タグ

2023年1月23日のブックマーク (5件)

  • 「パスキー」って一体何だ? パスワード不要の世界がやってくる

    AppleGoogleMicrosoftという3大OSベンダーが揃ってサポートを表明している「パスキー(Passkeys)」。パスキーを使うことで、パスワードが不要になり、フィッシングや成りすまし、流出などのセキュリティ問題が一気に解決するほか、パスワードをメモしたり覚えたりする必要がなくなる。果たして、パスキーによってパスワード不要の世界はやってくるのだろうか。 パスキーでログインはこう変わる パスキーとは一体何か? 理屈や背景を説明する前に、デモサイトの「Passkeys.io」にアクセスしてみるのが分かりやすい。パスキーは生体認証とセットの技術なので、指紋認証機能を備えたPCや、指紋/顔認証を備えたiPhoneAndroidなどでアクセスしてみよう。

    「パスキー」って一体何だ? パスワード不要の世界がやってくる
    TETSUYA01
    TETSUYA01 2023/01/23
    端末を紛失したらログインできなくなり詰むんじゃね?
  • 「了解しました」は×、「承知です」は△…上司から急ぎの仕事を頼まれたときに部下が使うべき返信フレーズ 「了解」は同僚や部下に対して使う言葉

    上司に「参考になりました」は失礼 上司から仕事についてのレクチャーを受けた時、つい言ってしまいがちなのが「参考になりました」。 「参考」は、考えの足しにするという意味合いなので、目上の人に使うのは失礼にあたります。もし使うとすれば、「ご参考になれば幸いです」とあなたが上司に何か情報を渡す時です。 また、「大変勉強になりました」は一見良さそうな言い回しですが、あまりお勧めできません。「勉強になりました」は汎用性の高い言葉です。レクチャーやアドバイスを受けた時だけでなく、自慢話を聞かされた時にも使えます。 どの場面でも使える言葉というのは丁寧さや敬意に欠ける印象になり、感謝の気持ちが伝わりにくいのです。 上司のレクチャーを特別なこととしてありがたく受け止めた、という気持ちを伝えるならば、「○○の点は気づきませんでした。大変学びになりました」と言いましょう。 具体的な点に言及することで、相手(上

    「了解しました」は×、「承知です」は△…上司から急ぎの仕事を頼まれたときに部下が使うべき返信フレーズ 「了解」は同僚や部下に対して使う言葉
    TETSUYA01
    TETSUYA01 2023/01/23
    やる…やるが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になればその仕事をやるのは10年20年後ということも可能だろうということ
  • 婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子

    Q:婚活の場は、なぜあんなにもつらいのですか? A:人間が物象化され、疎外に晒される場だから。 …と書けば私がなにを言いたいのか、マルクスを少しでもかじった事のある君のような勘のいいガキなら一行で理解できる話ではあるのですが、理解できなかった方のために3000字程度の補足を。 「物象化」は『資論』で有名なカール・マルクスが唱えた概念で、人間関係が物と物の関係のように扱われる事を言います。言い換えれば人間を「機能」として扱うこと。人間関係には「機能」の部分と「情」の部分がありますが、この「機能」として他者を扱うことが「物象化」です。 [例] 同僚の山田さんが転職することになりました。このとき「山田さんがいないと仕事が回らなくなる。困ったな」と感じる部分が「機能」(=物象化)。「山田さんがいなくなって寂しいな」と感じる部分が「情」。 資主義と能力主義の現代社会で生活する私たちは、会社など労

    婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子
    TETSUYA01
    TETSUYA01 2023/01/23
    女が男に昇級の予定や転職の予定を聞くのなら、男も女に整形の予定や豊胸手術の予定を聞いて良いのだろうか? 誰か試してみてほしい。
  • 隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!

    この二人の次に日で有名な建築家が誰なのかすごく気になっている。できれば存命の人で。 磯崎新か伊東豊雄が次に有名なんじゃないかと思ってたけど、磯崎新は亡くなっちゃったしなあ。あとはてブ的にはちょっとバズった伊礼智とか? 故人とか歴史上の人も含めれば、ザハハディド、ガウディ、丹下健三、辰野金吾あたり? (追記) 思ってたより反応があって嬉しい! 黒川紀章挙げるの忘れてた。そういえば増田にとって顔と名前が一致する建築家は黒川紀章で都知事選に立候補したニュースを見たのがきっかけだった。

    隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!
    TETSUYA01
    TETSUYA01 2023/01/23
    桑野信介。キッチンを中心とした設計がポリシー。
  • 結婚・同居すんなら「絶対に譲れないこと以外は相手の希望に沿うように譲れ。それも無言でそうしろ」

    自分の新婚時代を思い出してちょっと和んだ。てゆーか我が家(旦那側が年上、バターナイフは俺は使いまわす派だった、は毎回洗う派)と共通項あってなんか笑っちゃったんだけど。 さて、アドバイスは散々言われてるだろうし似たようなことを言ってる人がいると思うが、一言だけ言わせてほしい。 「絶対に譲れないこと以外は相手の希望に沿うように譲れ。それも無言でそうしろ」 あのね、相手を観察すんのよ。ほんで相手のやり方について絶対に嫌だ・譲れないってこと以外は「そっちのやり方にしよう」とか一々言わずに黙ってそうすんのよ。 同居してたら事実としてお互いに譲り合うもんだけど、一々「これは譲ります」とか言ってたら正直恩着せがましくなるのよ。 話し合いなんかいらねーよ。 ネットとかだと細かいこともちゃんと話し合って決める的な態度が持て囃されてる感じあるけど、譲れることなら一々話し合いなんかする必要ないんだよ。 元増田

    結婚・同居すんなら「絶対に譲れないこと以外は相手の希望に沿うように譲れ。それも無言でそうしろ」
    TETSUYA01
    TETSUYA01 2023/01/23
    意見が対立したらアウフヘーベンすればいいんだよ。バターナイフを洗う、洗わないで揉めたなら、はじめから切れてるバターに変えればバターナイフは使わない。