ブックマーク / gihyo.jp (36)

  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
  • Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp

    LinuxCon Japan 2012 Preview Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート 6月6日~8日の3日間、日では3年連続の開催となるLinux開発者のためのカンファレンス、「⁠LinuxCon Japan 2012」がパシフィコ横浜にて開幕しました。ここでは初日の基調講演の模様をお送りします。 さまざまな視点から“⁠今の⁠”Linuxを語る語り手に参加者も聞き入っていました オープンソースをより賢く使うのがイノベーションへの近道 基調講演の最初の挨拶に立ったのは、The Linux Foundation エグゼクティブ・ディレクタのJim Zemlin氏。講演の冒頭、SamsungがLinux Foundationの新たなプラチナメンバーになったことを発表しました。SamsungといえばIntel

    Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp
  • Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~

    このの概要 書は大規模Webサービスの構築・運用ノウハウを詰め込んで一冊にまとめた書籍です。急激に成長する巨大システム『Mobage』がどのように開発され,運用されているのか?その舞台裏を「ソーシャルゲーム(フィーチャーフォン/スマートフォン)」「大規模Webインフラ」「プラットフォーム」「ビッグデータ分析」といったテーマに分け,DeNAの実践的ノウハウを解説しています。 こんな方におすすめ Webサービスの構築・運用のテクニックを知りたい方 著者プロフィール 城戸忠之(きどただゆき) 1989年NTTソフトウェア入社。1999年南場社長がDeNA立ち上げの際に出向,ビッダーズのプロジェクトマネジメントに携わる。自分たちで事業を作ることが楽しくなり,2000年DeNA入社。「みんなのウェディング」「エアーリンク」など,DeNAの数々のプロジェクトに携わる。QualityAssuranc

    Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~
  • 第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp

    Meteorとは? Meteorは、2012年4月に彗星のように登場した、新たなアプリケーションプラットフォームです。この原稿の執筆時で、バージョンは0.3.6とされており、まだまだプレビュー版の域は超えていません。また、現状ではUNIX環境(MacOS Xを含む)でしかうまく動作しないようです。 しかし、Webアプリケーション開発をとことんまで素早く、楽に行えるようにするためのさまざまな仕組みが盛り込まれていることから、登場直後からかなりの注目を集めています(公式サイトには、「⁠1日か2日でプロトタイプを、2~3週間で製品レベルのアプリを構築できるようにする」とあります⁠)⁠。 MeteorはMITライセンスに基づくオープンソースプロジェクトとして、Github上で公開されています。現在4人の開発者がフルタイムで開発に従事しており、1年以内に1.0をリリースする予定だとされています。 M

    第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp
  • 2012年5月16日 BIOSを飛ばし高速再起動を実現するFreeBSD kload | gihyo.jp

    developments Fast FreeBSD reboots with kload BSDCan 2012の初日はMicrosoftおよびNetAppからFreeBSDのHyper-Vサポートの発表があったことも印象的でしたが、この日最も印象的だったのはIsilon SystemsでFreeBSDカーネルコンサルタントを務めるRussell Cattelan氏が発表したkloadではなかったかと思います。 kloadはFreeBSDの終了前に新しいカーネルメモリイメージを作成し、現在実行中のカーネルメモリ領域を上書きし、ハードウェアのリセットを実施することなくシステムの再起動を実現するための機能です。BIOSやファームウェア、起動時における周辺機器の処理などを飛ばすことがき、再起動にかかる時間を大幅に高速化できるという特徴があります。 この機能はBHyVe向けに開発されたuserbo

    2012年5月16日 BIOSを飛ばし高速再起動を実現するFreeBSD kload | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 第48回 SkyDrive API 概要(1) | gihyo.jp

    Live ConnectとSkyDrive 前回から日が開いてしまいましたが、年も引き続きLive Connectを紹介していきます。よろしくお願いいたします。 Live Connectは、Windows Liveサービスと統合したアプリ開発を可能にするAPIコレクションです。2011年12月にLive Connectのアップデートのアナウンスがありました(Inside Windows Live⁠)⁠。これまでのDeveloper Preview版から、若干の修正を加え、正式なバージョンとしてAPIを利用できるようになっています。 アップデートに伴い、開発者向けのサイト、Live Connect Developer Centerも更新され、新しいLive SDKもリリースされています。詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。 さて、今回はSkyDriveです。Live Co

    第48回 SkyDrive API 概要(1) | gihyo.jp
  • 2012年1月16日 FreeBSD 9.0-RELEASE登場 | gihyo.jp

    release FreeBSD 9.0-RELEASE unvieled FreeBSD 9.0-RELEASEが公開されました。「⁠Getting FreeBSD」からISOイメージをダウンロードできます。amd64版、i386版、ia64版、powerpc版、powerpc64版、sparc64版が用意されています。9.0からはpc98版のTier1提供はなくなる見通しです。8.2-RELEASEはpc98版が用意されています。 FreeBSD 9.0-RELEASEは2年以上に渡る開発の成果物で、多くの改善と新機能の追加が実施されています。変更点をすべて把握する場合には「FreeBSD 9.0-RELEASE Release Notes」をご覧ください。必要な情報が網羅されています。 FreeBSD 9.0-RELEASEで導入された新機能やその扱い方などは特集として、Gihyo D

