2006年10月28日のブックマーク (7件)

  • ヘンペルのカラス - Wikipedia

    だが(この世の)全ての黒くないものを、漏れなく全て調べ、もしそこにカラスが一羽も混じっていなければ、「全てのカラスは黒い」と証明できたことになる。(この写真は、全ての黒くないもの の ほんの一部でしかないが、とりあえずリンゴの一部を調べている段階のイメージ)。 前の写真の続き。この写真は(この世の)全ての黒くないものを調べるために、その一部である、黒くないタオルの一部を調べて、そこにカラスが混じっていないか、確認している段階のイメージ。(この世の黒くないもの全部を調べなければならないので、世界中(宇宙中)を駆け巡らなければならず)一体どれだけ調べればよいのか...誰にも見当がつかないが、もしも仮に... 全ての黒くないものを調べることができるのなら...もし仮にそんなことができると仮定して、なおかつ、そこに一羽のカラスも入っていなければ、「全てのカラスは黒い」と証明できることになる。 その

    ヘンペルのカラス - Wikipedia
    TBSK
    TBSK 2006/10/28
    「それがまるで対偶論法の間違いを指摘した論法であるかのような誤った解説がなされる事があるが、本来はそうではない」
  • ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia

    言語の写像理論(Picture theory of language)、真理関数、事態(State of affairs)、論理的真実・論理的必然性(Logical truth、Logical necessity)、意味の使用説(Meaning is use)、言語ゲーム、私的言語論、家族的類似、規則遵守(Rule following)、生活形式、ウィトゲンシュタインの信仰主義(Wittgensteinian fideism)、反実在論、ウィトゲンシュタインの数理哲学(Ludwig Wittgenstein's philosophy of mathematics)、日常言語学派(Ordinary language philosophy)、人工言語学派(理想言語学派)、意味の懐疑論(Meaning scepticism)、記憶の懐疑論(Memory scepticism)、意味論的外在主義(

    ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia
    TBSK
    TBSK 2006/10/28
  • カール・R・ポパー『歴史主義の貧困』 塩川伸明読書ノート

    この古典的な著作(原著は一九五七年、邦訳は一九六一年)のことを私がはじめて知ったのは、あまり記憶が定かではないが、おそらく一九六〇年代の後半、私が大学に入って間もない頃だったと思う。どういう文章を読んでポパーのことを知ったのかも覚えていないが、ともかく何かの解説を読んで、ある程度関心を引かれ、何となく分かったような気になり、しかし敢えてそのものを読もうとは思わずに、うちすぎてしまった。 当時の私がこのを読もうと思わなかったのは、反撥のせいではない。と書くと、事後的な自己正当化の気味を帯びてしまうかもしれない。かつて反撥して読まなかったについて、後になって、実は大事な著作なのだと気づき、過去の自分の不明を押し隠すために、「昔から、別に反撥していたわけではない。ただ何となく読む機会がなかっただけだ」と言訳する、というような心理作用はよくあることだ。私は、できるだけそうした自己正当化はすま

    TBSK
    TBSK 2006/10/28
    2まで/「専らマルクス主義批判の書として読まれたが、実は社会科学方法論として読むべきだという」「そう読んだときに、賛同できる個所とそうでない個所が奇妙に混合しているというのが私の印象である」
  • Amazon.co.jp: ポパー―批判的合理主義 (現代思想の冒険者たち): 小河原誠: 本

    Amazon.co.jp: ポパー―批判的合理主義 (現代思想の冒険者たち): 小河原誠: 本
    TBSK
    TBSK 2006/10/28
  • 歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践:

    歴史主義の貧困―社会科学の方法と実践:
    TBSK
    TBSK 2006/10/28
  • チューリップ・バブル - Wikipedia

    1637年のオランダのカタログ『Verzameling van een Meenigte Tulipaanen』に記載された「Viceroy(viseroij)」の名で知られているチューリップ。その球根は大きさ(エース〈aase、1エース=0.05g〉)に応じて3,000から4,200ギルダーの値がつけられていた。当時、熟練した職人の年収が約300ギルダーであった[1]。 チューリップ・バブル(蘭: tulpenmanie、 tulpomanie、 tulpenwoede、 tulpengekte、 bollengekte。英: tulip mania、tulipomania、チューリップ狂時代、チューリップ熱狂)は、オランダ黄金時代のネーデルラント連邦共和国において、当時オスマン帝国からもたらされたばかりであったチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然に下降したまでの期間を指す[2]。

    チューリップ・バブル - Wikipedia
    TBSK
    TBSK 2006/10/28
  • ソロスの再帰性理論 - 株・個人投資家の喫茶店

    ソロスの再帰性理論 ジョージ・ソロス(George Soros)とは 1930年8月12日ハンガリー、ブダペスト生まれユダヤ人。1969年にジム・ロジャーズと共にヘッジファンドクォンタム・ファンドを設立。デリバティブを駆使し空前の利益を毎年たたき出した。史上最強の相場師と呼ばれ、ポンド売りでイングランド銀行を破産させた男としても有名。第一線を退いたいまでも、世界の金融市場に絶大な影響力を持ちつづけている。 再帰性とは 彼は再帰性とは1つには物事に対する見方であって、すべての物事に当てはまる一般的理論を意味するものであり、もう一つは、断続的にしか発生しないが、ひとたびそれが起こると、歴史が作られるような現象を指していると言っている。 ソロスの考えの基にあるのは 1.市場はいつもある方向にバイアス(偏ってる)している。 2.市場の現在の状況は、市場の将来の展開に影響を与える。 この2つを組み

    TBSK
    TBSK 2006/10/28