タグ

ブックマーク / ascii.jp (24)

  • ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)

    5月14日未明に発表された超絶高性能化したChatGPTの新バージョン「GPT-4o」は、無課金勢にも開放されると聞いて大喜びしたはいいけど、「なんか俺のChatGP、前のまんまなんだが……」というあなた。実はもうあなたも、すでにウワサのGPT-4oを使えるようになっています。 とはいえ、ちょっとばかり確認の仕方が分かりづらいので、簡単に解説しようと思います。 実はこんなとこにある無課金ユーザー向けのモデル選択 まず、いつものようにChatGPTのサイトにアクセスします。まだアカウントも持っていないよって方は、ここでは詳細は省きますので、どこかの情報を参考にしてちゃちゃっと作ってください。 ChatGPTのサイトにアクセスすると、下のような画面になるかと思います。

    ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)
    T-norf
    T-norf 2024/05/17
    設定がブラウザ毎で、チャット履歴もなくなるけど、入力情報学習禁止も設定できるし、これが無料で使えるのは大きいと思う。ただ、無償版でExcelファイルをアップしてみたけどGPT-4o君にはファイル見えてないね
  • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)

    筆者の環境で、LM StudioでCommand R+を動作させている様子。会話相手は自作キャラクターの「明日来子(あすきこ)さん」 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカルLLM、「LM Studio」で簡単に Command R+を試すのに使っているのが、LLMの主要モデルを実行するための統

    まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)
    T-norf
    T-norf 2024/05/13
    ローカルで動くとはいえ、RTX A6000(100万円ちょい+電気代も高いぞ)での2bit量子化か。ここらへん、アラフィフが先端を追っかけてるのは、まだカネにならんけどカネがいるというのもあるかな
  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
    T-norf
    T-norf 2024/03/23
    両方を使い込んでるライターのClaude 3 Opus / GPT-4 比較記事。分かりやすい。いまのとこClaude 3 Opusまで触る余裕がないので助かる
  • ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に

    Anthropicは10月16日(現地時間)、同社が公開するAIチャットボット「Claude 2」の公開範囲を日を含む世界95の国と地域に拡大したことを明らかにした。 リストにEU加盟国なし We’re rolling out access to https://t.co/RxKnLNNcNR to more people around the world. Starting today, users in 95 countries can talk to Claude and get help with their professional or day-to-day tasks. You can find the list of supported countries here: https://t.co/PbMuaqJcjU — Anthropic (@AnthropicAI) O

    ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に
    T-norf
    T-norf 2023/10/19
    ひとまず対話は、bardやGPT-3.5よりは優秀な感じがするし、なんとなく言葉遣いはGPTの一族の者で、ちょっと硬めの人っていう印象がする。コーティング能力とか含めて、もっと試してみたい
  • 彼氏駆動なメンヘラ女子の冒険は始まったばかり

    ガイアックスのスタートアップ支援事業で生まれたメンヘラテクノロジーCEOを務めるらんらんこと高桑蘭佳さん。自らの研究対象や起業の目的につねに彼氏がいるという高桑さんに、自身のモチベーションやスタートアップ起業の経緯について聞いた。 極私的な願望から生まれたテクノロジー活用の模索 高桑蘭佳さんは東京工業大学の大学院1年。これまでAIを使った自然言語処理を研究してきたが、そのテーマには、つねに自分の知見を広げてくれた社会人の「彼氏」が中心にいた。 「ライターの仕事もやっていたので、ネタとして『彼氏を束縛するAIを作ってみた』とか、『LINEの相手がおじさんか、女子なのか分析する』といった記事を上げてました。卒業研究も『Twitter上の彼氏宛のリプライを抽出して、親密度を分析する』といったテーマ。もともと彼氏にすごく依存していて、束縛したいという願望が強かったので、セキュリティ分野で攻撃者側

