タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (9)

  • YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog

    Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist )というテーマで発表させていただきました。聞いてくださった皆さん、ありがとうございました!トラブルもなく終えることができて、ほっとしています。資料はこちら。 Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist ) View more presentations from Kensuke Kaneko 自分の出番が終わってすっかり気が楽になったところで、楽屋裏みたいな話を。 このトーク内容で応募しようと思ったのは、いつも #shibuyarblunch で仲良くしてもらっている Rubyists の皆さんとの会話がきかっけでした。 Perl

    YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog
  • gem ソムリエになる方法 - @kyanny's blog

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080520/1211292598の Ruby 版があるといいなと思ったので、自分で書いてみます。「もっといいやり方があるよ」という方からのフィードバックをお待ちしています。 ruby-toolbox.com をみる 僕の知る限り、 rubygems には search.cpan.org のような配布されているパッケージを Web 上で閲覧できるインターフェースがありません。 CPAN Ratings や CPAN Testers に相当するサイトもありません。 rubygems.org 上でパッケージを閲覧・検索できるとコメントをいただきました。また、 CPAN モジュールに比較してパッケージの名前を自由につける気風があるようなので (例: Web::Scraper vs scrAPI, Nokogiri, earthq

    gem ソムリエになる方法 - @kyanny's blog
    TMTL
    TMTL 2011/03/31
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 を終えて - @kyanny's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2010 が終わった。前夜祭からほぼフル参加してきた。とても楽しかった。 前夜祭で LT を、一日目にトークをやらせてもらった。「おれにもできるんだなー」というのが率直な感想。長年「発表?無理無理、だって話すようなネタないよ」って思ってたけど、違うんだな。無理だと思ってるから無理なんだ。昨年 YAPC の懇親会で typester さんに「普段やっていることを話せばいい」って言われたことがある。その意味が、やってみてやっとわかった気がする。 今年は例年に比べて「ホットなモジュール|プロダクト」の話題が少なかったが、そのぶん Perl そのものや環境にフォーカスが当たった話題が多く、 Perl の「いま」を知ることができて良かったと思う。運用にまつわる話は聞いていて現実味があるし自分の仕事に取り入れやすいのもいい。テクニカルな話題も刺激的でいいんだけどね。個

    YAPC::Asia Tokyo 2010 を終えて - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2010 で発表しました - @kyanny's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で発表します というわけで発表してきました。お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。スライドは SlideShare にアップロードしてありますので、是非ご覧ください。 30days Albumの裏側 後日談View more presentations from Kensuke Kaneko. なお、冒頭で流れた 30days Album の CM 動画はこちらです。 事故もなく、制限時間をオーバーすることもなく、無事に終えられてまずはほっとしています。時間を気にして少し急いで喋りすぎてしまい、お聞き苦しい点があったかもしれません(すいません)。あと噛んだりとか(すいません)。あとスライドが地味とか(これはまぁ・・・)ちなみにどうでもいい情報として、合間合間に出てくるの写真は僕と彼女さんの実家のペット(歴代)のベストショット集からお届け

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で発表しました - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia 2010 前夜祭で LT やってきた - @kyanny's blog

    YAPC::Asia 2010 前夜祭の LT に応募した というわけで LT やってきました。スライドは SlideShare にアップロードしたので興味ある方はどうぞ。 MaatkitMySQL チューニングView more presentations from Kensuke Kaneko. 時間オーバーで最後のスライド(エジプトっぽいロゴのじゃなくて)の話ができなかったですが、参考 URL にあげさせてもらったブログがとてもためになるので未見の方はそちらもぜひ。おれのスライドよりもためになると思います!

    YAPC::Asia 2010 前夜祭で LT やってきた - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog

    Linux-DBシステム構築運用入門をさらに読んでいる。前回は主に Chapter 8 を読んだ内容をメモったが今回は Chapter 9 の内容。 INSERT とインデックス インデックスが多いと INSERT の性能が落ちる、という話題はなんとなく見聞きしていたが、何故性能が落ちるのかについてはわかっていなかった。詳しくは Linux-DBシステム構築運用入門 P210 の図を見てもらうとして*1、ランダム INSERT よりも昇順 INSERT のほうがインデックスのリーフブロックの仕様効率が良い == インデックスのサイズが小さくなる == バッファキャッシュに載りやすくなる == I/O が減る、というのは知らなかったしとても勉強になった。インデックスを更新するために INSERT でもディスクから読み込みが発生する、というのも知らなかった。 クラスタインデックスとランダム I

    MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog
    TMTL
    TMTL 2010/09/28
  • エスケープシーケンスを利用してログファイルを読みやすくするフィルタ - @kyanny's blog

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々 で、エスケープシーケンスを利用して文字を装飾しログファイルを読みやすくするテクニックが紹介されていた。とても便利で重宝しているのだけど、エスケープシーケンスを毎回手で打つのはちょっと面倒だし覚えてられないので Perl で簡単なフィルタを書いてみた。 escfilter http://d.hatena.ne.jp/a666666/20100908/1283879804 · GitHub オプションは nkf を意識してみました。コピペするとソースに書いてあるエスケープシーケンスが打ち消されてうまく動かなくなると思うので git clone するか tarball をダウンロードしてください。

    エスケープシーケンスを利用してログファイルを読みやすくするフィルタ - @kyanny's blog
  • インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog

    追記:なーんだ、やっぱりありました。 cpan -a を使えばいいらしい。 id:hiboma ありがとうございました。 何台かのサーバを扱っていると、サーバによってインストール済みのモジュールのバージョンが違ったり、インストールされてなかったりしてよく困ります。デプロイしてからエラーになって気づいたりするので心臓に悪いです。 どうしたものかと考えて、パッケージ名とバージョン番号のリストだけテキストファイルに書き出しておいて、デイリーで更新するようにすれば最低限の世代管理?にはなるかな、と考えました。 先人の成果にあやかろうと CPAN を探したのですが、どうも望み通りのものが見つからない。 id:tomyhero に教えてもらった Pod::ProjectDocs はブラウザで見るにはとても便利ですが、肝心のパッケージ名が JS オブジェクトとして書かれていて、 Perl から扱うのがち

    インストール済みの CPAN モジュールの一覧を取得する良い方法はないだろうか - @kyanny's blog
    TMTL
    TMTL 2010/04/08
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2009/ に行ってきた。今回は自分のなかで「初心に帰る」をテーマに臨んだので、紙のノートにボールペンでメモをとった。以下、メモした内容のまとめ(まとまってないけど)と、それを踏まえて感想というかコメントを。かなり長いです。 Welcome / Daisuke Maki (lestrrat) JPA 代表理事の牧さんによる、オープニング。 朝少し寝坊して、駅からダッシュしてなんとか九時ぎりぎりに滑り込んだ・・・と思ったら少し開始が遅れていて、息を整えてから開会の挨拶?を聞けた。「三つのC」で「王様のレストラン」を思い出した。 基調講演 / Richard Dice TPF の代表を務めていた、リチャード・ダイス氏による基調講演。 FLOSS 進化的モデル 安定した状態になる (**** is Dead) 誰も必要に迫られな

    YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog
  • 1