タグ

2017年6月20日のブックマーク (4件)

  • 「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance

    4月からプログラミングを教える仕事を定期的に行っていて、集合研修という形が1つ、実験台としてプログラミングに興味がある学生の甥っ子に対してマンツーで教えています。自分の教えている内容がどう伝わるか、どんなイメージ絵を描けばいいのか、どの順番で説明すればよいのか。それらを検証するためです。 で、そんな中、甥っ子がポロッと漏らしました。 「おれ、やっぱりプログラミングのセンスが無いんだと思う。教えてもらっても全くわからないことが多いし...」 「ちげーだろ。お前は単なる練習不足にすぎない。2〜3回しか練習していないのに、どうやってオレと同じレベルで物事が判断できるんだって話。ちょっとしか練習してないのにセンスもクソもない。漢字の書き取りにセンスが必要か? 100回while文書いてみたか? 書いてないだろ? 」 「あ・・・(察し」 センスは練習不足の免罪符じゃない 彼が言っていたセンスがあると

    「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
    T-norf
    T-norf 2017/06/20
    初心者レベルまではパターンを身につければ誰でもやれるけど、そっから上よね、センスって。while文レベルのことは、デザインでもSEOでも営業でも、いろんなビジネススキルにあって、たくさん身に着けとくと強いかと
  • JAL、国内線機内のネット接続無料を永続 - 日本経済新聞

    航空は20日、国内線機内でのインターネット接続を永続的に無料にすると発表した。現在は8月末までのキャンペーンとして無料にしているが、集客効果が高いため9月以降は正規のサービスとして無料にする。ANAホールディングス(HD)は40分で550円などの有料で実施している。プロペラ機などを除いたJALの国内線主力機でネット接続を無料にする。同社の国内線利用者の7~8割をカバーする。メールのチェック

    JAL、国内線機内のネット接続無料を永続 - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2017/06/20
    JAL派なので助かる。ネットが繋がるのは基本はANAやLCCとの競合対策だろうけど、新幹線との競合にも多少効くだろうしね。あとは、帯域けちったり利用者増えてで、速度が落ちないことを祈ろう。
  • ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明

    ロボットが雇用を奪いかねないことは定性的にはわかっても、定量的なデータがほとんどなかった。しかし、全米経済研究所の研究で、ロボット1台の導入で労働者1000人あたり5.6人分の雇用が失われることが初めてわかった。 ロボットが労働人口に与える影響に関して新しく発表された分析結果によれば、自動化はアメリカの雇用に害を与えていない、という考えは明らかに間違っている。 先週、スティーブ・ムニューチン米財務長官は、自動化でアメリカの労働者が仕事を失うことが懸念されていることについて、新興デジタルメディア、アクシオスで発言し「我々のレーダーに引っかかってもいませんし、起こるとしても50年から100年先の話です」と述べた。 ムニューチン長官には申し訳ないが、その主張は断じて間違っている。雇用を脅かす現象はすでに何年も前から起きている。ただ、現在まで米国内の工場や倉庫で、ロボット採用によってどれだけの雇用

    ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明
    T-norf
    T-norf 2017/06/20
    製造業のウェイトが大きい日本で、賃金が下がって、企業の内部留保が増えてる理由はこれじゃないかな。AIも同じ構図だけど、生産性は上げなきゃいけない一方で、富の偏在とのジレンマになりそうね。
  • Not Found

    T-norf
    T-norf 2017/06/20
    んでは逆パターンで3つ上げとく。 1) 子供が小さいと自分も若くなる 2) 専業主婦で子育てする場合、共働き期間を長く取れて金銭的に余裕 3) いまどき30前ぐらいから仕事のピーク来ないと老害追い越して出世しないよ