タグ

論文に関するTAKAPPRSのブックマーク (4)

  • 訃報:梅棹忠夫さん90歳=文化人類学「文明の生態史観」 - 毎日jp(毎日新聞)

    「文明の生態史観」などの独創的な著作で知られ、日の民族学・文化人類学研究をリードしてきた国立民族学博物館(民博)顧問で初代館長の梅棹忠夫(うめさお・ただお)さんが3日、老衰のため亡くなった。90歳。連絡先は大阪府吹田市千里万博公園10の1、民博気付。 1920年京都市生まれ。京都大理学部動物学科卒。同大学院特別研究生、蒙古善隣協会西北研究所嘱託を経て、49年大阪市立大理工学部助教授。65年京大人文科学研究所助教授。同教授を経て74年、日万国博(70年)跡地に創設された民博の館長に就任した。93年に退任後、名誉教授・顧問。91年文化功労者。94年文化勲章。理学博士。京大名誉教授。京都市名誉市民。日山岳会名誉会員。毎日新聞社特別顧問。 京都・西陣の織物の商家に生まれ、昆虫好きの少年として育った。故今西錦司・京大名誉教授(当時講師)に師事し、太平洋のポナペ島(現ポンペイ島)、中国東北部の大

    TAKAPPRS
    TAKAPPRS 2010/07/06
    民博の初代館長とは知らなかったです。残念な死…
  • https://pubs.acs.org/action/showLargeCover?issue=347368760

  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 1