タグ

2016年2月24日のブックマーク (13件)

  • HTTPとサーバ技術の最新動向

    デブサミ2016登壇資料。サーバ技術の評価軸、HTTP/2、サーバプッシュ、HTTPS化の負荷、Brotli、サーバ内スクリプティングを俯瞰

    HTTPとサーバ技術の最新動向
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
    静的コンテンツからの導入なら、比較的リスクなくとりくめるだろうか?静的コンテンツのネットワーク帯域のオフロードだとCDNとかに頼りたくなるけど、速度向上等のメリットもあるので、やっぱ、Http2.0なのか?
  • HTTPS化もHTTP/2にすれば負荷を下げられる~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(後編)。Developers Summit 2016

    HTTPS化もHTTP/2にすれば負荷を下げられる~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(後編)。Developers Summit 2016 HTTP/2の登場を背景に、いまHTTPとWebサーバの技術がどのように進化しているのか、Developers Summit 2016で行われた同氏のセッション「HTTP とサーバ技術の最新動向」の内容をダイジェストで紹介します。 記事は3部に分かれています。いまお読みの記事は後編です。 (前編)レイテンシに負けないプロトコルとして登場したHTTP/2 (中編)リクエストを待たずに送信を開始する「サーバプッシュ」 (後編)HTTPS化もHTTP/2にすれば負荷を下げられる HTTP/2だとパケットをまとめられるので負荷が下がる 次はHTTPSとサーバ負荷についての話です。 多くの方が、HTTPS化するとWebサーバの負荷が上がるんじゃな

    HTTPS化もHTTP/2にすれば負荷を下げられる~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(後編)。Developers Summit 2016
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
    “HTTPSとサーバ負荷"。通信がまとめられるので、負荷が上がらない場合がある。これは意外だ。
  • レイテンシに負けないプロトコルとして登場したHTTP/2~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(前編)。Developers Summit 2016

    私はWeb関連の基盤技術を20年くらいやっています。 最近の仕事としてはディー・エヌ・エーで「H2O」というWebサーバを開発していて、2016年2月に1.7.0をリリースしました。HTTP/2対応のWebサーバとしてはおそらく世界最速で洗練された実装だろうという評価をいただいています。 日はサーバ技術をそもそもどういう評価軸でわれわれが見ているのか、HTTP/2の特長。そしてサーバプッシュとはなにか、HTTPS化はどれだけサーバ負荷が上がるのかについてのわれわれの見解。Webサーバ内でのスクリプト実行がどう変わってきているのか、といった話をしていきます。 サーバ技術の評価軸 サーバ技術の評価軸をどう考えているかですが、大きく分けて4つの項目で考えています。 サーバ負荷 転送データ量 応答性 設定・運用コスト まず「サーバ負荷」です。小規模なWebサイトではサーバ負荷はそれほど問題にはな

    レイテンシに負けないプロトコルとして登場したHTTP/2~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(前編)。Developers Summit 2016
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
  • http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65854456.html 読んだ。以下長い。 まずミスドがじ..

    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65854456.html 読んだ。以下長い。 まずミスドがじわじわ削られてる理由だが、これは「選択肢がミスドしか存在しなかった」状況だと、商圏がもんのごっつ広大だったのが、コンビニでも(質はどうあれ)置いてあるとなると、遠方の人間は「しょうがない、コンビニでいっか」ということになるからで、実質的に商圏が狭くなっているせいだと思われる。 商圏ってのは物理的な距離もそうだが、心理的な距離も影響する。たとえば東京都内に住んでいて「徒歩25分」は論外で商圏外だが、田舎に住んでて車で25分は商圏になりうる。で、物理的心理的な面を含めて商圏から外れた人たちからミスドから離れていくということである。行くの大変だから。 ミスドの売上が「じわじわと」削られている理由はそんなところかと。 で、実質的にコンビニとミスドでドーナツが競

    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65854456.html 読んだ。以下長い。 まずミスドがじ..
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
  • 失敗から学ぶ�データ分析グループの�チームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi

    デブサミ2016 #devsumi で話させていただいた資料です。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20160218/session/1007/

    失敗から学ぶ�データ分析グループの�チームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi
  • 虫歯とバイバイ!歯科予防先進国スウェーデンで買えるオーラルケア商品を歯医者の僕が紹介しますよ!

