タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (7)

  • 【Apache】Webページの読み込みを高速化する設定(gzip圧縮/Expire) | バシャログ。

    こんにちは、tanakaです。クロスバイクのタイヤが早速パンクしたので、お店まで5,6km 歩いて直しに行きました。ついでに自分で修理する方法も教えてもらいました。 シーブレインサイトリニューアルにあたり、Webページの読み込みが速くなるように2つ設定を追加しました。 今日はその設定について紹介します。 テキストコンテンツを gzip 圧縮して転送(mod_deflateを使う) 次の記述をVirtualHostディレクティブに追加します。 <IfModule mod_deflate.c> SetOutputFilter DEFLATE BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-te

    【Apache】Webページの読み込みを高速化する設定(gzip圧縮/Expire) | バシャログ。
  • vim から PHP_CodeSniffer を利用する方法 | バシャログ。

    ノートパソコンを、自転車に乗りながら持ち運べるように、バッグを買った tanaka です。 今日は、PhpStorm で CakePHP のコーディングスタイルを自動チェックする - バシャログ。に関連して、vimPHP_CodeSniffer を実行する方法を紹介します bpearson/vim-phpcs ・ GitHub を使う 実際使うにあたっては、プロジェクトごとにコーディングルールが自動設定できるか?という点が重要だと思います。bpearson/vim-phpcs ・ GitHubというプラグインを試したところ、後述する、vimrcの設定と組み合わせることで、できました。 とりあえずこれをインストールします。 インストールについては一般的なインストール方法と同じなので省略します。GitHubなので、Shougo/neobundle.vimGitHubを使って簡単にイ

    vim から PHP_CodeSniffer を利用する方法 | バシャログ。
  • 【アメーバブログ】グローバルナビゲーションを設置する | バシャログ。

    この間、人生初のメイド喫茶に行って来ました Latin です。 今日は母の日ですね!みなさんは何を贈りましたか? 今回は意外と面倒なアメーバブログカスタマイズから、グローバルナビの設置方法についてご紹介しようと思います。 ブログデザインを【カスタム可能】ベーシックに アメーバブログでは、カスタマイズの自由度が制限されていますが、ブログのデザインを【カスタム可能】ベーシックにする事でCSSの編集が可能となり、カスタマイズする事が可能です。 フリースペースに以下ソースを挿入 <div id="headerMenu"> <ul class="menu"> <li><a href="#" target="_blank">Menu01</a></li> <li><a href="#" target="_blank">Menu02</a></li> <li><a href="#" target="_b

    【アメーバブログ】グローバルナビゲーションを設置する | バシャログ。
  • web高速化のためのコーダー向け圧縮ツール・サービスまとめ | バシャログ。

    ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな

    web高速化のためのコーダー向け圧縮ツール・サービスまとめ | バシャログ。
  • 【Poderosa】ログ機能で作業履歴を簡単保存 | バシャログ。

    アプリケーションのセットアップやデータ移行など、サーバでの実行コマンドとその結果を保存したい場合、皆さんはどのように記録していますか? 先日ご紹介したPoderosaでは、「ログ機能」というこのような記録したいニーズに応えてくれる便利な機能があります。 そもそも、Poderosaは[Alt+C]と[Alt+V]でコンソールのコピーアンドペーストが簡単に行えますが、コマンド実行の都度コピーアンドペーストを行うのは面倒ですし、コピーもれが生じたり、コマンド実行後の結果表示が大量でコピーできない場合が出たりするかもしてません。 そこで、ログ機能を使って実行記録を取得してみましょう。 毎回の接続ごとに設定する まずは毎回の接続ごとに設定する場合。 「今回の作業だけはログを残して、後でドキュメントに残さなくては」という場合に向いています。 SSHログインウィンドウで「ログ」の部分にファイル名を指定し

    【Poderosa】ログ機能で作業履歴を簡単保存 | バシャログ。
    TAKAyuki_atkwsk
    TAKAyuki_atkwsk 2011/12/22
    ログ機能の使い方
  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
  • [MySQL] CSV を使ってエクスポート・インポート | バシャログ。

    ワールドカップ楽しい〜〜!こんにちわ nakamura です。 今日はダンプ・リストアではなく、CSV ファイルを使って MySQL データのエクスポート・インポートをする方法を紹介します。状況によってはとても有用な方法なので覚えておくとちょっと便利ですよ! どんな時に便利なの? 例えばデータの整形をした上で違うデータベースにリストアしたり、WHERE 句で絞り込んだデータだけをリストアしたり、異なるバージョン間でダンプファイルを使ったリストアがどうにもうまくいかない場合等に CSV でのエクスポート・インポートは有用です。 SQL コマンド例 それでは実際にコマンド例を見てみましょう。 とりあえず一般的なエクスポート SELECT * FROM users ORDER BY id INTO OUTFILE "/tmp/users.csv" -- 出力先のファイル名 FIELDS TERM

    [MySQL] CSV を使ってエクスポート・インポート | バシャログ。
  • 1