    彼氏駆動なメンヘラ女子の冒険は始まったばかり
    T-norf
    T-norf 2018/11/14
    すごいな、このロジック。“イベント制作会社の社長をしている彼氏を束縛するためには、私が仕事に入ってしまうのが一番早い。だったら、彼氏の会社の社外取締役になろう”
  • 「弱者ほど減額幅が大きい」年金制度の恐るべき矛盾 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが“実質480円”で使える 新プログラムの注意点 自動車 EV界の巨人「BYD」日上陸約1年半の通信簿。51店舗/1446台は「上デキの数字」 トピックス 任天堂「Nintendo Switch」後継機種を発表へ iPhone アップル新型「iPad Pro」実物を見たら欲しくてたまらなくなった 自動車 燃費良し走り良し! スズキ「ソリオ バンデッド」のハイブリッドが売れてる5つの理由 トピックス LINE、複数のスタンプを組み合わせて送れる新機能 自動車 Honda「オデッセイ」は2列目シートの使い勝手と座り心地が最高すぎた! PC キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 なんだこのコレクション!? 刀剣550振!甲冑50領!! 鉄砲250挺!!! 新オープンした名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」、激

    「弱者ほど減額幅が大きい」年金制度の恐るべき矛盾 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    T-norf
    T-norf 2018/05/25
    んでもさ、平均余命ぐらい生きたときに、うちらの世代は納めた額(雇用者側含む)の1.2倍ぐらいしかリターンないのよね、30年超積み立ててよ。これ普通の利回り考ると既に赤字で、もう再配分余地ないよ
  • ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明

    ロボットが雇用を奪いかねないことは定性的にはわかっても、定量的なデータがほとんどなかった。しかし、全米経済研究所の研究で、ロボット1台の導入で労働者1000人あたり5.6人分の雇用が失われることが初めてわかった。 ロボットが労働人口に与える影響に関して新しく発表された分析結果によれば、自動化はアメリカの雇用に害を与えていない、という考えは明らかに間違っている。 先週、スティーブ・ムニューチン米財務長官は、自動化でアメリカの労働者が仕事を失うことが懸念されていることについて、新興デジタルメディア、アクシオスで発言し「我々のレーダーに引っかかってもいませんし、起こるとしても50年から100年先の話です」と述べた。 ムニューチン長官には申し訳ないが、その主張は断じて間違っている。雇用を脅かす現象はすでに何年も前から起きている。ただ、現在まで米国内の工場や倉庫で、ロボット採用によってどれだけの雇用

    ロボットは米国の雇用を実際に奪っていることが判明
    T-norf
    T-norf 2017/06/20
    製造業のウェイトが大きい日本で、賃金が下がって、企業の内部留保が増えてる理由はこれじゃないかな。AIも同じ構図だけど、生産性は上げなきゃいけない一方で、富の偏在とのジレンマになりそうね。
  • 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン”「いちごじゃむ」

    秋月電子通商は3月4日より、こどもパソコン「IchigoJam(いちごじゃむ)」ボードの取り扱いを開始した。 IchigoJam.netが開発した入門用ワンボードマイコンで、キーボードとテレビを接続できるコンピューターとして機能する。PS/2キーボードを接続でき、NTSCビデオ出力でテレビに接続して画面上でBASICプログラムを作成でき、内蔵メモリーにプログラムのセーブ/ロードもできる。外部入出力端子もあり、スピーカーを接続すればBEEP音やサウンドを鳴らすこともでき、各種センサーからの入力値を取得、出力端子に接続した機器をコントロールすることも可能、

    T-norf
    T-norf 2015/03/06
    おじいちゃんパソコンの間違い?
  • 長期衰退の坂を転がり落ちる日本 (1/2)

