにニッチ界隈の単語やネットスラングなどは、日々増えたり減ったりしていて、とてもじゃないが自分では管理しきれない ・解決1 IPADIC-NEOLOGDというプロジェクトでGITで常に最新の単語にアップデートされ続けているものを発見。ヒューリスティックに単語、新語などを追加しているようです。自分一人での単語追加は膨大な手間がかかるもの。I

    ハッカドールに影響されてTF-IDFをやってみました - にほんごのれんしゅう
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
    “ハッカドール”の方向性、コレが必要としてるものだ感はある。正直、新語に対応しようとすると、ほしい情報をマークするんじゃなくて、いらない情報をマークするようにしないと回らん。
  • ブクマダイバー Google Chrome 拡張

    面白いページを1匹見つけたら裏に100匹潜んでいると考えろ!良質なコンテンツを芋づる式に発掘していく装置、ブクマダイバー!の拡張機能

    ブクマダイバー Google Chrome 拡張
    T-miura
    T-miura 2015/05/16
  • 意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考

    はてブの機能を組み合わせるとこんなことが出来る。 まぁまずは見てほしい。 http://bukuma-diver.com/ ブックマークをWeb上に記録したり、Webページにコメントを付けたり出来るサービスは世の中にたくさんある。日においては、はてなブックマーク、いわゆる「はてブ」が最王手最大手である。 そのため、ややIT系に偏っているものの、はてブのホットエントリーをチェックすればネットでの旬のページをだいたいチェックできる。 さらにはてブの拡張機能を入れると、閲覧しているページのブックマーク数が表示されるため、そのページがどれくらいブックマークされているかで人気度を把握することが出来る。それだけでなく、拡張機能のボタンをクリックすれば閲覧中のページに寄せられたコメントを確認することも出来る。 そしていつしか、「ブックマーク数が多いほど良いページ」となんとなく思うようになり、「良い」と

    意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考
  • Page2RSS

    Convert web page to RSS feed Page2RSS is a service that helps you monitor web sites that do not publish feeds. It will check any web page for updates and deliver them to your favorite RSS reader. Add Page2RSS button to your browser You can add a button to your browser's bookmarks toolbar that will create Page2RSS feed for the page you are currently viewing. This is an easy and convenient way for y

  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 本格化する3D NANDフラッシュの量産競争 ~Intel-Micron連合編

    【福田昭のセミコン業界最前線】 本格化する3D NANDフラッシュの量産競争 ~Intel-Micron連合編
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 6月開催予定のVLSIシンポジウム、明日のモバイルとIoTを担う半導体チップ

    【福田昭のセミコン業界最前線】 6月開催予定のVLSIシンポジウム、明日のモバイルとIoTを担う半導体チップ
  • 【.biz 】 6TBの2.5インチSATA SSD ~9.5mm厚では世界最大

    【.biz 】 6TBの2.5インチSATA SSD ~9.5mm厚では世界最大