    海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は? 国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。 海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック! スウェーデンと聞いて歯科予防の先進国だと思われた方は、お口のことをしっかり勉強されている歯科の意識高い系の方々だと思います。 スウェーデン人の多くは歯がすごく健康で、お年寄りでもリンゴかじってたりなんていうのは当たり前の光景。 そんなスウェーデンの人が普段どんなものを使ってお口のケアをしているのか気になる人も多いと思います。今回はスウェーデン在住の歯科医師である私が、スーパーや薬局で一般的に市販されていて、広く使われているオーラルケア製品の一部をご紹介いたします! スウェーデンの歯科実情この話をすると長くなるので、簡単にご紹介いたします。スウェーデンは19世

    虫歯とバイバイ!歯科予防先進国スウェーデンで買えるオーラルケア商品を歯医者の僕が紹介しますよ!
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
    クロルヘキシジン+フッ素大国・・・。健康を支えるのは化学の力か。
  • トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016

    トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016 数年前にNoSQLが登場した当時、NoSQLにはデータの一貫性を保証してくれるトランザクション機能などが十分に備わっていないため、業務システムのバックエンドとして使うのは容易ではないと考えられていました。 しかしその後、NoSQLをバックエンドにした業務アプリケーションは現実にはいくつか登場してきています。ワークスアプリケーションズが2014年に発表したERPの「HUE」もCassandraをバックエンドに採用した、格的な業務アプリケーションです。 そのHUEの開発に関わるスタッフが、どういう実装ならばNoSQLが業務アプリケーションのバックエンドに使えるのか、それにはどういう意味があるのか、などについて議論したセッション「

    トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
  • Android案件を見積もる場合に考えておくことリスト - Qiita

    アプリ自体のコーディング見積もりのみに注力してしまうと忘れがちで、たまにつらい目に遭うので、必要に応じて追加していく予定。 アプリ仕様 仕様はそもそも決まっているか 「仕様は決まっている。動かない」「移植なのでこれ以上はありません」と言ったな。 それは嘘だ。 既に仕様がガッチリ確定していることはありえない。要求仕様(必要機能リスト)がある程度固まっているならばまだ良い方で、「今から仕様を一緒に考えていきましょう」「アイディアレベルです」まで様々。 その他にも、GCM/FCM等のアプリ外サービスと連携する場合、遅延コスト等どの程度許容できるかも事前に確定させる。特にプッシュ系サービスでは、ありえないレベル(全端末遅延1秒以内必須、とか)を既定路線に含めないように留意する。 改修か、新規開発か これは見積もりの前提として大きな影響力をもつ。 テクノロジーや設計の自由度・柔軟性をある程度コントロ

    Android案件を見積もる場合に考えておくことリスト - Qiita
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
  • 「VLC PlayerでDVDを見たら違法」となる恐れも、TPPに伴う著作権法改正で 

    「VLC PlayerでDVDを見たら違法」となる恐れも、TPPに伴う著作権法改正で 
  • 水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に

    じょん @deadjhon 水素の粉末!? 12g…6mol…気体で130リットル 液体にするだけでもものすごい圧力と低温が必要 粉末は固体だから更に…(;´д`) ドライアイスを考えてみればわかると思う twitter.com/CatCatalyst122… 2016-02-22 17:06:26

    水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
    笑かすなよ… 「【名称】  高濃度水素粉末 【原材料】 クエン酸K・炭酸K・微粒ケイ素・硫酸Mg・ヒマワリ油・水素 」
  • 親ってなんであんなに言葉の通じない生き物だったのだろうか?

    amazonプライムに「あたしンち」があったので、しばらく見てたんだけど「お母さん」の話通じなさにイライラしてみるのを辞めた これは最近仕事で疲れててフィクションに対する耐性が弱くなっているからだし、イライラさせられるほどキャラクターがしっかりできている「あたしンち」は良作だったのだと思う それにしても「あたしンち」って、「あるある」「共感できる」としてヒットしたわけでしょ?「お母さん」の話通じなさが。お母さんってこうだよねー、って。なんで親ってあんなに話通じないもんなんだろう? 私の母親も当に話が通じなかった。小学生の時に起きた、「こいつと話をするのは無駄だ」と悟った事件、その後の私の進路を決定付ける事件を書いてみたい。 冷凍ケーキ台無し事件小学生のとき、カタログギフトで有名パティシエ制作の大きな冷凍ケーキを選択。 どうしてもどうしても「切らずに冷凍しておいてほしい」ということを以下の

    親ってなんであんなに言葉の通じない生き物だったのだろうか?
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
    “言葉の通じない”=「言葉が通じていない」、「話の聞く価値のない生き物だと舐められている」、「単純に忘れっぽい」などなど、いくつかパターンがる気がする
  • ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もともとは2016年の年の初めに書こうかと思っていたことですが、時間も経ってしまっていたところ、アリエルの井上さんとの対談  IT屋はバズワードを使ってはいけない……のか? (1/5):EnterpriseZine(エンタープライズジン) も あって、ちょうどいいので記録的に思うところを書いておきます。 ・前提 ここではITと言う漠然とした言い方になっていますが、日で最もマーケットの大きい、いわゆる業務システムを対象にしています。いわゆるSIの対象になるところです。と言っても一概に言えないので、売上2000億円程度の大規模企業の、下の方から、中小企業までの話にしています。売上が兆円単位の規模の社会インフラ系のシステムは、その2 ITは必要悪か?その2 - 急がば回れ、選ぶなら近道 で考えます。業務システムなのでコンシューマーものは考えてません。 ・ITは必要悪という認識 基的にユーザ企

    ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    T-miura
    T-miura 2016/02/24
  • Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita

    関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対

    Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita
    T-miura
    T-miura 2016/02/24