    また長期不況が始まる 米国の金融危機に端を発した世界同時不況は、深刻化する一方だ。麻生首相は「日経済は全治3年」といって財政政策や金融緩和で乗り切ろうとしているが、これはそんな短期的な景気後退ではない。前にも書いたように、低金利・円安によって続いていた輸出バブルの崩壊による長期不況の始まりだと考えたほうがいい。11月の貿易収支は28年ぶりに2ヵ月連続でマイナスになり、日経平均は8700円前後とバブル崩壊後の最安値とほぼ同じ水準になった。市場は「全治3年」ではなく、また「失われた10年」が始まることを知っているのだ。 1990年代のバブル崩壊では、建設・不動産などの投機の失敗によって過剰融資していた銀行が破綻しただけだった。それに対して今回は、トヨタやソニーなど日経済の中核企業が打撃を受けたという点で、問題はかつてのバブルより深刻だ。いわば90年代の危機は放蕩息子が無駄使いしただけだが、

    長期衰退の坂を転がり落ちる日本 (1/2)
    T-norf
    T-norf 2009/01/07
    これは同意。「IBMを倒し」ってところは、まだ倒れてないと思うので微妙だけどw
  • さまようソニーはどこへ行くのか? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    3ヵ月で半減した株価 ソニーは12月9日、全世界の工場を1割減らし、従業員を約8000人削減する経営再建策を発表した。これはエレクロトニクス関連の全従業員16万人の5%にあたる。しかし株式市場はこれをほとんど評価せず、株価は一時上がったものの、週末には発表前の水準に戻った。私は10年以上前からソニーの株主だが、現在の株価は10年前に買ったときの半分以下になってしまった。 ソニーは来、成長産業であるIT産業の中核企業だ。10年前に創業したグーグルはゼロから時価総額1000億ドル(9兆円)に成長し、「ウォークマン」をまねたiPodを開発したアップルの時価総額は8.7兆円だが、ソニーの時価総額は1.9兆円だ。なぜこんな差がついたのだろうか? 変われないソニー 2008年度の上期の営業利益が前年比63%減という急速な業績の悪化は、「金融危機と円高の影響だ」とソニーの執行役員は記者発表で説明した。

    さまようソニーはどこへ行くのか? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    T-norf
    T-norf 2008/12/18
    ぬぉぉ。今気付いたけどネタ被り記事が。株価から入る構成までそっくりだ...。→ http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20081218/PSX3
  • iPhoneでワンセグが見られるぞ――孫氏英断

    ソフトバンクモバイルの2008年冬ケータイの新端末発表会の場で、サプライズニュースがあった。 16機種の新端末の発表以外に、ワンセグが見られるiPhone用充電・ワンセグチューナー「TV&バッテリー」が発表された。2008年12月に中旬以降に発売する予定。 iPhoneの3つの弱点をクリア これは充電式のバッテリー電池としてiPhoneに「USB-miniB USB」ケーブルで接続して使用する。これまでのiPhoneの弱点とされていたバッテリーの持ちの問題を解決できる。

    iPhoneでワンセグが見られるぞ――孫氏英断
    T-norf
    T-norf 2008/11/13
    なるほど。
  • DELL?それともEee PC?ミニノートの選び方 (1/6)

    この記事の続編を公開しました(2009年7月31日) 「ASCII.jpオススメ! 技ありミニノート5選・徹底比較」 この夏注目のAspire One 751、Eee PC 1008HA、dynabook UX、LOOX M、VAIO type Pという5機種を徹底比較! また最新機種のラインアップはこちらの記事でチェックできる。 モバイルを手軽にするAtom 実売価格が6万円以下で、画面サイズが10インチワイド以下の低価格ミニノートが人気だ。民間調査会社「BCN」の調査によれば、7月のノートパソコン全体における低価格ミニノートの販売台数シェアはじつに40%に達するという。 アスキー総研が、非PCマニア層に実施した調査でも、既婚者、20代、40代を中心に、パソコン購入検討者の23%が購入意向を持っている。これまで手の届きにくかったモバイルパソコンが低価格に手に入る点などがその理由になってい

