タグ

2008年3月26日のブックマーク (13件)

  • 2008-03-24 はてなブックマークってアイコンを大きくするだけで雰囲気が変わると思う - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー それから、エントリーページのコメント一覧を、被ブックマーク側、つまりブログの書き手からある程度コントロール可能にしたいと思っています。まだ仕様は考え中ですが、あまり極端なもの、例えばブログの作者さんが自由にコメントを削除できる...などは考えていません。ブックマークの自由、コメントの自由はある程度担保上で、コントロールできるようなものを検討しています。なぜそのような機能を付けようと思っているかは、まもなく津田さんからのインタビュー記事が公開されますが、その中で詳しく触れています。 はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー はてなブックマークが近いうちにリニューアル・機能が改善されるとのこと。 で、実際にどういう風な機能がつくかは分からないですし、インタビュー記事を楽しみに待とうと思うのです

    2008-03-24 はてなブックマークってアイコンを大きくするだけで雰囲気が変わると思う - 聴く耳を持たない(片方しか)
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    人格を意識しだすと、脳の負担が大きいと思うんだけどなー。
  • なぜ日本の地上テレビ放送は強いのか - 雑種路線でいこう

    確かにネットでコンテンツが流れるとテレビ局は困るんだよ。自宅にVoDを入れて初めて実感した。年中くだらないバラエティばかり流している地上テレビ放送をみるよりBSデジタルで温泉紀行番組をみた方が和むし、VoDで映画みた方がずっと楽しい。NHKオンディマンドが出たら月数千円は惜しくないんで、僕が自宅にいるときはNスペ系の報道ドキュメンタリーとか科学番組をリビングで流しまくりたい。 既に映画だけでも一生じゃ見切れないくらいVoDでみることができるし、バラエティみたければ今まで通りテレビをつけていればいいじゃん。ネット事業者がテレビコンテンツを物欲しそうにしているというけれど、ネットでテレビ風の下らないバラエティ番組って誰がみるのかな。 だいたいネット系の配信事業者が、地上テレビのコンテンツに対して応分の対価なんて支払える訳ないんだよ。片や年2兆円を国内5系列で分け合っているのに対し、片や年たった

    なぜ日本の地上テレビ放送は強いのか - 雑種路線でいこう
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    「毎日数千本も投稿された中で競争を勝ち抜いたトップクラスの動画は、テレビでみたって絶対に面白いはずだ。」
  • 【コラム】珍DVD、愛を込めてブッタ斬り (7) 放流シーンにシビれ、マニアックなコメンタリーに憧れる!『放流 ザ・ダム』 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    十人十色とはよく言ったもので、人はときに他人には決して理解し得ないものに魅了されることがあります。それは廃墟だったり、工場だったり、路地裏だったり……。ちなみに僕はこの中なら路地裏が好きですが、今のところドン引きされる以外のリアクションに出会ったことがないので、特に合コンなどで路地裏について熱く語るのは控えています。 そんな自分の話はどうでもよくて、さっそく今回の珍DVDをご紹介しましょう。その名も、「放流 ザ・ダム」。 非常に漢(おとこ)らしい硬派なパッケージ 2006年に発売された、ダム好きによるダム好きのためのDVD『ザ・ダム』の正統な続編となっていますが、もちろんパンピー的には三国志における韓玄ぐらいのマイナーっぷりですので、路地裏と同じく合コンの話題としては危険です。 こんなことを書くと全国のダム好きの皆さんから「お前にダムの何がわかる!」、「路地裏よりはマシじゃ!」といったお叱

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    らめぇ、でちゃうっっ!! っていう動画か。
  • QRコードの中にもQRコード、IT DeSignが新開発

    QRコード製作のIT DeSignは2月19日、QRコードの中に複数のQRコードを表示できる「ダブルQR」を開発し、3月10日から提供すると発表した。 ダブルQRは、QRコードの中に大きさの異なる別のQRコードを組み込んだもの。携帯電話などのカメラで別々に読み取ることができ、記録できる情報量を2倍にできる。3種類のQRコードを組み込むこともでき、「トリプルQR」としても展開できるという。 タブルQRの製作料金は3万円で、カラー版作成も対応する。3月末までに申し込むと制作料金を2万1000円に割り引くキャンペーンも実施する。

    QRコードの中にもQRコード、IT DeSignが新開発
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    エラーコレクト使ってるだけじゃん・・・一日あれば俺でも作れるぞ・・・。
  • 放置自転車とQRコードで新たな広告モデル IT DeSign