    2012年1月16日 FreeBSD 9.0-RELEASE登場 | gihyo.jp
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
  • 2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp

    ports Main features of pkgng and it's usage 次世代パッケージ管理システム「pkgng」は次のような特徴があります。現在のPackagesとは根的に異なるものと考えておいたほうが良いでしょう。 バックエンドにSQLiteを採用(高速処理、高い可用性、データ完全性の実現ほか) 新しいパッケージフォーマットの採用(YAMLベースのフォーマット、スクリプトなども内包) 新しいリポジトリフォーマットの採用 新しいフロントエンド「pkg」の導入 すべての機能を提供する「libpkg」の導入 jail(8)およびchroot(8)をネイティブサポート pkgngではより進んだ管理を実現するためのパッケージフォーマットがより多くの情報を持ったものへ置き換わります。Ports Collectionに登録されているソフトウェアのうちすでに95%がこの新しいパッケー

    2011年12月21日 次世代パッケージ管理システムpkgngの特徴と使用例の紹介 | gihyo.jp
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月28日ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース ここ何年もの間、最も人気のあるLinuxディストリビューションの座を守ってきたUbuntuがいま、Linux Mintにその座を危うくされている。人気急落の原因はユーザインターフェース「Unity」に対する既存ユーザのアレルギーが予想外に高かったことにあると言われており、強気な態度が持ち味のかのMark Shuttleworth氏も、最近は発言にキレがない感すらある。 そして現在、「DistroWatch」の平均ページランクでここ1年ほど首位を独走中のLinux Mintが11月23日「Linux Mint 12(開発コード"Lisa"⁠)⁠」をリリースした。Unityで人気を落としたUbuntuとは対照的に、GNOME環境の提供を重要視するMintは、GNO

    2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp
  • 2011年11月17日 Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月17日Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? Linus Torvalds氏は11月15日、次期LinuxカーネルであるLinux 3.2のrc2をKernel.orgとGitHubに公開した。Kernel.orgへのトロイの木馬攻撃のため、Linux 3.1が通常のリリーススケジュールより2ヵ月以上遅れての公開となったことは記憶に新しいが、その影響でLinux 3.2は巨大なカーネルサイズになることが予想されている。 というのも、Linux 3.1の開発期間が通常よりも大幅に長引いたため、3.2のマージウィンドウが巨大化したことが肥大化の主な原因だからだ。Linus氏はもともとカーネルの肥大化を望まないことで知られているが、はたしてどの程度、歯止めをかけることができるのだろうか。 Linus

    2011年11月17日 Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? | gihyo.jp
  • 第21回 Apache Shiroを利用して、スタンドアロンプログラムでセッションを有効にする | gihyo.jp

    格派エンジニアの工具箱 第21回Apache Shiroを利用して、スタンドアロンプログラムでセッションを有効にする Apache Shiroのセッション管理機能 前回に引き続き、Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」の使い方を紹介します。Shiroには、認証機能に関連していくつかのうれしい付加機能が備わっています。その1つがセッション管理機能です。セッションを使えば、ユーザに紐付いた情報などを一定期間アプリケーション側に保持しておくことができるようになります。 Webアプリケーションであればjavax.servlet.http.HttpSessionなどによってセッションを扱うことができますが、Shiroでは、スタンドアロンのアプリケーションにおいても認証機構と連動したセッションを使うことができるようになっています。 Shiroでセッションを扱うに

    第21回 Apache Shiroを利用して、スタンドアロンプログラムでセッションを有効にする | gihyo.jp
  • 第15回 Evernote Developer Meetup開催―カスタマイズしてEvernoteをパワーアップ | gihyo.jp

    2011年11月10日、デジタルハリウッド東京校(東京・御茶ノ水)にて、「⁠Evernote Developer Meetup」が開催された。 会場となったデジタルハリウッド東京校 今回、米Evernoteより、パートナーリレーション担当ディレクター佐藤真治氏に加えて、gihyo.jpにて「[公式]Evernote API徹底活用レシピ」を執筆する加藤文彦氏をスピーカーに迎えて、Evernote APIの最新動向および実際のアプリ開発について解説が行われた。 また、後半には、参加者全員による少人数制のグループワークが行われ、各テーブルにはスピーカー2名の他、実際にEvernote連携アプリを開発しているデベロッパーも加わり、さまざまなディスカッションが行われた。 Evernoteプラットフォームで行こう! 最初に登場したのは、米Evernote、佐藤真治氏。冒頭に参加者50名に「この中

    第15回 Evernote Developer Meetup開催―カスタマイズしてEvernoteをパワーアップ | gihyo.jp
  • 第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp

    Ubuntu 11.10ではLinux 3.0カーネルを採用しているため、とても簡単にXenの環境を構築できるようになりました。そこで今回は、UbuntuをXenのホスト環境(Dom0)として設定し、Ubuntuを含むいくつかのゲストOSをインストールする手順を紹介します。 Xenとは Xenはハイパーバイザーと呼ばれる仮想マシンを実行するソフトウェアで、多種多様なプラットフォームをサポートし、Amazon Web Serviceでも使われている仮想化技術の一つです。 Ubuntuでよく使われている仮想マシン実行環境と言えばKVMやVirtualBoxがありますが、Xenはこれらに対して「準仮想化」と呼ばれる技術もサポートしており、IntelVTやAMD-VなどのCPUの仮想化支援機構がない環境でもゲストOSを高速に動作させられるといった特徴を持っています。 XenはホストOSをDomai

    第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp