タグ

cに関するTAKESAKOのブックマーク (64)

  • http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=76

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/04/23
    おおお RT @mikio1978 Kyoto CabinetをWindowsに移植した話をブログった。
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/12/28
    データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?
  • とある愚直のリニアサーチ - 神様なんて信じない僕らのために

    前のエントリで線形探索のメモリアロケータは駄目だ駄目だ、と言いました。 で、まず線形探索の何が駄目って、メモリは以下のようになっています。 最初は「未使用領域(青)」しかありません。ここからどう領域をとっても良いです。 ただ、使っていくうちに「使用領域(赤)」と「未使用領域(青)」の数珠つなぎになりがちです。 new/deleteの順番を意識すればこういったメモリの配置問題が解決できることもありますが、 実際には「クラスがメモリの状態に束縛される」とすると非常に面倒です。 なので、効率的なアロケータは必須なのです。 あなたが下のような断片化した領域をつなぐ双方向リストを持っていると仮定してください。 ここから効率よくメモリを探すことは絶対にできません。 ソートしておくといったことも考えられますが、ソートすると解放された領域のマージが困難です。 (freeされた隣接した領域はより大きなメモリ

    とある愚直のリニアサーチ - 神様なんて信じない僕らのために
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/12/21
    とある愚直のリニアサーチ dlmalloc
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account Has Been Suspended

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/10/17
    0xe - 0xe みたいにスペース空けとけば大丈夫かな
  • Super Technique 講座~longjmpと例外

    プログラムの流れを制御する手段として、いわゆる「構造化構文(for とか if とか)」、悪名高い「goto 文」などがあるのは周知のことだが、かなり特殊なものとして、「setjmp, longjmp」による「非ローカル分岐」と呼ばれるものがある。この「非ローカル分岐」は「非ローカル」と言うだけあって、ある関数の中から、別な関数に制御を移すことができたりする。まあ、そのために乱用すべきではなく、注意して使わなくてはならないライブラリ関数なのだが、実はこれは JavaC++ で言語の上で実装されている「例外」の基礎となるものである。だから、まずこの標準ライブラリ関数「setjmp, longjmp」について解説しよう。 → Java 講座の「例外」 setjmp, longjmp とは どうやって実現してるの? setjmp/longjmp の利用例~インタプリタ 補追1:setjmp

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/10/15
    >対応するsetjmpマクロの呼出しを含む関数中の、volatile修飾型でない自動記憶域期間をもつオブジェクトの値が、setjmp呼出しとlongjmp呼出しの間に変更された場合に不定となることを除いて、すべてのアクセス可能なオブジェ
  • Status of C99 features in GCC - GNU Project

    C99 is substantially completely supported as of GCC 4.5 (with -std=c99 -pedantic-errors used; -fextended-identifiers also needed to enable extended identifiers before GCC 5), modulo bugs and floating-point issues (mainly but not entirely relating to optional C99 features from Annexes F and G). The following table gives more details of the C99 support in different GCC versions. This table is based

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期) 5 テンポラリファイルの扱い

    2008年下期には、Perl の File::Path モジュールの rmtree 関数に関する CVE が 3件発表された。 (CVE-2008-2827, CVE-2008-5302, CVE-2008-5303)また、symlink attack に関する CVE は 100件以上出ている。 テンポラリファイルの扱いに関する問題は古くからあるが、いまだに多くの問題が発生する。そこで稿ではテンポラリファイルの扱いかたについて解説する。また、安全な削除に利用できる新しいシステムコールが提案されているので、それについても触れる。 テンポラリファイルはプログラムが一時的に利用するファイルである。 Unix においては /tmp や /var/tmp というディレクトリが提供されており、すべてのユーザがそのディレクトリ下にテンポラリファイルを生成・削除するのが慣習である。稿では、これらのデ

  • assert - odz buffer

    ref:http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20090823/1251005064 こゆのは? assert("piecoev is initialized and fs is in range" && (fd < picoev.max_fd))

    assert - odz buffer
  • KMC Staff Blog:Visual C++ 2008 での C99 対応

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/10
    >VC++ 2008 では ANSI C89 (ISO C90) までしか対応しておらず、C99 は未対応
  • KMC Staff Blog:return 文に括弧を付ける(た)理由