    価格は個別見積もり。QRコードの添付場所や掲載期間、内容によって変わる。 エコチャリ.com は、全国の大学構内や自治体、商業施設などから放置自転車を譲り受け、リサイクルをして大学生に貸し出すサービス。運営は、大学生が申し込みをするサイトに掲載するバナー広告や、自転車に掲載する「デザインQR」ステッカーの協賛広告の費用でまかなう。 関連記事 墓前で死者の声を聞く QRコードビジネスの今 お墓参りに携帯電話を利用、故人の声をQRコードで聞く――そんなサービスが最近発表された。企業は今後QRコードをビジネスにどのように活用していくのだろうか。 QRコードの中にもQRコードIT DeSignが新開発 IT DeSignは、QRコードの中に複数のQRコードを表示できる「ダブルQR」を開発した。 世界初?のべるQRコード「QRえびせん」が登場 ヘルツと志満秀は、QRコードを印刷したおせんべいとし

    放置自転車とQRコードで新たな広告モデル IT DeSign
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    自転車の情報と、広告情報の二重化できないかなー
  • オープンソース化から1年を経たSecond Life

    では過疎化したとさえいわれる「Second Life」。しかし、Second LifeビューアがGPLの下で公開されて1年が過ぎた今、Linden社はオープンソース開発者の積極的な参加はプラスになる、との立場を強調する。 人気を博している3次元仮想世界Second Life(SL)の開発元、Linden LabがGNU GPLの下でSecond Lifeビューアのソースコードを公開してから1年が過ぎた。その間、このソースコードを中心にして開発者のコミュニティーが著しい発展を遂げ、同社はオープンソースおよびオープンスタンダードの領域に首尾よく進出できたことに満足感を示している。 2007年1月8日の公開以来、SLビューアのコードから複数の非公式な派生コードが生まれている。SLのWikiに掲載されている非公式ビューアの大半は、個別にメンテナンスが行われており、それぞれに特定の機能の追加に注

    オープンソース化から1年を経たSecond Life
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    ユーザーごとに見え方が異なるってのは、価値観の共有を阻害するからだめなんじゃないかなー
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    また変な言葉を作り出して
  • http://www.eetimes.jp/contents/200803/32345_1_20080318193444.cfm?xFOe8998E928KkEiisa2

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    えらい狭いなww
  • 高木浩光@自宅の日記 - Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた

    Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた タイミングのよいことに、11日の日記の「Winny可視化のため、WebブラウザにWinnyプロトコルハンドラを」に対して、「高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ」という反応があった。 それを言うなら winnytp://a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というURIで、ネットワークのどこかにある a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というハッシュのファイルを指すのが自然なんじゃないかと。 高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ, blog.fuktommy.com, 2006年6月25日 べつにそれに限定される理由はない。両方があり得るというだけのことだ。 URL (Uniform Resource Locator) として、場所を指定して

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
  • 高木浩光@自宅の日記 - 簡易Webブラウザに winnytp:// プロトコルハンドラを組み込んでみた

    ■ 簡易Webブラウザに winnytp:// プロトコルハンドラを組み込んでみた javax.swing.JEditorPaneを使って簡易ブラウザを作った。戻るボタンとリロードボタンは付けたが、まだフォームの処理や text/html 以外のContent-Typeの処理がない。 これに、先週の日記「Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた」で作ったハンドラファクトリをセットしてみたところ、そのまま動いた。 ファイルのリンクをクリックするとそのサイトからそれをダウンロードする仕掛けになっている。しかし、プロトコルハンドラがダウンロード機能に対応していない。 import java.awt.*; import java.awt.event.*; import javax.swing.*; import javax.swing.event.*; imp

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
  • 長文日記

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
  • もち肌ビジネスマン奮闘記: 恐るべき若者に会ってびっくりした。

    今日はすごい若者にあった。 城口洋平くんという 東大の学生さんだ。まだ二十歳。 会社でインターンしている北村くんのお友達で面白い男がいるというので、 オフィスへ遊びに来いといったらきてくれた。しかも、ナダの後輩らしい。 焼肉をべながら、ナダの話やウイイレの話でもりあがって楽しいひと時でした。 ナダのテニス部を率いて全国3位になり(あの錦織圭とアメリカ遠征いったりしてる。。) 「学校へいこう」のナダ6を作った男であり、 生徒会長としてナダの学「魚多喜」をおいしくし、 東大に入ってからも、病院を立ち上げて売却し、次のステップのために4月からアメリカにいく。 そして、イケメンである。。。 自分が20才のころと比べて、ほんと空恐ろしくおもった。 マクロで世の中の流れを論じている評論家みたいな学生はたくさんいるけど、 彼はそれを理解したうえで、それにそったミクロな行動を一つ一つ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/26
    マクロ→ミクロ