    DELL?それともEee PC?ミニノートの選び方 (1/6)
    T-norf
    T-norf 2008/09/22
    かも。
  • 「最後の授業」がウェブに遺した教訓 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    がん宣告を受けた教授の最後の授業 米カーネギー・メロン大学のランディ・パウシュ教授が、7月25日、すい臓がんで死去した。享年47歳。専門はコンピューターサイエンスだが、彼を世界的有名人にしたのは、その「最後の授業」だった。 昨年、彼は医師から「余命は3ヵ月から半年」と告げられた。大学には、そういう教師が「最後の授業」を行なう慣例があり、それに従って彼は昨年9月に授業を行ない、その模様はビデオに収録され、大学のウェブサイトで公開された。ここまでは今までにもあった話だが、このあと「事件」が起きた。この1時間以上のビデオが、YouTubeにアップロードされたのだ。 YouTubeがベストセラーを生んだ パウシュ教授の授業には、死を覚悟した悲壮感はない。最初に、彼のすい臓の10個の腫瘍のCTスキャンを見せたあと、「今日はこれ以上、病気については語らない。もう飽きたよ」といい、「ぼくは君たちの誰より

    「最後の授業」がウェブに遺した教訓 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    T-norf
    T-norf 2008/08/13
    感情を動かすパワーと、誰かへ伝えたくなるような内容。そういうコンテンツじゃないと難しいし、動画以外で商売しないと回収できないので、簡単には活用できない。
  • 引きこもりセットが生んだ「マンガ全巻一気買い」サイト (1/5)

    マンガを全巻一気に揃えて届けてくれる通販サイトがあるのはご存知だろうか? その名もずばり「漫画全巻ドットコム」(関連サイト)だ。マンガをウェブで売ること自体は珍しくないが、「全巻セットで売る」という販売方法が受けて、業績を1年間で年商4000万円から3億円に急拡大した。 「漫画全巻ドットコム」のトップページ。このサイトで「ドラゴンボール」を注文すれば、全42巻(1万6380円)をポーンと大人買いできる。完結していないマンガも「続巻」というカタチで扱っており、例えば、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は現在の最新刊160巻まで(6万5600円)をセットで販売している ―― その名の通り、全巻一気にマンガを売るというユニークなスタイルで売り上げを伸ばされていますが、もともとどこからこのコンセプトが生まれたんですか? 安藤 われわれの会社TORICOは現在4期目なんですが、最初はスニーカーの製造・

    引きこもりセットが生んだ「マンガ全巻一気買い」サイト (1/5)
  • 「蟹工船」と秋葉原事件 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    先週、私の自宅の近所の屋で、小林多喜二の「蟹工船」が文庫ベストセラーの1位になって驚いた。これは1929年に書かれた「プロレタリア文学」で、貧困と過酷な労働を描いたものだ(ウェブでも読める)。 私の住んでいる自由が丘というのは、高級住宅街とは言えないが、貧しい人の多い町ではない。そこでもこんな小説がベストセラーになり、全国で30万部以上も売れるというのは異例の現象だ。 「ワーキングプアの生活を描いている」と一部の評論家が評価したのがブームの発端だといわれるが、そこに描かれているのは、戦前によくあった労働者を監禁して酷使するタコ部屋で、職の不安定なフリーターとは逆だ。小林多喜二は日共産党に入党し、特高警察に逮捕されて拷問で殺されたが、そんな弾圧があるわけでもない。 ただ「蟹工船」は一種の大衆小説で、劇画的な面白さがある(劇画版もある)。若者に「過酷な労働に怒って立ち上がる労働者に共感を覚

    「蟹工船」と秋葉原事件 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • 薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷

    買ってから悔やんでも遅いんです 薄型テレビは欲しいデジタルアイテムの筆頭だが、難しい用語も多く、スペック表記もまぎらわしい。値段が値段なので、購入してから「なんか違うんじゃないか?」では遅すぎる。そうなる前に、今回はテレビにつきものの10の疑問を解消したい。また、購入経験者から聞いた、テレビ購入後の落とし穴(いわゆる地雷)についても紹介する。自分にぴったりなモデル選びの参考にしていただきたい。 Q1 液晶とプラズマって実際どう違うの? A1 プラズマはRGBの画素(ドット)の集まりでできており、画素のひとつひとつが自己発光して映像を映し出す仕組み。一方、液晶は背面にあるバックライトの光がパネルを制御。RGBのカラーフィルターを通して映像を映す仕組みだ。 プラズマは画素ひとつひとつが発光するので、動きの速い映像でも、映像の制御が早く、ブレが少ないのが特徴。コントラスト比も液晶より高いので、奥

    薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷
    T-norf
    T-norf 2008/06/04
  • はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る

    「国内で1000万人のユーザーが使ってくれるサービスを京都から発信したい」 Hatena.inc設立のために渡米していた(株)はてな社長、近藤淳也氏が帰国してから即、着手したのは、はてな社を東京から京都に移転する大胆な計画だった。 東京には営業、インフラ、サポート、事務部門のスタッフ約10名を残し、サービスの要となる開発陣はすべて京都へ配置。京都への移転は、これまで以上にユーザーの生活にそったサービスを提供する決意を固めた意味合いが大きい。 「1000万人規模のサービス提供」へ、格始動 2006年8月、近藤淳也氏はHatena.inc設立のために渡米した。現地のエンジニアを雇ってウェブサービスを開発し、米国市場にはてなのサービスを普及させるためだ。 米国での活動により、各方面の人脈を着々と築いてきた。例えば2007年3月には、グーグルのシニアビジネスプロダクトマネージャーで、日法人の

    はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る
    T-norf
    T-norf 2008/05/28
    1000万人向けのサービスって、はたして狙ってできるものなのだろうか。でも、チャレンジしないより、した方がいい!
  • 搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)

    2008年04月10日 12時00分更新 文● 斎藤温、撮影●曽根田元、聞き手●広田稔/トレンド編集部 前編、中編に続く中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏による鼎談。後編では視野を広げて、これからの日のあり方について話が盛り上がった(プロフィールは前編の最終ページを参照)。 人口の「逆ピラミッド」をどうするか 小飼 それにしても、今からこの国は世代的に「頭でっかち」になっていくんですよね。政治を見てみても、民主主義で物事を決めるとなると、若者の絶対数の少なさがネックになる。「多数決やったら、負けるのは君たち」ってことの重要性に、若者の大多数が十分気が付いていない。 中島 確かに。米国の話ですが、最近感じるのは、オバマが勢いがあるのは若い世代が我慢できなくなったからだと思いますね。政治家は年を取っている人が多いし、保守勢力は老人向けでしょう。 多分、今回の米国における大統領予備選挙に関しては、

    搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)
    T-norf
    T-norf 2008/04/11
    年金を貰ったら、その代わり選挙権を失う
  • 個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)

    前編に引き続き、中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏の3人に、これからの時代を生き抜く知恵とノウハウについて語ってもらった(3人のプロフィールは前編の最終ページを参照)。 「全部それなり」より「尖った部分」を 小飼 アップルのスティーブ・ジョブズや任天堂の岩田聡さんを見ていれば分かるかもしれないけれど、これからは、売り上げ高が何兆円という企業でも社長とその他大勢の時代になると思います。 中島 それはわれわれのような山師にとってはうれしいことだよね。個の時代が帰ってきたというか。 津田 個の話で言うと、ジョブズ率いるアップルが「iTunes Store」で配信ビジネスを制覇できたのは、やっぱりカタログメーカーを説得できたという部分が一番のポイントですよね。 iTunesが日に上陸する直前の時期、米国のレコード会社の人間が、日のレコード会社の社長をジョブズに会わせようとしなかったという話を聞いた

    個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)
    T-norf
    T-norf 2008/04/09
    これの危険を感じる今日この頃。もうちょっと能力値高いつもりだけど...。→全部のパラメータが全部10というような、なんとなく全部それなりにできるという人は食っていけなくなります。
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
    T-norf
    T-norf 2008/04/08
    見出しの絵がおもろい。タイトル意味不明。