タグ

2015年9月29日のブックマーク (6件)

  • 恐怖が作り出す本物のリスク(福島での震災関連死の多さについて)

    s_matashiro @glasscatfish 「政府のパニックと放射線の恐怖が多くの人を死に至らしめた」 福島第一原発事故後の避難政策を痛烈に批判したNYタイムズの記事。 低線量放射線のリスクは不確実性が大きいが、パニックや恐怖のリスクはリアルだった。 nyti.ms/1QUtXL5 2015-09-24 23:32:40 s_matashiro @glasscatfish NYT 9月22日付けの記事「When Radiation Isn't the Real Risk」の要旨を連ツイします。間違いや追加情報があればコメントお願いします。togetter まとめを作った時に反映させていただきます nytimes.com/2015/09/22/sci… 2015-09-28 02:36:58 s_matashiro @glasscatfish 「福島原発事故で放射線により死亡した人も

    恐怖が作り出す本物のリスク(福島での震災関連死の多さについて)
  • 石炭火力が通常運転時の原発以上に放射性物質を放出している件。

    リョウ・アルジャーノン @ryoFC 火力でいい。とか、言ってる人は、火力の燃料(石炭と天然ガス)が好きなだけ買えると思っているんだわね。放射能についてはチョー厳しい予防原則を持ちだしてきながら、経済についての予防原則には完全スルーってところが痛いんだよ。 2011-12-13 07:41:19

    石炭火力が通常運転時の原発以上に放射性物質を放出している件。
  • Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

    Web マーケター。 ソフトウェアのテクニカルサポートからキャリアチェンジし、Web/アプリ業界へ。株式会社ファンコミュニケーションズを退職フリーランスとなる。独立した理由は髪の毛を伸ばしたかったから。 Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとって大きな意味を持ちます。また、UXの観点からも、UI変更を伴わないながら大きな意義があると思えます。 メアドを持たない若者たち ECの歴史が始まってより長く、メールアドレスをベースとしたユーザー

    Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善
  • 藤崎竜が田中芳樹の「銀河英雄伝説」を独自の視点でマンガ化、YJで連載

    藤崎竜が田中芳樹の「銀河英雄伝説」を独自の視点でマンガ化、YJで連載 2015年9月29日 0:00 8539 714 コミックナタリー編集部 × 8539 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4560 1689 1505 シェア

    藤崎竜が田中芳樹の「銀河英雄伝説」を独自の視点でマンガ化、YJで連載
    T-miura
    T-miura 2015/09/29
    うわ・・・という感じ。期待していいのか、どうか、不安になる感じ
  • AWS News Blog

    Build RAG applications with MongoDB Atlas, now available in Knowledge Bases for Amazon Bedrock Foundational models (FMs) are trained on large volumes of data and use billions of parameters. However, in order to answer customers’ questions related to domain-specific private data, they need to reference an authoritative knowledge base outside of the model’s training data sources. This is commonly ac

  • Otto by HashiCorp

    TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

    Otto by HashiCorp