タグ

2010年6月1日のブックマーク (7件)

  • SIHOのプログラミングわーくワク F-siteセミナーの資料

    興味の赴くままに勉強してたら、読み書きできる言語は9個になりました。他にもいくつか気になる言語があったりなかったり?  まだまだ続く、楽しいお仕事わーくワク♪ « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2010.06.01 (Tue) 2010/5/31のF-siteセミナーのdemo1で発表しました。 「iPhoneアプリ入門-覚えておきたい10のこと-」 資料に加筆&修正を加えたものをpdfで用意しました。 「iPhoneアプリ入門-覚えておきたい10のこと-」のpdf また、資料で[demo]となっている箇所は動画解説になります。 動画は下記のリンクからあわせて参照してください。 [demo01 HelloWorld] [demo02 実機転送] [demo

    TMTL
    TMTL 2010/06/01
  • Amazon.co.jp: よくわかる電磁気学: 前野昌弘: 本

    Amazon.co.jp: よくわかる電磁気学: 前野昌弘: 本
  • PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]

    連載では、第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。記念すべき第1回は、WEB+DB PRESS誌ではVol.2から執筆しており、長らく連載も担当していた宮川達彦さんです。 はじめに PerlでWeb開発をするためのフレームワークは百花繚乱、人気を集めています。稿では、これらのフレームワークが共通して利用するためのインタフェース仕様であるPSGIと、そのエンジンとしての実装であるPlackを紹介します。 PSGIに至る道 PerlとWebアプリケーション開発の親和性 Perlは「インターネットのグルー(糊:のり)言語」とも言われ、CGIによる開発がメインだった1990年代から、Webアプリケーション開発に最も関わりのあるプログラミング言語の一つと言ってよいでしょう。2000年代に入っても、Ruby on RailsPHPなどの他言語からの影響も取り入れながら、Web開発

    PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]
  • 製造現場が分かる半導体入門

    半導体というと,たいていのでは,「SiウエーハにP(リン)やAs,Bなどを導入してトランジスタを作って・・・」というような説明が多いと思いますが,読者の方に最低限知っておいていただきたいのは,「ある決まった条件を満足すれば電気が流れるが,それ以外の時には電気が流れない,つまり半分,導体である。読んで字のごとしである」ということです。このことを頭において,さらにレベルの高いを読んでいただければ理解しやすいと思います。 目次 著者略歴(肩書は2009年4月1日時点のものです) 1979年 名古屋大学工学部電子工学科卒業,同年NEC入社。16K~256M DRAMの開発・生産技術・量産技術・検査分析技術などに携わる。特許管理責任者,コンプライアンス・プログラム技術判定責任者を歴任。光技術を半導体業界に初めて導入,インライン・モニターリングのコンセプトに基づく完全自動化特性評価システムおよびウ

    製造現場が分かる半導体入門
  • Re: LLごとの標準的なHTTPクライアントで100リクエスト投げた時のベンチマーク - tokuhirom's blog

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/mala/20100531/1275322139 mala のベンチマークにおいて、気になる点がある。それは、「HTTP プロトコルにたいするベタなライブラリ」と「HTTP プロトコルをつかうための高レベルなライブラリ」のベンチマークがまじっているという点。 前者は ruby/Net::HTTPpython/httplibperl/Net::HTTPにあたるものであり 後者は ruby/open-uripython/urllib(urllib2)perl/LWP::Simpleにあたるものである。 で、ruby/Net::HTTP と perl/LWP::Simple をならべて、LWP が遅いといわれてもなんだろうから、かけている部分のベンチマークスクリプトをおいておく。 しかし、それにしても curl はやいね。 Python

    TMTL
    TMTL 2010/06/01
  • 「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。

    来たる6月12日、我が入魂の書籍が発刊される運びとなった。執筆を開始したのはすでに一年以上前であり、ブログでも何度か「執筆中です!」といいながらなかなか発刊に至らずお待たせしてしまったのだが、しかし時間がかかってしまった分、内容には磨きがかかったと思うので期待して頂きたい。書籍のタイトルは「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」。筆者にとって初の著書(単著)である。名前にエキスパートと冠している通り、中級〜上級者向けの一冊となっている。初心者の方は、まずMySQL 徹底入門 第2版などを先に読んでから書を購入するといいだろう。以下もくじである。 第1章 MySQLの概要 1 MySQLとは 1-1 世界で最も有名なオープンソースのRDBMS 1-2 LAMPの"M" 1-3 History 2 MySQL Serverの種類 2-1 FOSS Exc

    「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。
    TMTL
    TMTL 2010/06/01
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
    TMTL
    TMTL 2010/06/01