    2009年08月03日 return 文に括弧を付ける(た)理由 また pre K&R C の話です。 pre K&R C の時代は、return 文が取る式を () で囲むことが文法上必須でした。その時代の習慣を引きずったためか、K&R (第1版) でも return 文の後の式を括弧で囲っていたようです。(私は第2版しか所有していないので確認できないのですが。) そのため、今でも括弧を付ける人もいるようです。一方、括弧を付けると return を retuan のようにタイプミスした時に関数呼び出しとして解釈されてしまい、コンパイルエラーにならない(リンク時にはエラーになる)ために良くないと主張する人などもいるようです。いずれにせよここらへんの話は、IDE やエディタがキーワードをハイライトしてくれるようになった現在では、好みの問題の範囲と言えるでしょう。 http://www.mat

  • GCC some extensions

    gcc(Gnu C Compiler)の拡張文法 [警告!] C/C++言語初心者はこのページを読まないでください。 このページではgcc独自のC/C++拡張文法について解説します。 これらの拡張文法が可能にする機構は確かに便利なのですが、 もちろんANSI規格に従っていないので、一般的には使うべきではありません。 C/C++言語文法を学び始めている初心者はこれらgcc拡張文法を 知るべきではありません。C/C++言語を正しく理解する上で大きな 支障となります。 C/C++言語を十分に熟知した者は、gccがこのようなこともすることを 「雑談」として知っておくと楽しいかもしれません。もちろん 実戦に使うべきではありませんが。しかし初心者が偶然に、これらの 機能を使ってうまくいく場合がありますので、そのような初心者を 見つけたら、それが標準規格ではないことを注意してください。 配列変数をコピー

  • C - でも一番右端の立っているビット位置を求めてみた : 404 Blog Not Found

    2009年07月07日03:30 カテゴリMathLightweight Languages C - でも一番右端の立っているビット位置を求めてみた 素晴らしい。 2009-07-04 - 当面C#と.NETな記録 問題の説明はここまでにして、コードの紹介です。Hacker's delight のコードより4〜5倍速く、そして、イミフ加減が半端じゃない!これ一つで 64bit 値以下のすべての値に対応できます。 でも、実際にどれくらい威力があるか試してみたかったのでCに移植してみた。意外な結果が出ております。 0x03F566ED27179461ULL まずは黒魔術。より黒魔術っぽくしてみました。 typedef unsigned long long U64; #define HASH 0x03F566ED27179461ULL static int ntzhash[64]; void i

    C - でも一番右端の立っているビット位置を求めてみた : 404 Blog Not Found
  • 初級C言語Q&A(15)

    初出: C MAGAZINE 1996年8月号 Updated: 1996-09-21 [←1つ前] [→1つ後] [↑質問一覧] [↑記事一覧] [ホームページ] 今回は、よく知られているけどちょっと分かりにくいアルゴリズム、あるいは、 今までの連載で出てきたトリッキーなコードについて、どのような原理で動作す るのかを紹介してみようと思います。ただし、一般論として、凝ったコードより も分かりやすいコードの方が価値がある場合が多いということも頭に入れておい てください。 凝ったアルゴリズム Q 【曜日の求め方】 Comp.lang.c FAQ listを見ると、曜日を求める関数として次のものが紹介され ていた。 dayofweek(y, m, d) /* 0 = Sunday */ int y, m, d; /* 1 <= m <= 12, y > 1752 or so */ { stat

  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
  • KMC Staff Blog:素朴な C (pre K&R C) のお話

    2009年07月03日 素朴な C (pre K&R C) のお話 1969 年に Bell Lab の Kenneth L. Thompson と Dennis M. Ritchie がプロトタイプを作成した時から数えて、今年は UNIX 40 周年の節目だそうです。UNIX の 1/4 世紀というがありますが、あと10 年したら UNIX の半世紀ですね。 ちょっと昔の話をしたいと思います。35 年近く前の C の話です。(もちろん私は 20 代なので、まだ生まれてません。)1975 年、UNIX v6 がリリースされました (後の BSD UNIX につながる版です)。この版は pre K&R C という、現代の C (C99) から見ると非常に素朴な C で実装されています。 Dennis M. Ritchie, "C Reference Manual" (1975) http:

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/07/03
  • プログラミング言語 C の新機能

    7. 文法一般 この章では C 言語に新たに加えられた指示付きの初期化子や複合リテラルといった文法や、暗黙時の宣言に関する変更といった、変更された文法について説明します。 7.1 暗黙の関数宣言 現在の C 言語の規格では、ある関数から他の関数を呼び出す時、とくにその関数のプロトタイプを宣言しなくても使用することができました。例えば stdio.h を読み込まずに、printf を使用するといったことです。しかし、今度の C 言語ではそのような場合、その関数の呼び出しは規格上未定義の動作となります。ただ実際には多くの処理系では警告を出してコンパイルするよう実装されることでしょう。この辺の機能は C++ に近くなっていますね。 7.2 宣言時の暗黙の型 手続き型言語では、一般的に変数や関数などを宣言して使用する必要があります。もちろん C 言語も例外ではありません。しかし C 言語では特に型

  • 日下部(void)さんと遊ぼう(13) - やねうらおブログ(移転しました)

    しかしこの話には後日談がある。菊やんさんが、面白い話題を振ってくれたのだ。 for (exp1;exp2;exp3) st と exp1; while (exp2) {st exp3;} が等価にならないのはcontinueがあるときとexp3で新しい名前が導入される場合かな exp3でAという名前が定義されると st の挙動が変わるからね。 他には exp3 にラベルをつけられるってのが利点? exp3で名前が導入できるというのは、驚くべきことに int A = 1; { for (;A--; exp3) { printf("%d\n", A); } } において、ループは一回しか実行されないのに、100とか出力できるような式exp3が書けるということです。 C89でも書けます。でも、えらい長いのでショートコードには使えません。 簡略化すると、菊やんさんが言っているのは次のことである。

    日下部(void)さんと遊ぼう(13) - やねうらおブログ(移転しました)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/06/09
    「この問題はC++では書けない。なぜならC++では「式の中で新しい型を定義してはいけない」と決まってるからである。」
  • 100行のCプログラムでWebチャットを実装する方法 - mixi engineer blog

    例の冷却ファンを修理してもらいに秋葉原に行ったのですが、最近の同人ゲームのクオリティはすごいなあと感心していたら、その二階はもっととんでもないことになってて、ひとつ大人になってしまったmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテンプレート直列化機能を駆使して、たった100行のCプログラムでWebチャットシステムを実装してみます。 古式ゆかしいWebチャットシステム 10年くらい前にCGIスクリプトでチャットシステムを作るのが流行していたのを覚えている方も多いと思います。チャットログは現在のようにデータベースサーバに転送して格納するのではなく、ローカルファイルシステム上のファイルにCSVやTSVなどのフォーマットで格納したり、同じくローカルのDBMファイルに格納するのが主流でした。2ちゃんねるの「datファイル」もそのようなデータファイルの一種と言えるでしょう。 その頃から、CGI

    100行のCプログラムでWebチャットを実装する方法 - mixi engineer blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/06/09
    「mikio でもってピュアC。そしてフルスクラッチ。glibc以外のシンボルは1つも参照してない。」
  • Christmas poem since 1988

  • select のなかみ - moriyoshiの日記

    一応 select(2) も読んであったので説明しとく。 メインループは非常に短いので抜粋。ここにはビットマップの転送処理は含まれていないので注意。max_select_fd() の前後が rcu_read_lock() と rcu_read_unlock() で囲まれているのは、ドキュメント (Documentation/filesystems/files.txt) によると 2.6.12 から RCU をファイルディスクリプタテーブルで利用するようになったため。以前は単なるロックだった。 int do_select(int n, fd_set_bits *fds, s64 *timeout) { struct poll_wqueues table; poll_table *wait; int retval, i; rcu_read_lock(); retval = max_select

    select のなかみ - moriyoshiの日記