タグ

2012年2月25日のブックマーク (7件)

  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    目の付け所は非常に面白いのだが…何か無粋な気がする。その時代その時代の雰囲気をぶち壊してしまうような感じがあるね。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    多分、今年最高のスレはこれだと思うね。…笑い死ぬ?それは当たり前として、ツッコミが追いつかないし、どうしてこうなったかも想像がつかない。
  • 法学部の人気下がり気味 / 西日本新聞

    法学部の人気下がり気味 2012年2月24日 00:39 カテゴリー:文化 九州 > 福岡 国公立大2次試験の前期日程が25日から始まる。長引く不況を受け、受験生の間では、就職に有利とされる理系学部の志望が目立ち、文系学部の人気はいまひとつ。とりわけ、「文系の最難関学部」と言われる法学部の志願倍率の低迷がここ数年、続いている。 予備校関係者によると、法学部の人気低迷は、私立大を含め全国的な傾向で、九州の国公立大の志願倍率も徐々に下がっている=表参照。 その理由として、教育情報会社「ベネッセコーポレーション」の担当者は、受験生の「現役・地元志向」を挙げる。「不況下での教育費負担を考えると、受験生は浪人回避と親元からの通学を求め、難易度が高い法学部を敬遠しているようだ」と話す。 「法科大学院の司法試験合格率低迷が要因の一つ」と指摘するのは、河合塾福岡校の秦利勝・校舎長。「多くの法科大学院が

    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    当然の結果だよ。私の独断で言わせてもらえば、法学はこの世で一番役に立たない学問だからね。特に現状の政府が法律通りにちゃんと実行しない時代にはね。(尖閣・労働・生活保護・政治資金etc…)
  • Amazon.co.jp: バナナと日本人: フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書 黄版 199): 鶴見良行: 本

    Amazon.co.jp: バナナと日本人: フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書 黄版 199): 鶴見良行: 本
    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    はてブからのタレコミ。これは面白そうなので、そのうち読みたい。
  • ゴムホース大學

    ベーコン研究所(有料) どのようにしてお金を稼ぐか?マイクロ起業、ゲリラ屋台型ビジネスの情報共有シンクタンクです、海外事業、ECビジネス、様々な分野の専門家は非公開グループ内でノレン分け的にコア情報を教えてくれます ⇛・詳細&入会方法はこちら

    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    こういう人が必要だと思うんだけどね。世の中に。(こういう人を応援する人とセットでね。)
  • 『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學

    先日、ワタミホールディングスの社長が自社で過労死させた女性の労災認定について『残念』という表現でツイートして炎上していた。月140時間以上の時間外業務を強いる労働環境ではブラック企業と言われても当然だ。ネオンサイン通販状態だ。 ただ、私はわが国の『ブラック企業』は、諸外国(途上国含む)の下請け低賃金労働とは異質な形質で進化したと考えている。 最近、僕も京都駅の前にwifi・電源・コンセントカフェをオープンしたから経営者の気持が、分からないでもない。 その一番の部分を端的に述べるのは難しいが、やはり時代が変わり、デフレ化、顧客のサービス、ニーズも大きく変わっているのに、新しい商品やサービスのフレームを模索するのではなくて、逆にこれでもかというくらいに従来の方法論をマンパワーでゴリ押しする点が共通していると思う。 穴の開いたバケツの穴を塞ぐのではなくて、漏れること覚悟でガバ入れで水を汲むのだ。

    『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學
    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    俺とこの人は本質的には同じ事言ってるが、この人の方がロジカルで組立がうまいから評判で800のはてブ。俺の方は炎上気味で27はてブ。…文章の難しさにつくづく気づかされたよ。
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    TM2501
    TM2501 2012/02/25
    昨日この「理不尽な拒絶」を体験したばかりだから言いたい事も必要性もわかる。だが、初めからできる奴なんかいない。ゴミだと投げるは客の特権で上司と教師がやることじゃない。ゴミを作るも人の育つうち