タグ

研究に関するTACのブックマーク (39)

  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
    TAC
    TAC 2011/09/19
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
    TAC
    TAC 2010/12/31
  • 日本の国立大学の研究活動が失速している? | スラド Linux

    科学技術政策研究所が、トムソン・ロイター社の文献情報データベースを基に、日および世界の研究活動の状況を調査したレポートが公開されている。それによれば、日が送り出す論文数やインパクトが高いTop10%論文数は増加しているものの、1990年代に比べ2000年代の伸び率はゆるやかになっており、伸び率が米英独仏に及ばないばかりか、中国やその他新興国の台頭により、日の論文数及びTop10%論文数シェアは2000年代になり低下しているとのことである。 新興国の台頭でシェアが落ちるのは仕方がないとも言えるが、このレポートでは日の国立大学の研究活動の失速が、Top10%論文数のシェアの低迷を招いているという結論を出している。実際に、1997-1999年において日Top10%論文数は4,058/年であり、そのうち国立大学から出た論文は2,254であったが、2005-2007年においては2,2

  • Spaghetti Source - k-最短路

    説明 グラフ G と始点終点の対 (s,t) が与えられたとき,s-t パスの中で k 番目に短いものを求める問題を k-最短路問題という. この問題に対する最も基的な解法は,優先度付きキューを用いてダイクストラ調にグラフを探索し,通常なら最短距離が確定した頂点を切り捨てるところを k 個の最短距離が確定した頂点を切り捨てるようにすることである(以下に実装を示した).この方法で計算量 O(k E log V) が達成できる.多くの応用ではこれで十分だと考えられる. 理論的にはもっと頭の良い解法が提案されており,例えば Eppstein による deviation に基づくアルゴリズムは O(k + E + V log V) を達成する.しかし,このアルゴリズムはパスを管理するデータ構造を持たなければならず,シンプルに実装するのは難しい.そこで以下では Eppstein の方法を参考にした

    TAC
    TAC 2010/09/22
  • 一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの

    研究活動をしているの、サーベイの途中で「おや?」と思ったり、心わき立つ論文が見つかるものです。 リスペクトをこめてまとめてみました。*1 書いてみたらそんなになかったので、他にもこれはというものがあればお知らせくだされば幸いです。 はじめに まずは、一風変わった研究論文を受け入れる心の準備として、こちらの記事をご覧ください。 LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 http://anond.hatelabo.jp/20091003041908 ぷよぷよ 人気ゲームぷよぷよに関する論文はいくつかあるようです。 組合せ最適化問題としてのぷよぷよの連鎖数判定問題: http://ci.nii.ac.jp/naid/10017435004/ 一般化ぷよぷよの NP 完全性: http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handl

    一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの
  • 【レポート】COOL Chips XIII - GoogleのDevice Cloud Computing | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Cool Chips XIIIにおいてGoogleのShih-wei Liao氏は"Device Cloud Computing"と題する基調講演を行った。Device Cloud Computing(DCC)とは、携帯デバイスのような非常に小さい機器とクラウドデータセンターのような非常に大きいシステムでコンピューティングが行われるという状態を指す造語である。 図1 GoogleのDCCについて講演するLiao氏 図2に示すように、Bill Gates氏はパソコンを個人の机(地)に置こうとしたが、Googleはクラウド(天)でコンピューティングを行い、歩いている人にも計算パワーを提供するという。 図2 Laio氏の示した天人合一の図 そしてDCCでは、移動中の人が携帯機器から指先1つで巨大センターのスーパーコンピュータを使えるという天(Cloud)と人が一体になる「天人合一」の状態であると

    TAC
    TAC 2010/05/05
    GAで最適なコンパイルオプションを決定
  • 【プレスリリース】低消費電力 W-LANオールインワンモジュール「UGFZ1シリーズ」を開発 | アルプス電気

    製品情報 こちらに記載されている内容は報道発表日時点の情報です。 ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 当社は、センサ、及びさまざまな機器をネットワーク化するバッテリ駆動対応の無線LANオールインワンモジュール「UGFZ1シリーズ」を開発、年5月よりサンプル出荷を開始いたします。 エネルギーの効率的な利用を促進し、低炭素社会を実現するために、温度、湿度、照度、電力などを監視して、それらの情報を集約、各種機器の制御をすることで、更なるエネルギー効率の向上を目指すセンサネットワークシステムが注目を集めています。 こうしたセンサネットワークの利用は、スマートメータとの家電間通信、企業の省エネ管理、サーバ室の温度管理、防犯、防災、植物工場などに可能性が広がっています。すでに、Zigbee※1による展開が始まっていますが、WiFi※2インフラが整

  • 関数と正規表現と私 - d.y.d.

    00:46 10/04/23 EDBT/ICDT 2010 先月 EDBT/ICDT 2010 という学会に行ってきたのですが、それについて何も書いてなかったので今頃書きます。 自分より一ヶ月後に同じローザンヌに行って噴火に巻き込まれて帰国まで延びてしまっているみずしまさんがお帰りになるよりは早く書かないと的気分がなきにしもあらずです。 データベースの会議なんですが、 こちらの分野は SIGMOD/PODS の流れで、 実装寄りの会議と理論よりの会議を合わせて共同開催するブームらしい。 参加者としては、色んな幅広いトークが聴けるのは単純に楽しいので、もっと広まると面白そうだなあと感じました。 プログラミング言語で言うと PLDI/POPL とするみたいなものでしょうか。 それが良いかどうか判断できるほどPLDIの方の雰囲気を知らないのでわかりませんが。 オートマトン方面だと CIAA/DL

  • 参考文献(References)で使用される略語や慣用表現

    西宮上ケ原大学図書館ホームページと神戸三田キャンパス図書メディア館ホームページは統合いたしました。 新しいホームページのトップから、必要とされるページをご覧ください。 <トップページへ> http://library.kwansei.ac.jp/

    参考文献(References)で使用される略語や慣用表現
    TAC
    TAC 2010/04/26
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    TAC
    TAC 2010/04/15
    "文明というものは人間の純粋な好奇心による知的探求から結果的に生じたおまけ"
  • 自然な表情のヒト型ロボット NHKニュース

    自然な表情のヒト型ロボット 4月3日 19時23分 インターネット回線で受信した画像を基に、人間の自然な表情を再現するヒト型ロボットを、大阪大学などの研究グループが開発しました。研究グループは、研究機関や展示施設などの注文に応じて販売することにしています。 開発されたのは「アンドロイド」と呼ばれる等身大のヒト型ロボットで、大阪大学の石黒浩教授らの研究グループが3日に発表しました。このアンドロイドは、インターネット回線で受信した画像を基に、人間の自然な表情を再現するのが大きな特徴です。顔の表面は、人間の皮膚に似せたシリコンゴム製で、内側のワイヤーで動かせるようになっていて、画像のデータを分析してワイヤーを引いたり、ほおや口もとに直接空気を送り込んだりして表情を作る仕組みです。モデルになった女性が操作用のパソコンに接続したカメラの前で喜怒哀楽を表現すると、アンドロイドも、そっくりに笑ったり、し

    TAC
    TAC 2010/04/04
    これはすごい.谷を越えたかもわからん
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • Spin - Formal Verification

    Open Source: Starting with Version 6.4.5 from January 2016, the Spin sources are available under the standard BSD 3-Clause open source license. Spin is now also part of the latest stable release of Debian Linux, and has made it into the 16.10+ distributions of Ubuntu. The current Spin version is 6.5.1 (July 2020). Symposia: The 30th International Spin Symposium will be held in April 10-11 2023 in

    TAC
    TAC 2010/03/14
  • Crossbow MOTEサポート:NB100サーバ 後継機はEG2120

    TAC
    TAC 2010/02/28
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
    TAC
    TAC 2010/02/27
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    TAC
    TAC 2010/02/23
  • 金沢大学 | 創基150周年記念事業 - 企画募集

    TAC
    TAC 2010/02/22
    20万でできる!超未来型研究
  • Rubyでアニメーション・グラフを作ろう! - hp12c

    ベルマンフォードのアルゴリズムで実行される結果も逐次表示 - Seeking for my unique color. を見てGraphVizの出力からアニメーションgifを作りたくなった Rubyにはruby-graphvizというGraphVizのinterface libraryと RMagickというImageMagickのinterface libraryがあり これらを使えば目的は達成できるみたいだ ruby-graphvizのinterfaceは自分にはわかり辛かったので これをラップする形でGraphAz*1というクラスを書いて 上のアニメーションgifを出力してみた 用途が限定的で実装にも問題がありそうだけれど GraphVizのDOTデータの出力としても使えるので 無責任無保証で使ってくれる人がいればうれしい 使い方 コードを見るのが早いと思うので 簡単な例を示した ま

    Rubyでアニメーション・グラフを作ろう! - hp12c
    TAC
    TAC 2010/02/05
    エッジに文字が乗ればなぁ
  • 富士通研がJavaプログラムを網羅的に検証する技術を開発 - NASAが一部採用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所は1月12日、Javaプログラムのデータに対し、プログラムの動作が仕様に合っているかを自動的に検証する技術を開発し、Webアプリケーション数万行を検証することに成功した。 同技術は、NASA(National Aeronautics and Space Administration)が開発したJavaプログラム向け検証ツール「Java PathFinder」を、シンボリック実行モードで文字列を扱う技術の開発により数値型の入力データに加えて文字列型の入力データを効率良く扱えるように拡張したもの。開発した技術の一部はNASAに採用される。 業務アプリケーションの処理対象の多くは文字列型データであるにもかかわらず、Java PathFinderは数値型のデータしか扱うことができなかったため、同技術の開発が行われた。 同技

  • 修士論文の構成

    修士論文の執筆もいよいよ後半戦。毎週修士論文工房をおこなっているが、そろそろ終了に向かっていく作業を始めよう。 僕のところで修士論文を書いている学生の多くはコラボレーションでいままで研究を行ってきた。プロジェクトのメンバーとして活動してきた状態から、個人の作品として修士論文を書くことになって混乱している。都市メディアのチーム、医療システムのチーム、新しいメディア開発のチームなどがあるが、すべてにおいて、共通する特徴がある。それは、人間と携帯端末とそれが繋がるネットワーク、そしてその先のデータの世界のインタラクションという非常に複雑な現象を扱っているというところだ。クラウドコンピューティングとWebサービスの登場によってこうした複雑なシステムを学生プロジェクトでも作ることができるようになったのだ。そしてなかなか面白い結果を出しているが、これを論文の形で説明することは非常に難しい。また全体に